P
ロス
基本例題 45 横波の伝わり方
図は,x軸上に張られたひもの1点Oが
単振動を始めて, 0.40s 後の波形である。 MONA
(1) 振幅,波長, 振動数, 波の速さはそれ
ぞれいくらか。
H-0.20
(2) 図のO, a,b,c の媒質の速度の向き
17
はどちらか。 速さが0の場合は 「速さ」 と答えよ。
(3) 図の時刻から, 0.20s 後の波形を図中に示せ。
指針 (1) 周期は,波が1波長の距離を
進む時間から 0.40s である。 振幅, 波長をグラ
フから読み取り,振動数,波の速さを求める。
(2) 横波では, 媒質の振動方向は波の進む向き
に垂直であり、媒質はy方向に振動している。
(3) 波は1周期の間に1波長の距離を進む。
解説
(1) グラフから読み取る。
振幅 : A = 0.20m, 波長 : 入=4.0m
振動数、波の速さは,
振動数 : f=1
0.40
波の速さ : v=Sd=2.5×4.0=10m/s
(2) aとcは振動の端なので速さが0である。
0とbの向きは, 微小時間後の波形を描いて調
べる。 0: 上,b:下,aとc:
速さ 0
= 2.5Hz
基本例題46 縦波の横波表示
y[m〕↑
0.20
C
VA
12.0
4.0
a
y〔m〕↑
0.20
D
a
2.0
0
- 0.20
→基本問題 337,338,339
KDX
2.0
6.0
微小時間後
-0.20
(3) 周期が 0.40s なので, 0.20s 間で波は図の状
態から半波長分を進む。
y〔m〕↑
0.20
8.0 x (m)
4.0 6.0 8.0 x (m)
Drop
4.0 6.0 8.0 x (m)
Point 媒質の速度の向きを調べるには,微小
時間後の波形を描くとよい。
日本昭曜 241 212