物理
高校生

この問題で答えが2Eになる理由がわかりません。
教えて下さると助かります

? 71 ダイオードと交流回路 0-81- 出題パターン 最大電圧がE の交流電源 Ee, ダイオ ド D1,D2 および, 電気容量がともに NO Cのコンデンサー C1, C2 を使って,図 のような回路を組んだ。FIFのコンティ D1,D2は図の矢印の向きには電流を 流すが、その逆向きには電流を流さない。 よってD1,D2はスイッチの役目を果た す。 S, 閉じ に、抵R」を流 このとき、十分時間が経った後にC点の世 にかかる電圧はある一定値に収束する。 その値を求めよ。 -)8[ +0 4 C ₂ D1 FORT 0+0+0. 01-08 HOTHER 10 078748++AS÷ © (A) S= .010 解答のポイント! ) 「ダイオード」,「交流」と聞くと,①理想的ダイオードが大切。 「どこから手をつけて良いかわから法51 「ない」という声を聞く。 しかし, 本 問においては次のような「置き換 ( え」 をすることによって, 超シンプ ルなコンデンサー回路に帰着できる のだ。そのポイントとは,理想的ダ イオードと交流電源を含む問題では 図 20-14 のように、 場合分けをして 考えていくことなのだ。 _0+NO+ND= BRBO 11-OS Hogl LO ②交流電源 る。また!!見 A (v) a=e+sg=N=[8²/N} 電流 10-> (108 TRY N 「導線」| 51-08 「断線」して 流れない × また, コンデンサーの無限回スイ ッチ操作での最終状態の求め方のコ ツは,「もうそれ以上変化がない」と 状態をつくることである。 が切れている社設全品 ので、む 青師 0=818+ 交流 ⇒ N 電源 電位差 0 下向き+極 VA NHAU TOLY ・上向き+極 GI 解法 ESTLA 199120-14=1010 まず, 電源 Ee がア下向きの起電力を持っているときには、次ページの図 20-15 のように D は 「導線」, D 2 は 「断線」となる。 sho 逆に,電源 Ee が上向きの起電力を持っているときには 図20-16のように
D. 「断線, D2 は 「導線」 となる。 まくと見える 「す断線 # SE 図20-15 D1 導線 E D2X 流れない KAK HAND 導線 07本 図20-18 # 断線 S くり返す ① ちなみに, D1,D2 の両方が 「導線」 となることはあり得ない。なぜなら, えば、図20-17のようにコンデンサー の両極板がD1,D2 という「導線」によ |1周 ってつながってしまい, C2 の電位差が気丁ーレン導線本 すべて生じる D 等電位 になる。これは,D2 が 「導線」となり Cに電流が流入し,C に電位差が生じの関 るということと矛盾してしまうからであ荷 +++ 2E E. MWI くり返す 図 20-16 つくのまま 流れ断線 +++ ない D RESE 導線 3DAT2 ( ここで 図 20-15, 図 20-16 を十分な回数くり返していくとだんだん,C, SALUTEOR Cの電気量がある一定値に近づいていく。 最終的には, 図 20-15 と図 20-16 の電気量がある一定値に とでもはや,C,C の電荷分布は変わらないと考えられる。よって、それ CLICA PO 図20-18, 図 20-19 のように,C,にはE〔V〕 C2 には 2E 〔V〕・・・ 雪の電位差が 生じるのが最終状態と考えられる。 く 導線 20-17 1 D₂ 図20-19 S +++ 導線 、電位差 矛盾 ⑩ 断線#F 2E0 まま

回答

疑問は解決しましたか?

この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉