n
㊙ 81. スピーカーからの音の干渉8分 図のように置いた2つの音
源 S1, S2 から振動数, 振幅, 位相が同じ正弦波の音波が発せられ
ている。 音源の前方にある直線AB上での音の聞こえ方を調べたと
ころ, S1, S2 から等距離の点では音が最も大きく聞こえた。 点
0から直線AB上にそって離れるとしだいに音の大きさが小さくな
り、点Pで初めて極小となった。 さらに点0から離れていくと今
度はしだいに音が大きくなり,点Qで音の大きさは再び極大とds
IST
A
Q2
P.|
01
2
なった。
15.1-5.41 (m+1)入
15.8-SA)=mi
問1 2つの音源と観測点との間の距離がそれぞれ, SP = 5.1m,S2P=5.4m, SQ=5.8mであったと
B
15.8-5.01-0.4
15·8-Sal = 2-λ
問2 音源 S の位相を音源 S2 の位相と逆にして同様の実験をするとどうなるか。 最も適当なものを,
次の①~⑤のうちから1つ選べ。
すると,距離 SQ は何 m か。最も適当なものを,次の①~⑥のうちから1つ選べ。545(入
①5.8 ② 6.1 ③ 6.4 ④ 6.7 ⑤ 7.0 6 7.3
158-SQ1
2
15.4-5.1
① 音の大きさは,点 0, Qで極小になり, 点Pでは極大になる。
② 音の大きさは,点O,Pで極小になり,点Qでは極大になる。
③ 音の大きさは,点O, Pで極大になり, 点Qでは極小になる。
④ 音の大きさは,点0で極大になり、点P, Q で極小になる。
⑤ 音の大きさは,点0で極小になり,点P, Qで極大になる。
4
58-SQ×0.3
20.
SANT J
問3 音源 S2 音源 S」 とは少し異なる振動数で鳴らしたときの音の聞こえ方はどうなるか。最も適当
なものを、次の①~⑤のうちから1つ選べ。
① 点と点Qでは低い音が聞こえ、点Pでは高い音が聞こえる。
② 点と点 Qでは高い音が聞こえ、点Pでは低い音が聞こえる。
③点Pではうなりが聞こえ、点と点Qではうなりが聞こえない。
点と点Qではうなりが聞こえ、点Pではうなりが聞こえない。
⑤OQ間どこでもうなりが聞こえる。
[2004 本試〕