物理
高校生
解決済み

(1)について
全運動量保存をベクトルで表した時に、終点(?)が一致するのはなぜですか?あとベクトルで表せる理由も知りたいです🙇‍♀️🙇‍♀️

〈例題5> (斜衝突 ) なめらかな水平面上に静止している質量Mの小球Bに,質 量mの小球Aを速さで衝突させた. 衝突後, A の入射方 向に対して、Aは角度 α をなす方向に, B は角度をなす方 向に,それぞれ速さvVで運動した. AとBの大きさは考 えないでよいものとする. (1) 運動量保存の法則より, 衝突後のBの速さ Vが, TRA m M V= -√vo²+v² - 2v₁v cos@ V p消し A Vo と表されることを示せ. (2) この衝突における反発係数を記せ. 以下では, AとBの衝突は弾性的であるものとする. (3)M=mのとき, α + β を求めよ.また, 速さ, V を vo,βで表せ . B π (4) M = 2m,α = そのとき, 速さ,Vをそれぞれで表せ.また, tan β を求めよ. (5) 衝突前のAとBの運動量の和が0となる観測者を考える. ① この観測者の速さを M, m, vo で表せ . (2) この観測者から見た衝突後のAとBの速さをそれぞれ M, m, vo で表せ. V
P36 <5> (1) イメージ AY AMA O △秒間 N 5x Sa N N 6
No. DATE 全運動量保存の ベクトル図法 mv Sd MT B AW m Vo m M 一致する!! ☺ 余弦定理 (MT)² = (mvo) + (mv)² = 2m³vo voord √vo² + V²_2VoVcos d
運動量保存 ベクトル

回答

✨ ベストアンサー ✨

_①、昨年度に高校3年生ならば、現行の数Cでベクトルを習う学習指導要領の授業ではなく、数Ⅰでベクトルを習う学習指導要領で授業を受けましたよね?
_①数Ⅰでベクトルを習った。現行の学習指導要領で数Cを受けていないので、ベクトルを習っていない。を返信して下さい。

_②、「終点(?)が一致するのはなぜ」→唯のベクトルの足し算です。終点が一致しているのではなく、数学のベクトルは、平行移動が自由なので、一致させているのです。

_③、「ベクトルで表せる理由」→大きさと方向とを持つ物理量だからです。

頭悪い人

現在高校三年生で、数2bでベクトルを習いました

ぺんぎん

_②、③、は、理解できましたか?

頭悪い人

はい!ありがとうございました!

この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?