物理
問③3 図3のように, 単スリットAと複スリットB およびスクリーンを互いに平行
上置き, 単スリットAの左側に単色光の光源を置いた。 破線は複スリットの垂
直二等分線であり,単スリットとスクリーン上の点を通る。 複スリットBの
スリット間隔をd, 複スリットBとスクリーンの距離をLとする。 この装置を
用いてスクリーン上に生じる干渉縞を観察した。 このとき, 生じる干渉縞につい
ての記述として最も適当なものを、後の①~④のうちから一つ選べ。 ただし, d
はLに比べて十分小さく,またスリットの幅も十分小さいものとする。
4
(PA+ AP') - CPB+BP)
単スリットA 複スリットB PA+AP-PB-BF-
光源
a
I
d
図3
L
da
ī
2
x=
スクリ
mX-DA+PB
=mA
MA
(イ)
dx
dtano=dx^
= 2
[LM]
d
x
x
dsino
① 単スリットA (ア)の向きにゆっくりと移動させると,
(A+A-P5+二止の干渉
縞は (イ)の向きへ移動する。
(PA-PB)+CAQ-BQ) =mi
"d
② 複スリットBをスクリーン側にゆっくりと移動させると, 点0の明るさは
明暗を繰り返す。
経路なのでずっと明線
③ 複スリットBをスクリーン側にゆっくりと移動させても, スクリーン上の
点 0付近の干渉縞の間隔は変化しない。
d₂ = m/
で
④ 単スリットAをスクリーン側にゆっくりと移動させても, スクリーン上の
干渉縞の位置は変化しない。
_(MA-PA+
m入