学年

教科

質問の種類

地理 高校生

①から⑨の答え教えてください

地理 7 地形図の読み取り 次の地形図を読み取って、あとの文章の( )に当てはまる語句や数字を語群か ①縮尺 ら選んで答えなさい。 ② 国土地理院 州市飛地 血 ③3 250 4 b ⑤ 6 (8 いさ (2万5000分の1地形図 「石和」 平成18年) (9) きょり 実際の距離を地図に縮小した割合のことを(①)という。上は ( ① ) が 2万5000分の1の地形図で、(②) が発行している。 この地形図上での1cm の長さは実際には (3) mになる。 国立天文台 国土地理院 倍率 縮尺 25 250 2500 上の地形図を読み取って、 次の問いに答えなさい。 きょうどがわ ④京戸川が流れている方向は地形図中の矢印のaかbのどちらか, 記号で答えな さい。 おうぎがた ⑤ A から京戸川に沿って扇形に広がっている地形を何というか, 答えなさい。 ⑥ ⑤の地形の上に広がっている土地利用は何か、次のア~エから一つ選んで記 号で答えなさい。 ア 水田 イ畑 ウ 果樹園 エ針葉樹林 はちじょうさん さんちょう ⑦蜂城山の山頂にある神社から見て, 博物館 (金) はどの方角にあるか。 十六方 位で答えなさい。 けいしゃ ⑧アとイとでは、どちらの傾斜が急か, 記号で答えなさい。 ■ ⑨ウとエのうち, 尾根を示しているのはどれか, 記号で答えなさい。 「地図記号」 「地図記号」は,地形図の種類や発行年によって異なる場合がある。 国土地理院のウェ ブサイトでは,地形図をデジタル化した電子国土基本図などを閲覧することができる。 えつらん

解決済み 回答数: 1
地理 高校生

なぜ4が正解なのかと、 1から3が言える理由を教えてください🙇‍♀️ どこから読み取れば良いのかわかりません

NO. 10 (問2) 新潟市の都市の広がりに関心を持ったユウさんは, 新旧の地図を比較することにした。 次の図は, 1911 年と,これと ほぼ同じ範囲の2003年に発行された5万分の1地形図(原寸)である。この二つの地形図からこの地域の変化として 読み取れることがらについて述べたあとの会話文中の下線部1~4のうちから,適当でないものを一つ選びなさい。 ユウ 「昔の新潟市中心部の地形図を,地理の先生からもらってきたよ。 二つの地図を比べてみよう。 万代橋は,1:今 の橋の長さよりもかつての橋の長さのほうが長かったのだね。 そのようすをみてみたかったね」 「海からの玄関口である新潟港のあった2:信濃川の両岸には,昔は鉄工所があったんだ」 「港の東側には,石油会社があったのだね。 現在では, 3:人工的な港湾が拡張整備されているのかな」 ミク「新潟駅の南西方向の旧鳥屋野村に伸びている砂丘列につくられた4列村形態の街並みは、今では宅地化して列 村の名残りはどこにもみあたらないね」 地図を見比べて確認しながら,もっと新潟の街を歩いてみたいね」 1911年 5万分の1地形図 「新潟」 明治44年測図。 港新 てきとー

解決済み 回答数: 2
1/15