学年

教科

質問の種類

物理 高校生

物理基礎の音の単元です。 教科書の章末問題なのですが、解答しか載っていないので、解説して欲しいです。

初め ③ 弦の振動 図のように,ある振動数のおんさに一様な糸の一 端をつけ、滑車を通して他端におもりをつるした。 おんさを振動させたところ, XY間に腹が2個の 定在波ができた。 糸を伝わる横波の速さをv, XY 間の長さをLとして、次の問いに答えよ。 (1)定在波の振動数を求めよ。 3 (2) XY間の長さをLにしておんさを振動させた。このときの糸を伝わる横波の 波長を求めよ。また,そのときにできる定在波の腹の数は何個か。 (3) XY間の長さをLに戻し、おもりの質量を変えておんさを振動させたところ、腹 が1個の定在波ができた。 このときの糸を伝わる横波の速さを求めよ。 ④ 気柱の振動 図のように,ガラス管にピストンを取りつけ, ピストンを自由に動かすことができるようにす る。管口近くにスピーカーを置き, 振動数が 440Hz の音を出し続ける。 スピーカー p.182 例題 2 ガラス管 ピストン 30 L━ ピストンを管の左端から右へ動かしていくとき, L=18.0cm のところで最初の共 鳴が起こり, L=56.9cm のところで2回目の共鳴が起こった。 次の問いに答えよ。 (1) ガラス管内を伝わっている音波の波長は何cmか。 (2) このときの音速は何m/sか。 (3)2回目の共鳴が起こっているとき、管内の空気の密度が時間的に最も大きく変化 しているところは,管口から何cmのところか。

解決済み 回答数: 1
物理 高校生

物理基礎の摩擦力、運動方程式の問題です (5)の問題が分からず…… 解く過程は合っていて、解説によると(4)の答えを(3)Bの答えの式に代入するんですけど、どう計算しても答えと合わなくて😭😭 正解は④です できる方途中式詳しめでお願いします🙇‍♀️

MER 物理基礎 確認テスト 第3講 確認テスト 第3講 < N 図のように,水平面上に質量 M[kg] の物体A と質量m[kg]の物体Bを軽い糸でつな ぎ,物体A に大きさ F[N] の力を水平右向きに加えたところ,2つの物体は等加速度運動 をはじめた。物体Aには動摩擦力ははたらかず,物体Bと床との間には動摩擦係数μの動 摩擦力がはたらく。重力加速度の大きさをg [m/s] として,次の問いにそれぞれ番号で答 えよ。 糸 M B F A 床 tt ma MO AS ③ μMg ④μmg ⑤ μ(M+m)g ⑥ 0 (1)物体Bに床がおよぼす垂直抗力の大きさを求めよ。 ① Mg ②mg (2)/ 物体Bが床から受ける動摩擦力の大きさを求めよ。 ① Mg ②2 mg ③ μMg ④μmg ⑤μ(M+m)g ⑥ 0 ( (3)/ 糸の張力の大きさをT[N], 物体の加速度の大きさをα [m/s2] とし, 物体 A, B に ついてそれぞれ運動方程式を立てよ。 ただし, 大きさ F[N] の力の向きを正とする。 ① Ma=T (4) Ma=T-F ② Ma=F 5 ma=T-μmg いた ⑦ ma=F-T-μmg (4) 加速度の大きさを求めよ。 F-μmg ① m A③ Ma=F-T ma=T-F-μmg 代 (6) ma=F-μmg F-μmg ② ③ M I'm F-μmg mF m+M m+M (5)糸の張力の大きさを求めよ。 F-μmg ① m F m (F+μMg) F ③ m+M m+M -28- 同

解決済み 回答数: 1