学年

教科

質問の種類

数学 高校生

数列の問題なのですが、初めから何を言ってるのかがわかりません。 問題の初めに装置Zの仕組みを読み、その下の問題に取り組んで見たのですが、何も入れてない装置Zに細胞Aと細胞Bを入れて、24時間後だからnは1日の1だと考えて解いては見たのですが、さっぱりわからず、解説を見てもあ... 続きを読む

第1問~第4間は いずれか3問を選択し、解答しなさい。 (1) p=1,g=2とする。 第1問(選択問題(配点 16) (i) a2= アイ b2 次のような装置Zについて考える学 【装置 Z 1個の細胞を装置Zで培養すると、 24時間後に5個の細胞Aと3個の 胞Bに変化する。 1個の細胞Bを装置 Zで培養すると, 24時間後に、 6個の細胞Aと2個の 胞Bに変化する。 である。 である。 また、数列 [o.), (b)の化式は an+1 I (1=1, 2, 3.-) ① して bn+1= オ (n=1.2.3.) I オ の解答 同じものを繰り返し選んでもよい。) 5an ① 60m 2b ③36枚 43an +2bn 5 3an +5bm 65an+3bn ⑦ 50+6bm p.gを自然数とする。 ある日、何も入っていない装置 Zを稼動させ. 細胞Aを 個細胞B を4個入れた。 以後, 24時間ごとに、 装置 Zの中の細胞A.Bの Bの個数を測 定する。 n を自然数とし, 装置Zが稼動してから日目の装置 Zの中の細胞 A の ⑧ 6am+26 96an + 3b (数学 B. 数学C 第1問は次ページに続く。) 個数を α 細胞Bの個数を6. とおく。 すなわち a₁ = p, b₁ = q 2 である。 (数学B 数学C第1次ページに

解決済み 回答数: 1
数学 高校生

関西大学公募推薦過去問です。 どのサイトを探しても答えが見つからなかったため、答えを教えて頂きたいです。 また解き方も教えて頂きたいです。

別紙解答用紙(2枚) に解答すること。 【I】は青色の解答用紙に、 【II 】は赤色の解答用紙に記入すること。 【I】 以下の問1問10から8問を選択し、 解答欄に答えなさい。 問1. (log35 + log925)(logs27-log253) を計算しなさい。 問2. sin 1, sin 2, cos 1, cos 2 という4つの数値を小さい方から順に並べなさい。 問3. 袋の中に1から10までの自然数が1つずつ書かれたボールが10個入っている。 この袋からボールを3個同時に取り出すとき、3個のボールに書かれた数の和が 9になる確率を求めなさい。 問4. 一直線上を一定の加速度で進む物体が、 点Aを速さ16m/s で右向きに通過した のちに、点Aから12m離れた点Bを速さ8m/s で右向きに通過した。 物体が点 Aを通過してから再び点 A に戻ってくるまでに要する時間とその時の物体の速 度を求めなさい。 問5. 抵抗値がそれぞれ R と R2 [Ω] の2つの抵抗を並列に接続した。この2つの抵抗 からなる合成抵抗はいくらか。答えだけでなく理由も含めて説明しなさい。 問6. ジクロロプロパンの異性体を全て構造式で示しなさい。 問7.29.4gの硫酸 (分子量 98.0) を 1000mLの水に溶かした。 この水溶液を2.00mol/L の水酸化ナトリウム水溶液でちょうど中和するには何mL必要か、計算しなさ い。 問8. 富士山の山頂では、 水の沸点は100℃かあるいはそれより上か下のどれになるか。 海抜0m地点で水が沸とうする場合と比較しつつ、理由を含めて解答しなさい。 問9. 遺伝子 K は、 欠損するとその細胞は死滅する。 遺伝子 K のあらゆる箇所にラン ダムに変異を導入し、 細胞を回収して遺伝子 K を塩基の挿入や欠失によってコ ドンの読み枠がずれるフレームシフト変異に着目して解析したところ、 C 末端 側でのみフレームシフト変異が集中していた。 この結果から K 遺伝子に ついてどのようなことがわかるかを説明しなさい。 問10. 男女それぞれ 500 人ずつが住んでいる島で、全員にフェニルチオカルバミド (PTC)を用いて苦味を感じる試験を行ったところ、 苦味を感じない人は360 人 であった。この時、 苦味を感じる人の中で、 PTC 不感遺伝子を持つ人は何人 か。ただし、PTC への不感は性に関係のない遺伝で、 1 対の対立遺伝子が関与 し、男性ホモ接合体 (aa) の時だけ発現する。

解決済み 回答数: 1
数学 高校生

教えてください🙏全然わかりません

(5)生細胞をつくるときに起こる染色体 を何というか。 (6) 体細胞で見られる同形同大の染色体を何というか。 (5) (6) ける。次に、1本 型となる1本鎮・ それぞれ DNA (2)複製(DNA 複製) (3)半保存的複製 (4) 体細胞分裂 (5)減数分裂 (6)相同染色体 例題 10 DNA の複製 つくられ、2組 列と全く同じに [アされた! べて同じ遺伝 59 DNAの 窒素源と 素 窒素源となる窒素化合物に重い窒素(N) のみを含む培地で,大腸菌を何世代にもわたっ て培養し、DNAの窒素がすべて『Nに置き換わった大腸菌を得た。この大腸菌を窒素て培養し, として軽い窒素 (''N) のみを含む培地に移して培養した。 'Nのみを含む培地に移して から3回目の分裂を終えた大腸菌からDNAを抽出し 質量の違いで分離した。 (1) 実験の結果,どのような重さのDNAがどのような比で分離されるか。 〔重い DNA] [中間の重さのDNA〕 〔軽いDNA] の比として適当なものを、次から1つ選べ。 10:1:1 20:1:3 ③ 0:17 5 1:6:1 ⑥ 3:1:0 7 7:1:0 ④ 1:2:1 (2)このような実験から分かった DNA の複製様式を何というか。 (1) Nのみ うな重 (軽い I ① 0: ⑤ 1: (2)この ① 解説 細胞分裂の前にはDNAの複製が行われる。 複製の際には、2本鎖 DNA がほどけて1本鎖となり、それぞれを鋳型に相補的な塩基配列を もつ新しい鎖が合成される (半保存的複製)。 RDNA 世代では、2本鎖DNAのどちらの鎖も『Nを含むので、重いDNA のみが観察される。 1回目の複製では, IN を含む鎖を鋳型に, 'N を含 む鎖が新しく合成される。そのため1代目では、2本鎖DNAの片方が HN, もう片方が『Nの中間型のDNA のみが現れる。 2回目の複製では、 IN を含む鎖型として複製された中間型 DNA が2本, 'N を含む を鋳型として複製された両方が 'Nのみを含む軽い DNAが2本できる。 同様に考えて、3回目の複製では中間型 DNAが2本, 軽いDNAが6 日本できるため、比は [重い〕 〔中間〕〔軽い〕 0:13 となる。 60 1代目DNA に の 2代目 DNA 答 (1) ② (2)半保存的複製

回答募集中 回答数: 0
数学 高校生

模試です!全て教えて下さると嬉しいです

3 ある旅行会社では,参加者を10名以上50名以下に限定したバスツアーを企画している。 このバスツアーを実施した場合にかかる費用には,「参加者の規模に応じて一律にかかる費 用」(貸し切りバスの費用など)と「参加者1名ごとにかかる費用」(施設への入場料など) がある。 参加者が 26 名以上になると貸し切りバスを2台用意する必要があるため、「参加者の規模 に応じて一律にかかる費用」は次の表のようになる。 参加者の人数 規模に応じてかかる費用 10名以上25名以下 26名以上50名以下 120000 円 210000円 また、参加者が 15名以上の場合, 団体割引が適用される施設があるため、 「参加者1名ご とにかかる費用」は次の表のようになる。 参加者の人数 参加者1名ごとにかかる費用 10名以上14名以下 15名以上50名以下 6000円 5000円 参加者の人数をx名(xは10以上50以下の整数), 1名あたりの参加料をα 円(αは 12000 以上の整数)とし,このバスツアーを実施したときの利益について考える。ただし、 利益とは参加料の合計から「参加者の規模に応じて一律にかかる費用」と「参加者1名ごと にかかる費用」の合計を引いた金額のことであり,キャンセル等による参加者の欠員や消費 税等の税金は考えないものとする。 (1) x=14 とする。 利益が76000円となるような, αの値を求めよ。 (2) x=20 のときの利益を4円,x=30 のときの利益をB円とする。このとき,A,Bを それぞれ」を用いて表せ。 また, |A-BI≦30000 となるようなαの値の範囲を求めよ。 (3)(2)の「A-B≦ 30000 を満たすαの最大値をMとする。 1名あたりの参加料が M円の とき、利益が参加料の合計の30%以上40%以下となるようなxの値の範囲を求めよ。 (配点 25 )

回答募集中 回答数: 0
1/15