学年

教科

質問の種類

物理 高校生

(3)について Tc/Tbの意味を教えて欲しいです。(なぜこれが出てきたのか?という過程など…) (4)について なぜA→Dに要する時間がVsの速さでA→Eに要する時間と等しいのか教えて欲しいです。 また、これよりわかりやすい解説があるならば教えていただきたいです。🙇‍♀️

図のように,一定の速さ”で一様に流れる川に浮かぶ船 の運動を考える。 船は、静止している水においては一定の 速さ us (vs>u) で進み, また、瞬時に向きを自由に変えら れる。最初, 船は船着場 A にいる。 A から流れに平行に 下流に向かって距離 L離れた地点を B, A から流れに垂直 に距離 W 離れた地点をC, C から流れに平行に下流に離れ た地点をDとする。 船の大きさは無視できるものとする。 W (1)地点AとBを直線的に往復する時間 TB を L, us, ” を用いて表せ。 L→ (2) 船首の向きを, AC を結ぶ直線に対してある一定の角度をなすように上流向きに向 け、流れに垂直に船が進むようにして,地点AとCを直線的に往復する時間を W, us, v を用いて表せ。 (3)L=Wのとき,Tc を TB, us, o を用いて表せ。また,時間 Tc と TB のうち長いほ うを答えよ。 (4) 船首の向きを,ACを結ぶ直線に対し角度 0 (0>0) だけ上流向きに向けて地点 A から船を進めると,地点D に直線的に到着する。 その後,地点DからCに、流れに 平行に進み,地点Cに到着する。地点 A から D を経由し Cまで移動するのに要する 時間を W, US, 0, 0 を用いて表せ。 [東京都立

回答募集中 回答数: 0
物理 高校生

海底の勾配ってなんですか? 各川の堆積作用は何で決まってるんですか?

7 三角州の分類 Link [ちょう し 鳥趾状三角州 p.38 三角州, p.202 自然条件とかかわりの深い集落立地, p.264 ミシシッピ川の河口に広がる三角州(デルタ) えんご 円弧状三角州 海岸の波や流れに対する河川 の堆積作用の相対的な強さ [海底の勾配 カスプ状三角州 0 準平原 構造平野 堆積 沖積平野 (谷区平野、扉 ・洪積台 角海 ミシシッピ加 © TRIC ③ミシシッピ川河口 (アメリカ合衆国) 河川 の堆積作用がさかんで沿岸流が弱い場合は, 河道 に沿って形成される自然堤防が海側にまでのび 鳥の足跡のような形の鳥趾状三角州になる。 ←6鳥趾状三角州 例: ミシシッピ川 (ア メリカ合衆国),キュ ル川 (アゼルバイジャ ン), マッケンジー川 (カナダ) カイロ ©TRIC/NASA ↑ 4 ナイル川河口 (エジプト) 河道の移動がひ んぱんに生じる河川で, 土砂の堆積が進み, 複数 の自然堤防の間が埋積されて陸地化すると, 海岸 線が円弧状になった円弧状三角州になる。 ←7円弧状三角州 例: ナイル川 (エジプ ト), ニジェール川 (ナ イジェリア), ドナウ 川 (ルーマニア), イン ダス川 (パキスタン), おびつがわ 小櫃川(千葉県) Link 別冊ワーク.10 5 ⑤テヴェレ川河口 (イタリア) 波の侵食作用 が強い場合は, 堆積作用がさかんな本流の河口 近だけに三角州が突出し、 その両側は陸側に湾 して尖状になったカスプ状三角州になる。 せんじょう PICOECKE ところにある段丘ほ 土地の隆起や河川流 ←8カスプ状三角州 例:テヴェレ川(イタ リア) 安倍川(静岡 てんりゅう 県) 天竜川 (静岡県) 9 台地の 12台地の利用

回答募集中 回答数: 0
物理 高校生

(3)2枚目が解説の一部で、ABCDEFの距離が、Aか F’までの直線距離と等しいということを表しています。 なぜ等しくなるのかが分かりません。 この図でBC=BC’となるにはn 1とn 2のガラスの厚さが等しくないといけないと思うのですが、問題文のどこからその情報が分かり... 続きを読む

Step 3 解答編 p.97~98 L- 170 光の屈折 右図のように, 空気中から単色 の可視光線をガラス棒に入射させることを考える。 このガラス棒は,屈折率n の円柱状ガラスが, 屈折率n の円筒状ガラスによって中心軸が一致 するように囲まれている。いま, ガラス棒の端面 n2 n n2 の中心に向けて、中心軸となす角が。 (0)の方向へ光線が入射した。 ここで、>n であり、空気の屈折率を1. 真空中の光の速さをとする。また,ガラス棒の長さはL で,端面は中心軸に対して垂直である。 (1)空気中から円柱状ガラスに入射した光線の屈折角を0とするとき, sin0 をn, o を用いて表せ。 (2)この光線が円柱状ガラスと円筒状ガラスとの境界面で全反射した。 このとき, sin Oはある値より小さくなければならない。 その値をnnを用いて表せ。 (3)この光線がガラス棒に入射してから反対の端面に到達するまでにかかる時間を求め よ。 01 を用いずに表せ。

回答募集中 回答数: 0
物理 高校生

イの目と背びれの位置が反転して上下は反転しないのがどうしてか分かりません。どうして水を抜くと凸レンズと似たはたらきが無くなるのか、水があると凸レンズと同じような働きをするのかよく分かりません。

物理 問5 次の文章中の空欄 ア イに入れる語句の組合せとして最も適当な ものを、次ページの①~⑥のうちから一つ選べ。 7 水を満たした円筒の透明な容器 (コップレンズ)がある。 水を満たしたコップは 凸レンズと似た役割をする。図5(a)のように、魚の置物とコップレンズの中心軸 を結ぶ水平線上に, 観測者の目を置いて観察する。 以下では, 容器は十分に薄く、 厚さは無視できるものとする。 上 魚の目 尾ひれ 右 下 上 魚の目 尾ひれ 水を満たした円筒の容器 (コップレンズ) 左 右 観測者の目 図5 (a) 下 図5 (b) コップレンズを通して魚の置物を観察すると, 図5 (b) のように魚の目と尾ひれ の位置が反転している様子が観察できた。 これは光がコップレンズを通過すると きに屈折することが原因である。 図6(a) はコップを真上から見た様子であり,魚 の目の位置から出た光線 aは, コップレンズで屈折し、観測者の目に入る。魚 の目から出た光はさまざまな方向に広がるが,図6(b)に示した光線 bd のうち, 正しい光の進路が描かれているものとして最も適当なものは,図 6 (b) の である。 ア コップの水をすべて抜き空にすると,コップに水が満たされているときと比べ て イ 観察できる。 -68-

回答募集中 回答数: 0