物理
高校生
解決済み

物理の直流回路に関する問題です。
(2)についてです。

十分時間後コンデンサーに電流がこれ以上流れ込まなくなると、全ての電流が再び左半分の回路に流れるようになると思ったのですが、解説では2Rに流れる電流が最初と異なっています。

理由をどなたか分かりやすく教えて欲しいです🙇🏻‍♂️

チェック問題 2 コンデンサーのスイッチの切りかえ 標準 10分 はじめ、すべての電気量は0で ある。 図の回路で, (1) スイッチを閉じた直後に2R の抵抗を流れる電流I を求めよ。 解説 (1) 「スイッチを閉じた 「直後」というのは「コンデンサー に電流が流れ込み始めたが, だ電気量は0である」というこ とだね。 図のように作図する。 2Rに流れている電流I の一部 がiに,残りがI-iとなって いることに注目しよう。 ⑦ : +2RI+iR-V=0 イ:+0+0+(I-i)R-iR=0 2V V .. ]=- 答i=5R 5R (2) 「十分時間後」というのは「も はやこれ以上コンデンサーに電 流は流れ込まない」ということ だね。図bのように作図するぞ。 ア:+2RI'′+I'R-V=0 ① : + V1+V+0-I'R=0 __:-CV1+2CV2 図b = 0 V (2) 十分時間後のコンデンサー Cの電気量Qを求めよ。 R (3)(2)の後,スイッチを開いた直後にRの抵抗に流れる電流 を求めよ。 図 a 2RI ア スイッチ i ON! 直後 ア 2RI' 2R R |十分時間後 iR イ (I-i) R 図a I' I'R 0 Ho Hot C I-i 流れない 0 カラ 0 2C 0 0 0 カラ +CV1 CV -CV1 +2CV2 2C QV2 -2CV₂
コンデンサー 直流回路

回答

✨ ベストアンサー ✨

初めはコンデンサーに電荷が溜まっていないのでコンデンサーは銅線と見なせるので回路を書き直してやると2Rの抵抗と並列でRの抵抗2つになりますね
充電完了した時はコンデンサーがある方には電流が流れないので2Rの抵抗とRの抵抗の直列回路になります
初めと2の場合では2Rの後の抵抗が並列からRひとつになっているのでもちろん流れる電流も変わりますね!

さこ

よく理解できました。
ありがとうございます🙇🏻‍♂️

この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?

この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉