学年

教科

質問の種類

物理 高校生

(2)について質問です。 解説では抵抗R(並列回路のコンデンサーがない方)には電流I'が流れると新しく文字で置いてますが、コンデンサーの方に電流が流れないのであれば、(1)で電池を流れた電流Iがそのまま抵抗Rを流れるのではないのですか?解説よろしくお願いします

チェック問題 2 コンデンサーのスイッチの切りかえ はじめ、すべての電気量は0で ある。 図の回路で, (1) スイッチを閉じた直後に2R の抵抗を流れる電流Iを求めよ。 十分時間後のコンデンサー “Cの電気量Q を求めよ。 解説 (1) 「スイッチを閉じた 直後」というのは「コンデンサー www. に電流が流れ込み始めたが,ま だ電気量は0である」というこ とだね。 図a のように作図する。 2Rに流 ている電流I の一部 がに残りがI-iとなって いることに注目しよう。 ⑦ : +2RI + iR-V = 0 ③ : +0 +0 + (I - iR-iR = 0 ∴. I = 2V 5R = V 5R (2) 「十分時間後」というのは「も はやこれ以上コンデンサーに電 流は流れ込まない」ということ だね。図bのように作図するぞ。 ⑦ : +2RI' + I'R-V = 0 ③ : +V+V+O-IR=0 口:-CV1 + 2CV2 図b = 0 V= (3) (2)の後, スイッチを開いた直後にRの抵抗に流れる電流 を求めよ。 01 図 a 2RI ア 2R スイッチ OS ON! 直後 ア I-i 1 i10) iR図 N+ 2RI' R -N-Xa 十分時間後 PI) 標準 10分 ONDS: (I-i) R I'R 0 イ R 0 Ho Hol C I-i 流れない 0 2C 2C 0 カラ 2C 0 カラ 0 0 +CV₂ CV -CV₁ +2CV2 V2 -2CV₂

解決済み 回答数: 1
物理 高校生

(2)について質問です。 解説では抵抗R(コンデンサーがない方)には電流I'が流れると新しく文字で置いてますが、コンデンサーの方に電流が流れないのであれば、(1)で電池を流れた電流Iがそのまま抵抗Rを流れるのではないのですか?解説よろしくお願いします

チェック問題 2 コンデンサーのスイッチの切りかえ はじめ、すべての電気量は0で ある。 図の回路で (1) スイッチを閉じた直後に2R の抵抗を流れる電流I を求めよ。 十分時間後のコンデンサー Cの電気量Qを求めよ。 解説 (1) 「スイッチを閉じた wwwm 「直後」というのは「コンデンサー に電流が流れ込み始めたが,ま だ電気量は0である」というこ とだね。 図a のように作図する。 2Rに流れている電流Ⅰの一部 がiに,残りがI-iとなって いることに注目しよう。 ⑦ : +2RI + iR-V = 0 ③ : +0 +0 + (I - iR- iR = 0 :.I= 2V 答i= 5R V 5R = (2)「十分時間後」というのは「も はやこれ以上コンデンサーに電 流は流れ込まない」ということ だね。図bのように作図するぞ。 ⑦ : +2RI' + I'R-V= 0 ③ : +V+V+O-IR=0 :-CV1 + 2CV2 図b V= 0 図 a R (3) (2)の後, スイッチを開いた直後にRの抵抗に流れる電流 を求めよ。 2RI ヘア |スイッチ 2R ON! 直後 0=N-N-Aga I-i ハイ) il DiR図 で OS NO SE SONOS 2RI' R (ア) TC) 十分時間後 (I-i) R 標準 10分 0 I'R 0 Ho Hol 流れない C 2C 0 2C 0 カラ 0 カラ I-i 6() 0 +CV₁ CV -CV₁ +2CV2 2CV₂ -2CV₂ 流回路 177

解決済み 回答数: 1
物理 高校生

物理の直流回路に関する問題です。 (2)についてです。 十分時間後コンデンサーに電流がこれ以上流れ込まなくなると、全ての電流が再び左半分の回路に流れるようになると思ったのですが、解説では2Rに流れる電流が最初と異なっています。 理由をどなたか分かりやすく教えて欲しいです... 続きを読む

チェック問題 2 コンデンサーのスイッチの切りかえ 標準 10分 はじめ、すべての電気量は0で ある。 図の回路で, (1) スイッチを閉じた直後に2R の抵抗を流れる電流I を求めよ。 解説 (1) 「スイッチを閉じた 「直後」というのは「コンデンサー に電流が流れ込み始めたが, だ電気量は0である」というこ とだね。 図のように作図する。 2Rに流れている電流I の一部 がiに,残りがI-iとなって いることに注目しよう。 ⑦ : +2RI+iR-V=0 イ:+0+0+(I-i)R-iR=0 2V V .. ]=- 答i=5R 5R (2) 「十分時間後」というのは「も はやこれ以上コンデンサーに電 流は流れ込まない」ということ だね。図bのように作図するぞ。 ア:+2RI'′+I'R-V=0 ① : + V1+V+0-I'R=0 __:-CV1+2CV2 図b = 0 V (2) 十分時間後のコンデンサー Cの電気量Qを求めよ。 R (3)(2)の後,スイッチを開いた直後にRの抵抗に流れる電流 を求めよ。 図 a 2RI ア スイッチ i ON! 直後 ア 2RI' 2R R |十分時間後 iR イ (I-i) R 図a I' I'R 0 Ho Hot C I-i 流れない 0 カラ 0 2C 0 0 0 カラ +CV1 CV -CV1 +2CV2 2C QV2 -2CV₂

解決済み 回答数: 1
物理 高校生

速度・加速度のグラフを書く問題です。 問5のやり方を教えて下さい。 1~4は分かりました。 お願いします。

2 花子さんは家から3.0km はなれた高校まで自 転車で通っている。花子さんの弟は家から 2,0 km はなれた中学校へ歩いて通っている。 右図のように、花子さんの家,中学校、高校は 一直線上にある。ある日、弟は7時30分に家 を出て、8時 10分に中学校に着いた。花子さ んは9.0km/h の逃さで高校へ向かって、8時 10分に高校に着いた。右図のように、家の位 置を原点Oとして家から高校の向きにェ触をとる(家にいるときの変位は0である)。通学中、花子 さんと弟が移動する様子はそれぞれ等速直線運動とみなせるとして、次の問いに答えよ。 花子さんは何時何分に家を出たか。 中学校 高校 家 3.0km (km) 2,0km 問1 問2 弟の歩く逃さは何 km/h か。 問3 花子さんが家を出るときまでに,弟は家から何km の距離を歩いていたか。 問4 花子さんが弟を追い越す時刻は何時何分か。また,その位置は何 km か。 時刻( ) 位置( 問5 7時30分から8時10分までの間の花子さんから見た弟の位置はどのように変化するか。下 のグラフに示せ。 2.04 1.0) 時刻 8:10 17:30 7:40 7:50 8:00 (km) -2.0 花子さんから見た弟の位置

解決済み 回答数: 1