数学 高校生 約4時間前 ①線で引いた所がp62に書いてないんですけど、書かなかったら減点ですか? なんで書くんですか?理由を教えてください ②60と22の公約数であっても、なぜgは1または2なのですか? 問題5-7 和が22, 最小公倍数が60となる2つの自然数を求めよ。 (東京電機大) この 方針 これもの これも p.62 の公式2を利用します。 求める 2数を a, b (a ≧ b),g = G(a,b) とおくと, Ja = a1g (α と 61 は互いに素な整数) [b=big と表せ, 最小公倍数が 60 なので a1big = 60 また, 2数の和が22なので ・・①この式よりは60の約数と読みとれます (一般に, G(a, b) は L(a, b) の約数です) a + b = 22 aig + big = 22 (a + big = 22.②←この式より、9は22の約数と読みとれます ①,②より、 gは6022の公約数ということは最大公約数2(=G(60, 22)) の約数 なので, gは1または2です。 あとは場合分けして処理します。 回答募集中 回答数: 0
数学 高校生 約6時間前 赤線引いたとこがどうやったらそうなるのかがわからないです(>_<) *244 次の直線と2次曲線が[ ]内の条件を満たすように、定数a,m,bの値、ま たはその値の範囲を定めよ。 (2)においては、その接点の座標も求めよ。 (1) y=2x+α, x-y2=1 @ y=mx+3,4x2+9y2=36 (3)x+by=2,y2=8x [異なる2点で交わる] 音 [接する] [共有点をもたない] 解決済み 回答数: 1
数学 高校生 約6時間前 数Bの一般項を求める問題です。課題として出たのですが、どう解けばいいのか分かりません。解き方教えてください🙇お願いします *81 次の条件によって定められる数列{a}の一般項を求めよ。 a1=1, an+1=2an+3n 未解決 回答数: 1
数学 高校生 約8時間前 解き方教えて欲しいです🙇♀️ 20.(1) 大人2人,子ども6人が1列に並ぶとき,大人2人が隣り合う並び方は何通りあるか。 ANSER SAHA (2)異なる5個の数字 1, 2, 3, 4, 5を使って5桁の奇数はいくつできるか。 回答募集中 回答数: 0
数学 高校生 約8時間前 数Bのシグマを用いた計算です この2問の解き方がわからないので 解答解説お願いします🙏 練習 30 次の和を求めよ。 (1) 22+42+62 +... + (2n)2 (2)12+32 +52 +... + (2n-1)2 未解決 回答数: 1
数学 高校生 約9時間前 こちらは写真下の価を小さい順に並べろという問題の解説です。このとき、この図形をみたときは24π分の1のものと3分の1のものの大小関係は若干わかるのですが、自分で図形を描くとなったとき、大小関係が判別できる図が描ける気がしません。どういった考えでそれらの大小関係がわかるか教え... 続きを読む (6) N/M 4 -π AIN umの方が 長い 24 COS cos<③sin訊く①cos πC 24 未解決 回答数: 2
数学 高校生 約10時間前 場合の数について質問です。 場合の数の問題の時、組み合わせや順列の公式を使って問題を解く場合と、単に樹形図を使って問題を解く場合、どのように見分ければいいですか?? 写真の問題は樹形図で解説は解いていたのですが、場合の数の問題は樹形図を使って解く問題と順列や組み合わせを... 続きを読む 90,1,2,3とかかれたカードが2枚ずつ計8枚ある この8枚のうち,3枚を使って3桁の整数をつくるとき,次の 問いに答えよ. ただし, 同じ数字のカードは区別がつかないとする. (1)を使わないものはいくつあるか。悪は本 ✓ (2) を使うものはいくつあるか. (3)3桁の整数はいくつあるか se).> 1 15.4 解決済み 回答数: 1
数学 高校生 約10時間前 数Ⅰ 一次不等式の問題です。 (2)について写真2の赤丸部分がなぜ<ではなくて≦なのか教えてほしいです。 よろしくお願いします🙇♀️💦 X 2x+7 29(1) 不等式 +4< を満たす最小の整数xを求めよ。 2 3 解 (2) 不等式 2x+a>5(x-1)を満たすxのうちで,最大の整数 が4であるとき,定数 αの値の範囲を求めよ。 未解決 回答数: 2
数学 高校生 約11時間前 (i)a<0と(ii)0≦a<1/2で分ける理由が分かりません 教えて下さい🙇 2 値を求めよ。ただし,αは定数とする。【50点】 次の関数の最大値、最小値,および,それらをとるxの y=x²-2x(a≦x≦a+1) 未解決 回答数: 1
数学 高校生 約12時間前 3の答えが243[1ー(3ぶんの2)n] 4の答えが16[(2ぶんの3)nー1]なんですけどなんでですか?やり方教えてください🙏 【3】 次の等比数列の初項から第n項までの和 S を求めよ。 (1) 1, 3, 9, 27, Sn = 1x (3h-1) 3-1 (3) 81, 54, 36, 24, 3"-1 = 2 1/2(3-1) ((2) 2, -4, 8, -16, Sn = 2x {1-(-2)"} 1-(-2) (4) 8, 12, 18, 27, 未解決 回答数: 2