学年

教科

質問の種類

化学 高校生

・化学 イオン 黄色い線で引いてあるNO3がどこから来たのか教えてほしいですお願いします

Ag Mg Fe Ca 問題 101. 金属 A〜Dは,銀,マグネシウム、鉄、カルシウムのうちのいずれかである。 ①~④の記述を読み、 以下の問いに答えよ。 ① A~D を常温の水に加えると, Bだけが反応した。 Ca> Mg> Fe > Ag ② A~D を希硫酸に加えると, A~C は反応したが, D は反応しなかった。 Aは熱水と反応して、 気体を発生した。 ④ Cを濃硝酸に加えると, 直後は反応したが、 すぐに反応しなくなった。 (1)A~D は、それぞれどの金属であるかを推定し,元素記号で示せ。 (2)Bと水の反応を化学反応式で表せ。 (3)A と熱水の反応を化学反応式で表せ。 (4)D と濃硝酸の反応を化学反応式で表せ。 ℃が反応しなかったのは なぜ Feが不動態となるから。 c) Fe D) Ag 基本H2発生、水酸化物になる Ag Ag++e NO3? → (1) A) Mg B) Ca (2) Ca+2H2O → Ca(OH)2+H2↑ (3) Mg +2H2O → Mg(OH)2+H27 (4) ⑥ HNOatite Noz + H2O→Ag+2HNO3 →AgNO3+NOz+H2O 4 身のまわりの酸化還元反応 B 電池 ( HNO3 HNos? cell... 酸化還元反応に伴って発生するエネルギーを,電気エネルギーに 変換する装置。 化学電池 chemical cell ともいう。 ①電池の原理・・電解質水溶液に、イオン化傾向の異なる2種類の金属を浸し、導線 で結ぶと電流が流れる。 向A>B)

解決済み 回答数: 1
化学 高校生

問5番で、Fe3+の物質量は単純に、1.0×0.002×1 で求めてはいけないのはなぜですか。あと0.45っていう数字はどこから来てますか

(6) イク 血液中の老廃物を除去するのに, セルロースの中空糸が利用されている。 (8)限外顕微鏡で観察すると, コロイド粒子は不規則な運動をしている。 (イ) ゲル化 する。 (ア) 透析 (キ)親水コロイド (ク) 保護コロイド (ウ) 凝析 (エ) 塩析 (オ) 吸着 (ケ)チンダル現象 (カ) 電気泳動 (コ) ブラウン運動 問題 B 心は重要な必須問題。時間のないときはここから取り組む。 3 1 14 155□□ コロイド溶液 次の実験操作について, あとの問いに答えよ。 ただし、 塩化鉄(III) FeCl の式量は 162.5 とする。 ① 1.0mol/L塩化鉄(II) FeCl 2.0mL を沸騰水に加えて 100mLとした(図)。 ② ①で得られた溶液をセロハン膜で包み, 純水を入れた ビーカーに10分間浸した。 ③ ビーカー内の水を2本の試験管 A,Bに取り,Aに は BTB溶液, B には硝酸銀水溶液を加えた。 FeCl 水溶液 沸騰水- ④ セロハン膜内に残った溶液を2本の試験管C,Dに取る。 Cに少量の硫酸ナトリ ウム水溶液を加えると沈殿を生じた。一方,Dにゼラチン水溶液を加えた後,Cと同 量の硫酸ナトリウム水溶液を加えたが,沈殿は生じなかった。 (1) 操作① で起こった変化を化学反応式で書け。 (2)操作③の試験管 A, B ではそれぞれどんな変化が見られるか。 (3)操作で、ゼラチンのようなはたらきをするコロイドを一般に何というか。 (4)一般に,正に帯電したコロイド粒子からなるコロイド溶液を凝析させるのに、最 も少ない物質量で沈殿を生じさせる電解質は次の(ア)~(オ)のうちどれか。 (ア) NaCl (オ) Nas PO4 (5)生じた酸化水酸化鉄(Ⅲ) FeO (OH)のコロイド溶液の浸透圧を27℃で測定したと ころ, 3.4×10° Paであった。 このコロイド粒子1個には平均何個の鉄(Ⅲ) イオンを 含むか。 ただし, コロイド溶液の精製時にFe" の損失や水の増減はないものとする (イ) AICl3 (ウ)Mg (NO3)2 (エ) Na2SO4 14 コロイド 1

回答募集中 回答数: 0
化学 高校生

ここのペニシリンやアンピシリンがどうも頭に残らなくて、何か繋がりのある語呂や覚え方があれば教えて頂きたいです🙇

④4 化学療法薬 細菌がもっている酵素などに作用し,細菌のはたらきを阻害するなど,病気 の原因に直接作用し,治療する医薬品を 化学療法薬という。化学療法薬が作用する酵素をヒ トがもっていないことを確認してあるので,影響をほとんど受けない。 (1) サルファ剤 1932年, アゾ染料であるプロントジルに抗菌作用があることが発見され 多くの人々を感染症から救った。 その後, プロントジルが分解して生じるスルファニルア ミド H2N- 剤 H2N- -SO2 NH2 が有効成分であることが解明された。その誘導体であるサルファ -SO2 NHR は抗菌物質であり,大腸菌やサルモネラ菌などの細菌の発育を阻 害し, はしか, 肺炎, 敗血症などの病気の治療を可能にした。 (2)抗生物質 カビ・放線菌などの微生物によって生産される物質で、感染症の病原細菌を 死滅させるか, 成育を阻害する物質のことを 抗生物質という。最近では,ウイルスやカビ, がん細胞に有効にはたらく合成物質も抗生物質とよんでいる。 ① ペニシリン フレミングが青カビから発見した。 細菌の植物性細胞壁の合成を阻害する。 ブドウ球菌, 連鎖状球菌, 肺炎球菌などの感染症に効く。 アンピシリンは、 より多くの 細菌に効くようにペニシリンを改良したもので、内服薬・座薬などでも使用可能になった。 ② ストレプトマイシン 土壌中の放線菌から発見された。 ペプチドの合成過程を阻害する。 最初の結核治療薬で,この発見により結核患者が劇的に減少した。 480 第5編 有機化合物

未解決 回答数: 0
1/46