✨ ベストアンサー ✨
(1)のコンデンサは、電圧が0なのでコンデンサを外して導線で繋いでしまってもよく、(2)のコンデンサと抵抗は電流が流れないので外してしまってもよいので回路を簡略化すると写真1枚目のようになります。
回路が違うので電池に流れる電流も当然違います。
もしかすると、電池(の電圧)によって電池を流れる電流が決まると思っているのかもしれませんが(違っていたらすみません)、そんな事はありません。写真2枚目のように、抵抗を並列に繋げば繋ぐほど電池に流れる電流は増えていきます。(タコ足配線が危険なのもこういう理由です)
そのため、この問題の(2)で並列部分が無くなれば電池に流れる電流は(1)のときより小さくなります。
めちゃくちゃ納得できました!ありがとうございます!