学年

教科

質問の種類

数学 高校生

なぜ81の(2)と82の(2)で場合分けのやり方が違うのですか?

138 基本 例題 81 2次関数の最大・最小 (3) 00000 αは正の定数とする。 0≦x≦a における関数 f(x)=x-4x+5について、次の 問いに答えよ。 (1) 最小値を求めよ。 最大値を求めよ。 指針 区間は0≦x≦a であるが, 文字αの値が変わると, 区間の右端が動き、 最大・最小と なる場所も変わる。よって、区間の位置で場合分けをする。 (1)y=f(x)のグラフは下に凸の放物線で、軸が区間のさまに含まれれば頂点で 小となる。ゆえに、軸が区間 0≦x≦αに含まれるときと含まれないときで場合分 をする。 [1] [2] |軸 軸 軸が区間 の外 軸が区間 内大量 #31 大量 最小 -1 |最小 67x8 (2)y=f(x) のグラフは下に凸の放物線で,軸から遠いほど受)を の値は大きい(右の図を参照)。 よって、区間 0≦x≦α の両端から軸までの距離が等しくな(S 軸 [2] 4≧2のとき [2] 図[2]のように, 軸 x=2は区間 に含まれるから, x=2で最小と なる。 最小値は [1] [2] から f(2)=1 f0<a<2のとき a2のとき 最小 x=0x=2x=a x=αで最小値α² -4a+5 x=2で最小値1 (2) 区間 0≦x≦a の中央の値は 1/2 である。 a [3] 01/12 すなわち <a<43] 頂点で最小。 (1) 139 最大 <指針 ★★ の方針。 区間 0≦xaの中央 20 が、軸 x=2に対し左右 どちらにあるかで場合 する のとき 図 [3] のように,軸 x=2は区 間の中央より右側にあるから, x=0で最大となる。 最大値は a f(0)=5 [4] =2 すなわちa=4 のとき [4] 図 [4] のように,軸 x=2は区 x = 0 x=a =1/2x=2 x=0の方が軸から 分けの境目となる。 るような (軸が区間の中央に一致するような) αの値が場合 ★ = 近 遠 x=0,4で最大となる。 間の中央と一致するから, 最大 最大 <軸と x = 0, a 等しい。 [3] 軸が区間の 中央より右 [4] 軸が区間の 中央に一致 軸 区間の両端 から軸まで の距離が等 しいとき。 [5] 軸が区間の 中央より左 軸 最大値は f(0)=f(4)=5 x=0 x=4 x=21 最大 [5] 2< // すなわちα>4のとき [5] 最大 最大 区間の 区間の 中央 [5]のように,軸 x=2は区 間の中央より左側にあるから, 軸 ●最大 Ax=a0) 中央)+(1 区間の 中央 x=αで最大となる。 最大値は [3]~[5] から f(a)=d²-4a+5 x = 0 x=a x=2x=0 20 f(x)=x-4x+5=(x-2)2+1 解答 y=f(x)のグラフは下に凸の放物線で,軸は直線x=2 [1] 0<a<2のとき (1) 軸x=20≦x≦aの範囲に含まれるかどうかで場合 分けをする。 f(x)=x2-4x+22 -22+5 0<a<4のとき x=0で最大値5 この 最小 a=4のとき x=0,4で最大値5 にた 指針の方針。 [1] 軸x=2が区間0≦x≦a に含まれるかどう a4のとき x=αで最大値α-4+5 10.0

回答募集中 回答数: 0
数学 高校生

等比数列の和の問題です。 38.初項が2、初項から第3項までの和が62である等比数列の、初項から第n項までの和Snを求めよ。 という問題なのですが、 公比をrとすると、2+2r+2r²=62という式がどこから出てきたのか分かりません。 また、答えの1つになっている2/7{1... 続きを読む

1 {(x8 -16- 36 この等比数列の一般項は an-16× ( 12 ) L' よって、第n項が1/3であるとき 16×(1/2) 1 118 (12)=1/2x1/16=(1/2)×(1/2)=(1/2)' 8 n-1=7 より n=8 =5のとき Sn (6) "} 2x(5"-1) 5-1 -12(5-1) よって、 求める和は S 1/2 (1-(-6)^) または Sn1/12(5'-1) 39 S35 より a(r³-1) r-1 =5 ...... ① a(-1) S6=45 より =45 ......②2 r-1 ② より a(r+1)(x-1)=45 r-1 ①を代入すると 5(23+1)=45 r3+1=9 r3=8 rは実数であるから r=2 よって 16x{1-(1/2)^ S= 1 2 16×(1-256 1 1 よって +2 255 =32x 256 255 8 37 初項から第n項までの和を 189 とすると 3×(2-1) 2-1 =189 2"-1=63 2"=64=26 よって, n=6 より 第6項までの和 ①より a 5 a = 375, r=2 40 (1) 初項をα, 公比をrとする。 第 2 項が 12 であるから a2=ar=12 ...... ① 第5項が96 であるから a5=ar=96 ...... ② ②より arxr3=96 ①を代入すると 12×3=96 よって3=8 rは実数であるから r=2 ①より a=6 よって, 初項から第n項までの和は 38 公比をrとすると 2+2r+2r2=62 より r²+r-30=0 (r+6)(r-5)=0 r=-6, 5 =-6 のとき S=2×(1-(-6)*} 6x(2-1) =6(2-1) 2-1 (2) (1)より, 初項 6, 公比2であるから,- an=6×27-1 である。 一般項の2乗は (6×2"-1)2=62×22 (n-1) =36x4n-1 よって, 各項を2乗してできる数列は 1-(-6)

回答募集中 回答数: 0
1/521