学年

教科

質問の種類

物理 高校生

この問題の(4)なんですが力学的エネルギー保存則を用いて解いていますが、自分は放物運動の鉛直方向の考えを利用して解きました。 質問がそもそも自分の考え方でこの問題が解けるのか、 解ける場合何が間違っているのかを教えて欲しいです。

出題パターン 19 力学的エネルギーの保存 図のようになめらかな水平面となめらかな斜面を接続し,左端の壁に質量 の無視できるばねを固定する。 質量mの小球Aをばねに押しつけて aだ け縮めて静かに放すと, 小球Aはばねが自然長になったところでばねから 離れ,そのまま床の上を進み,B点を通過して斜面をすべり上がり,斜面を 飛び出して最高点まで上がり、床に向かって落ちた。2009 140 重力加速度の大きさをg, ばね定数をk, 斜面の端C点の高さをん,斜面 の傾きを45°とし、空気の抵抗は無視できるものとする。 工学 A NES mo NOS- B C h L ** 45° (1) 小球A がばねから離れたときの速さvo を求めよ。 (2) 小球AがC点に達したときの速さをvo を用いて表せ。 0 (E) N (3) 小球 A が斜面をすべり上がって C点を飛び出すための a の最小値を求 めよ。 NPMS (4) 小球AがC点を離れ, 最高点に達したときの高さLをv を用いて表 RA[/² EXI せ。 平 SI-A リビ団子 ちも大公平木りおち私の息

未解決 回答数: 2
物理 高校生

48番で、Bに対するAの相対速度を求めて この値が負になるからAは左に進むとわかると思うのですが、 なぜこの相対加速度が負とわかるのですか【なぜF1の方が(M➕m)μgより大きいと言えるのか】? 付箋にも一応書いてます☝️

118 47 AtBも右向きに 力な注意が働くか から必す右に jote B 48, | BETT AはBに対して(厚掛 動くので働く 24 119 A 46615 INAの BILLLLLLLL as M 4 map=fS=uN よって、 17. e steps ☆静止している物体に働ぐ→静止力たわ ・動いている物体に低く→動 max=Mmg Da=Mg 作用・反作用 → Fo F₁-(M M At (4) F M 呼Fの方が ALSELT A Frilden 止まっているもの AAB = AA - AB 大きとる? •. Zbrit Aは動いている ・静止していると · Bに対するAの相対速度(Bes(An勤注意)は、 = Mg - F₁ - ing A V6=0 初めは静止してるから AB 0 Fi> (Monday FinTRZENNE. 員の気にはならばと BがFoで引かれるとすると、 まず「B」だけに働く摩御 AとBどちらも動いていたら考えにくい 相対加速度で考えてみよー!(どちらか一方を静止した状態で考える) Aの本掛力と作用・反作用でや同じだから を書く。そして、Bの厚で 作用・反作用の力を受けるのか 「A」の摩擦 No. Date 食より、Bからみたとと、Aは左向きに進む。 = F₁ = (4 (m) 42 F₁-Mmg M a = 動いている物体は、進行方向と 逆向きに動力を受ける Map = F. -μmg AB= X>017- mitm mtM ++ いている これは、右向きを正としてるから、 左向きを表す「」がついてる AがBの上を滑る時間で加速度が一定がって、 等加送立運動している。左向きを正とすると、 よって、x=Vox+2/2/2² ² l = ¹ = a +²₁² [²²) pa += √2²=2Me ようこ Fi-(Mtm) μg

回答募集中 回答数: 0
物理 高校生

この問題で答えが2Eになる理由がわかりません。 教えて下さると助かります

? 71 ダイオードと交流回路 0-81- 出題パターン 最大電圧がE の交流電源 Ee, ダイオ ド D1,D2 および, 電気容量がともに NO Cのコンデンサー C1, C2 を使って,図 のような回路を組んだ。FIFのコンティ D1,D2は図の矢印の向きには電流を 流すが、その逆向きには電流を流さない。 よってD1,D2はスイッチの役目を果た す。 S, 閉じ に、抵R」を流 このとき、十分時間が経った後にC点の世 にかかる電圧はある一定値に収束する。 その値を求めよ。 -)8[ +0 4 C ₂ D1 FORT 0+0+0. 01-08 HOTHER 10 078748++AS÷ © (A) S= .010 解答のポイント! ) 「ダイオード」,「交流」と聞くと,①理想的ダイオードが大切。 「どこから手をつけて良いかわから法51 「ない」という声を聞く。 しかし, 本 問においては次のような「置き換 ( え」 をすることによって, 超シンプ ルなコンデンサー回路に帰着できる のだ。そのポイントとは,理想的ダ イオードと交流電源を含む問題では 図 20-14 のように、 場合分けをして 考えていくことなのだ。 _0+NO+ND= BRBO 11-OS Hogl LO ②交流電源 る。また!!見 A (v) a=e+sg=N=[8²/N} 電流 10-> (108 TRY N 「導線」| 51-08 「断線」して 流れない × また, コンデンサーの無限回スイ ッチ操作での最終状態の求め方のコ ツは,「もうそれ以上変化がない」と 状態をつくることである。 が切れている社設全品 ので、む 青師 0=818+ 交流 ⇒ N 電源 電位差 0 下向き+極 VA NHAU TOLY ・上向き+極 GI 解法 ESTLA 199120-14=1010 まず, 電源 Ee がア下向きの起電力を持っているときには、次ページの図 20-15 のように D は 「導線」, D 2 は 「断線」となる。 sho 逆に,電源 Ee が上向きの起電力を持っているときには 図20-16のように

未解決 回答数: 1