学年

教科

質問の種類

物理 高校生

物理基礎 波です (4)がなぜこうなるのか分からないです。 よろしくお願いします

60 第3編波 ドリル ④ ■ 波形の移動 波形の進む距離を求め, 平行移動する。 山や谷に注目して移動するとよい。 [補足 1波長[m] 進むごとに同じ波形となる。 1 周期 T〔s] 経過するごとに同じ波形となる。 ] 104 (波形の移動) 次の問いに答えよ。 (1) 図は, x軸上を正の向きに速さ 0.50m/s で進む正弦波の, 時刻 y[m〕↑ 1.0 t=0 s での波形である。 時刻 t=2.0s での波形を図にかきこ め。 Yoyotore kg 13. (2) 図は, x軸上を正の向きに速さ 0.60m/sで進む正弦波の, 時刻 t=0 s での波形である。 時刻 t=5.0s での波形を図にかきこ め。 否か (3) 図は, x軸上を正の向きに速さ 1.5m/sで進む正弦波の時刻 t=0s での波形である。 時刻 t=4.0s での波形を図にかきこ め。 0.5 K Z 6 T.G 22 「 150 2.0m/s で進む正弦波の, 時刻 t=0s での波形である。 時刻 t=7.5s での波形を図にかきこ め。 図は,x軸上を正の向きに速さy[m] ↑ 1.0 y[m〕4 1.0 波長は4m 3 15 -1.0 y[m〕↑ -1.0 0 -1.0 O 2.0 1.0 y[m〕↑ 2.0 0 3.0% 44.0 Dis 2.0 8.0 4.0 QAAAA 3.0 波のグラフ Jat 5.0 6.0 7.0 4.0 平行移動 =3+ 3波長分移動しても波形は変わらなり 残りの波長分(=3.0m)だけ移動 5.0 初め 25.0 16.0 後 16.0 x (m) 7.0 18.0 x(m) 8.0 18.0% 2 y-x x(m) ①周期7 f-T 時刻 □105. 図は, で進む ある。 る媒 位y ③時刻 y-x. くの (1) x (2)

回答募集中 回答数: 0
物理 高校生

物理基礎の波とグラフの問題です。問5と問6が分かりません。分かる方いましたら教えて欲しいです🙇‍♀️

(1)y-xグラフから、波の波長は2.0m と読み取ることができる。 2.0 1 =5.0m/s -=2.5 Hz 0.40 0.40 (2) t=0から0.30秒の間に波が進む 距離 x [m〕 は, 解 2)= 入 T x=vt=5.0×0.30=1.5m この分だけ、波形を波の進む向きに 平行移動させればよい。 軸との交点, 山, 谷などを目印 として, 波形を波の進む向きに平 行移動させる。 類題x軸の正の向きに進む正弦 波が,実線の波形から最初に破線の波形 になるまでに 0.10秒かかった。 この波の 振幅, 波長, 速さはそれぞれいくらか。 問 5 類題図は,x軸の正の向きに速 さ 4.0m/sで進む正弦波の, 時刻 t=0 に おける波形である。 t = 0.50s における波 形を描け。 問6 図は, 原点 (x=0) でおこった単 振動のようすであり, y〔m〕は変位, t[s] は時間を表す。 この振動によって, x軸 の正の向きに速さ 2.0m/s で波が伝わる。 この波の振幅 周期, 波長はそれぞれいく らか。 148 第Ⅲ章 波動 T -1.0 y[m〕↑ 0.30 y[m〕↑ -0.30 2.0 -2.0 y[m〕↑ 0.50 O -0.50 ANI 4.0円 48.0 12.0 y[m]↑ 0.10 O O -0.10 41.0 0.41 1.5m 12.0 t=0 における波形 →波の進む向き 41.2 波の進む向き 10.20 0.40 2.0 [m] r[m] t(s) 40.60 2.0 波形( (Op.146・式(2 5.0= T 手順2 微小時間 媒質の動く向き x=0の媒質の t=0のと 時間 したがって, x に動く。 手順3 y-t 振幅 0.30 らをもとにし ようになる。 練習 1 図に で進む正弦 している。 の変位y〔m- フを描け。 (1)x=0n (2) x=1.

解決済み 回答数: 1