物理
高校生
解説には納得できたのですが、私の答えはなぜ違うのかがわかりません。
元のコンデンサーの容量Cから面積と間隔がどれくらいになったのかの比で考えるやり方は理解しましたので、私の考え方の間違えている部分を指摘して欲しいです。
よろしくお願いします。
No.
Date
C₁
29. (1) id
トレース
C = 80 & + ²) ₁
S
より、
d
C₁ = EL-X
d
r
www
C₂ = &- 1
3.d
並列なのでCT=C」+C2より、
C₁ = E₁ 2+2x
d
3℃
t
d
2x
2t + C
ε ²X +
Eo
d
H
✓28 電気容量 C, 極板間隔dのコンデンサーに、厚さ10/1,比誘電率3の誘電体
板を入れた。 容量はいくらになるか。
29 * 長方形の極板(一辺の長さ)からなる電気容量 C,
□ 2/23d
間隔dのコンデンサーがある。 これに, 厚さ/d
の次の板をxまで入れたときの容量を求めよ。
(1) 導体板 (2) 比誘電率3の誘電体板
d
2|3
d
1-5-1-=XC
S
l-x
d
(1) C₁=Eo-
XS-3XC
3x
-
C₂=Eod/3
1
C23
1+2x C
C₁+C₂=-
1
x=0 や x=lとしてチェックして
みるとよい。
S
1
(2) C3=302d/3
=
9x C
21
1/3+1/6 より
C₂
C3
Blog
MAG
より C23=
4x
C₁+C23=(1+ C
5l
9x C
5Z
回答
まだ回答がありません。
疑問は解決しましたか?
この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉