物理
高校生
解決済み

(2)について質問です。

解説では抵抗R(並列回路のコンデンサーがない方)には電流I'が流れると新しく文字で置いてますが、コンデンサーの方に電流が流れないのであれば、(1)で電池を流れた電流Iがそのまま抵抗Rを流れるのではないのですか?解説よろしくお願いします

チェック問題 2 コンデンサーのスイッチの切りかえ はじめ、すべての電気量は0で ある。 図の回路で, (1) スイッチを閉じた直後に2R の抵抗を流れる電流Iを求めよ。 十分時間後のコンデンサー “Cの電気量Q を求めよ。 解説 (1) 「スイッチを閉じた 直後」というのは「コンデンサー www. に電流が流れ込み始めたが,ま だ電気量は0である」というこ とだね。 図a のように作図する。 2Rに流 ている電流I の一部 がに残りがI-iとなって いることに注目しよう。 ⑦ : +2RI + iR-V = 0 ③ : +0 +0 + (I - iR-iR = 0 ∴. I = 2V 5R = V 5R (2) 「十分時間後」というのは「も はやこれ以上コンデンサーに電 流は流れ込まない」ということ だね。図bのように作図するぞ。 ⑦ : +2RI' + I'R-V = 0 ③ : +V+V+O-IR=0 口:-CV1 + 2CV2 図b = 0 V= (3) (2)の後, スイッチを開いた直後にRの抵抗に流れる電流 を求めよ。 01 図 a 2RI ア 2R スイッチ OS ON! 直後 ア I-i 1 i10) iR図 N+ 2RI' R -N-Xa 十分時間後 PI) 標準 10分 ONDS: (I-i) R I'R 0 イ R 0 Ho Hol C I-i 流れない 0 2C 2C 0 カラ 2C 0 カラ 0 0 +CV₂ CV -CV₁ +2CV2 V2 -2CV₂

回答

✨ ベストアンサー ✨

(1)のコンデンサは、電圧が0なのでコンデンサを外して導線で繋いでしまってもよく、(2)のコンデンサと抵抗は電流が流れないので外してしまってもよいので回路を簡略化すると写真1枚目のようになります。
回路が違うので電池に流れる電流も当然違います。

もしかすると、電池(の電圧)によって電池を流れる電流が決まると思っているのかもしれませんが(違っていたらすみません)、そんな事はありません。写真2枚目のように、抵抗を並列に繋げば繋ぐほど電池に流れる電流は増えていきます。(タコ足配線が危険なのもこういう理由です)
そのため、この問題の(2)で並列部分が無くなれば電池に流れる電流は(1)のときより小さくなります。

ryo

めちゃくちゃ納得できました!ありがとうございます!

この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?

この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉