物理 高校生 3ヶ月前 (2)についてです。 (1)で半径3Rの等速円運動の遠心力と万有引力の釣り合いで求まるのは分かるのですが、 Q.遠心力>万有引力となれば、引力圏から脱出するのではないか? と考えてしまいます。(実際はエネルギーで解く) 力学的エネルギーが0になる方法も理解はできるのですが、... 続きを読む 44 万有引力 地球の質量を M. 半径を R, 万有 引力定数をGとし、大気の影響は無 視する。 A B R Q 2R P 1 地上2R の円軌道 A上を探査機 を積んだスペースシャトルが回 っている。 その速さと周期を求め よ。 M (2 (2)図の点P で, シャトルから探査 機を前方へ打ち出し, 地球の引力圏から脱出させたい。 そのために 必要な探査機の速さを求めよ。 (3)探査機を打ち出し, 減速したシャトルを楕円軌道B にのせ、地表 回収したい 占でのシャトルの速さを求め上 回答募集中 回答数: 0
物理 高校生 3ヶ月前 1/2になるのはどうしてですか? 教えてください🙏🏻 183 斜面上のばね振り子 傾角0のなめらかな斜面上で, ばね定数のばねに質量mのおもりをつけ, ばねが自然の長さ となる位置で静かにはなしたところ単振動を始めた。重力加速 度の大きさをg とする。 Ommmmmmmm (1) ばねの自然の長さからの伸びの最大値 xはいくらか。 (2) おもりをはなしてから, ばねの伸びが初めて最大になるまでの時間 t を求めよ。 {} 例題 38 190, 191, 193 解決済み 回答数: 1
物理 高校生 3ヶ月前 わからないです (4)斜面上の高さ 0.25m の点から質 自然の長さ 量 0.90kgの物体 0.25 m を静かにすべらせたところ, 水平面上に置いた自 然の長さのばね (ばね定数49N/m) に当たって ばねを押し縮めた。 ばねの最大の縮みx [m] を求 めよ。 11 解決済み 回答数: 1
物理 高校生 3ヶ月前 宇宙一わかりやすい物理のこの問題の解き方がわかりません。どなたか教えてください! I-S 確認問題 3 1-6 に対応 2 天井に吊るされた長さlの2本の糸に,それ ぞれ質量m 〔kg〕の球を取りつける。 2本の糸 は、 2√2l[m]だけ離れた位置に吊るされてい る。この球に,同じ大きさで異種の電気量を 45° 45° 9 a 与えたところ,右図のように,糸は天井と45° をなして静止した。 このとき, 与 えた電気量の大きさを求めよ。 重力加速度をg, クーロンの法則の比例定数をk とする。 解説 球についての力のつり合いを考 えましょう。球には重力と張力 の他に、静電気力がはたらきま す。張力をT,球に与えた電気 量の大きさを」として力のつり 合いの式を立てれば √2 T mg k- (√20) 解決済み 回答数: 1
物理 高校生 3ヶ月前 これあっているか確かめて欲しいです。ごちゃごちゃしててすいません🙇 もし間違っていたら教えて欲しいです。 物理 (b) 図3-3のように,z軸上に十分に長い導線があり、導線には大きさがIの電 流がz軸の正の向きに流れている。 また, xz 平面内に1辺の長さがαの正方形 の1巻きのコイルが固定して置かれており、正方形の辺ABは軸と距離αだけ はなれている。導線とコイルは空気中にあり、空気の透磁率をμ, 円周率をと する。このとき,z軸上の導線の電流が, 正方形の頂点Aの位置につくる磁場 7 の (磁界)の磁束密度の大きさは 6 であり、磁束密度の向きは 向きである。 fut 2Ra Z軸の負 Vb I 次に,コイルに大きさがiの電流を図3-3のA→B→C→D→Aの向き に流すと, コイルはz軸上の導線の電流がつくる磁場から力を受けた。 コイルの 辺ABが軸上の電流がつくる磁場から受ける力の大きさは 8であり, 力の向きは の向きである。また, コイル全体が軸上の電流がつくる 磁場から受ける力の大きさは 10 であり,力の向きは 11 の向きで ある。 x軸 1 Co H= H: 270 27.22 47 ※軸の負 1 2 より I 5/19 Bi→>> sec b Vis C + o 4th F Owth S y B = M F & B = MI a より 1 47a A a F. Iblay F. 472 4 D F Fr Wa 図魚 F2 F: MiI Miz 27 47 4 9 ANI (1-31/10 ) 2 2aI 20 29 20 20 回答募集中 回答数: 0
物理 高校生 3ヶ月前 問(7)(8)の解説をお願いします🙇♀️ 20 問7 問8 断面積が2.0×10-7m² 抵抗率が1.1×10m のニクロム線を用いて, 1.0Ω の抵抗をつくりたい。 ニクロム線の長さを何mにすればよいか。 銅やアルミニウムは抵抗率が比較的小さく, ニクロムは抵抗率が比較的 大きい。 導線の材質は銅やアルミニウムが多いのに対し, 抵抗器の材質 はニクロムを用いることが多い理由を、 抵抗率の違いから説明してみよう。 る 回答募集中 回答数: 0
物理 高校生 3ヶ月前 (2)についての質問です。 固有振動とは両端が節になる振動のことだと思うのですが、なぜ解答は答えのようになるのですか?? 振動数を上げていくと、3倍振動が起こる。というところが理解できません。解説お願いします🙇♀️ 追記 類題5の(2)の解説もお願いします🙏🙏 10 20 例題5 解 気柱の振動 長さ 1.7mの開管内にある振動数 の音を入れたところ, 2倍振動が 発生した。 音の速さを 3.4×102m/s, 管口の位置を腹とする。 (1)音の波長 2 [m]と振動数 [Hz] を求めよ。 1.7 m (2) 音の振動数を徐々に上げていったとき、 次に気柱の固有振動が起 こるのは,振動数が何Hzのときか。 定在波を図にかき,管の長さと音の波長の関係を考える。 はんはちょう (1)2倍振動なので,開管の長さが半波長(2)の2倍に等しくなる。 1.7 = λ2 × 2 2 よって A2 = 1.7m また, 「v=fi」(p.111(3)式) より 22 -1.7m V 3.4 × 102 f2 = = = 2.0×102Hz 12 1.7 (2) 振動数を上げていくと, 3倍振動が起こる。そのときの波長を 3 [m], 振動数をf [Hz] とすると 1.7m λ3 1.7 = × 3 2 = λ3 = 3.4 3 「v=fi」より m 3.4 3.4×102 = fs × よって f = 3.0×102Hz 3 回答募集中 回答数: 0
物理 高校生 3ヶ月前 求め方がわからないです (1) 水平面上に置い たばね定数 0.10m 000000 1.2×102Nmのばねに質量 0.30kgの物体を押し つけて、自然の長さから0.10mだけ縮めた位置 で静かにはなした。 ばねが自然の長さになった位 置で物体はばねから離れた。 ばねから離れた後の 物体の速さ [m/s] を求めよ。 た仕事 解決済み 回答数: 1
物理 高校生 3ヶ月前 問13の計算式を教えてください Am の腹の し外側 am = での長 41 m (m=1,3,5, ・・・) (10) 式を代入) (10) ぶ。 V V fm = =m· =mfi Am 41 V 基本振動数 fi= 腹 4l' m = 1, 3, 5, ...) - 1040350* m=1,3,5, (11) 問 13 長さ 0.85m の閉管内の気柱が基本振動するとき,出る音の振動数は何 Hz か。 音の速さを3.4×10m/s, 管口の位置を腹とする。 固定端 音 11TE 20 解決済み 回答数: 1
物理 高校生 3ヶ月前 物理です。教えてください😭 問10なのですが、解説のマーカーつけたところがわかりません。 どうしてnなのですか?立方体全体にはnL^3個、光子が含まれてると思ったのですが、、、 Ⅱ.次に,図6のように一辺の長さLの立方体容器内に振動数」の光の光子が単 位体積あたりn個存在して、平均するとあらゆる方向に均等に運動している 場合を考える。光子は容器のそれぞれの壁に弾性衝突するものとし,光子ど うしの衝突は考えないものとする。 また、図6のようにx軸に垂直な面の1 つを面Sとする。 N< y L IC L 図6 面S 問10 面Sが時間 t に受ける力積の大きさの総和を求めよ。 ただし、必要であ れば,光子のx軸方向の速度を cz としたとき, 光子のx軸方向の運動量 は、 hu.Cで表されることを用いてよい。 なお、解答ではc を用いて C はならない。 問11 全光子により面Sが受ける圧力Pを, 立方体容器内の光子の単位体積あ たりのエネルギーuを用いて表せ。 解決済み 回答数: 1