学年

教科

質問の種類

古文 高校生

画像の問題教えてください🙇🏻‍♀️❕ またどういうふうに覚えたりしたらいいかなども良ければ教えて欲しいです。お願い致します。

古文 知識 One 3 完了・ 次の傍線部の語の活用として最も適当なものを、後の各群の ①~⑤のうちからそれぞれ一つずつ選べ。 こよひ 今宵はただにし給へ。 未然形 ②連用形 3 終止形 已然形 5 命令形 宮路の山といふ所越ゆるほど……。 (8) かかる折にも、あるまじき恥もこそ、......。 ①未然形 ②連用形 3 終止形 ④ 連体形 ⑤ 已然形 未然形 ②連用形 ③ 連体形 終止形 5 已然形 病にて死にけり。 ふりわけ髪も肩過ぎぬ。 ) ①未然形 ②連用形 3 終止形 ④ 連体形 ⑤ 已然形 ① 未然形 ②連用形 3 終止形④ 連体形 5 已然形 などかうは泣かせ給ふぞ。 ①未然形 ②連用形 3 終止形 ⑨ 連体形 ⑤ 命令形 4 鏡に色形あらましかば映らざらまし。 4 e 次の各文の傍線部の語句の意味として最も適当なものを、後の 各群の①~⑤のうちからそれぞれ一つずつ選べ。 1 ふみを書きてやれど、返り言せず。 ぜん ①未然形②連用形 ③連体形 終止形 已然形 ① 書物 ② 漢詩 ③ 学問 手紙 物語 ⑤ 机の上に文を繰り広げて見ゐたり。 ①未然形 ②連用形③終止形 ④ 連体形 ⑤ 命令形 し ⑥ 大きなる利を得んがために少しきの利を受けず。 ①未然形 ②連用形 3 終止形 ⑨ 連体形 ⑤ 已然形 2 酒宴とめて、いかがはせむとまどひけり。 ①面白くない だれ 楽しかった 誰が悪いか 次はいつか どうしようか

解決済み 回答数: 1
古文 高校生

助動詞、けりの問題なのですが、過去なのか詠嘆なのか よく分からないので解説して欲しいです🙇‍⤵︎

BE 問 題 BREC 1 次の文中の傍線部を太字の助動詞に注意して口語訳せよ。 1 次の文中の助動詞の意味と活用形を答えよ。 1時知らぬ山は富士の嶺いつとてか鹿の子まだらに雪の降る (古今集・仮名序) 一体、今をいつだと思って、鹿の子まだらに雪 目に見えぬ鬼神をもあはれと思はせ、 目に見えないをしみじみと感動させ、 時節 む (伊勢物語・九) この家に生まれし女子の、もろともに帰らねば、いか この車で生まれた女の子が、一緒に家に帰らないので、どんなに が悲しき。 ②都の中に多き人、死なざる日はあるべからず。(徒然草・一三七) の中にいる多くの人たちが、誰一人)死なない日はあるはずがない。 のち ② 逢ひ見ての後の心にくらぶれば昔は物を思はざりけり あなたと逢った後のこの切ない心に比べれば が降り積もっているのであろうか。 (拾遺集・巻一二) (土佐日記) 悲しいことか 知らぬ人の中にうち臥して、つゆまどろまれず。 少しも 知らない人の中に横になって、 (更級日記) 右の馬の頭なりける人を、常にゐておはしましけり。 馬の頭であった人を、いつも連れていらっしゃった。 (伊勢物語八二) おごれる心もたけきことも、皆とりどりにこそありしかど ごり高ぶって心も勢いが盛んなことも、皆それぞれであったけれども、 (平家物語) いぼしみづ ⑥ 年寄るまで、石清水を拝まざりければ、 まで、石清水八幡宮に参拝しなかったので、 777さやうの人の祭見しさま、 いとめづらかなりき。 そのような井田舎の人が 見た様子は、ひどく珍妙であった。 (徒然草五二) 2 次の文中の傍線部の「けれ」を、例にならって文法的に説明せよ。 例詠嘆の助動詞「けり」の已然形 (徒然草一三七) 風波やまねばなほ同じ所にとまれり。 風がやまないので、やはり同じ所にとまっている。 0460 4 (土佐日記) 養ふ。 すみま 大根をよろづにいみじき薬とて、朝ごとに二つづつ焼き として、二切れずつ焼いて 食ひけること、年久しくなりぬ。 食べたことが、になった。 徒然草六八) たまくら ①うつくしきこと限りなし。 いとをさなければ、籠に入れて かわいらしいことはこの上ない。 ② 山桜霞の間よりほのかにも見てし人こそ恋しかりけれ 山桜が霞のすきまから見えるように、ほのかに見たあなたが ③ 春の夜の夢ばかりなる手枕にかひなく立たむ名こそ惜しげ (古今集巻一) 短い春の夜の夢ほどのたわむれに(あなたの腕を)手枕に借りたらつまらなく (竹取物語) 助けり (千載集・雑上) も立つであろう恋の噂が ④「旅の心をよ。」と言ひければ、よめる。 (伊勢物

解決済み 回答数: 1
古文 高校生

答えを教えてください

ず 円 べ体ど巳 はな B 形容詞 基本チェック 活用表を完成させよ 早し (活用) 活用に命令形 ク活用の カリ活用 主に助動詞が続 早 早 早 早 早 早 早 名人のコラボレーション 活用の種類の見分け方 基本ノート 「よし」→「よ 「なる」ク活用 月明かりける夜、麗にて、朱雀門の前に遊びて、よもす BAGNURS して、一 ▼「なる」をつける- 「よろし」→「よろ 「なる」 シク活用 から笛を吹かれけるに、同じさまに、直衣着たる男の笛吹きければ、「た wwwwwwww れならん」と思ふほどに、その笛の音、この世にたぐひなくめでたく聞こえ と思っているこ ければ、あやしくて、近寄りて見ければ、未だ見ぬ人なりけり。 われももの 活用表 活用表を完成させよ。 未然形 連用形 基本形語幹 難 難し カリ活用は ラ変型活用 「く」+あり→「かり」 「―しく」+あり→「しかり」 終止形 連体形 已然形 命令形 見たことがない人であった。 ずれも言ふことなし。かくのごとく、月の夜ごとに行きあひて、 ゆゆし ゆゆ 吹くこと 夜ごろになりぬ。 になった。 下に続く言葉 はずなる・き とき・べしども とりわけすばらしかったので かの人の笛の音ことにめでたかりければ、こころみに、かれを取りかへて (言い切り) 行きひて吹きけれど、「もとの笛を返し取らん」とも言はざりければ、なが ふき かつてやみにけり。三位失せてのち、帝、この笛を召して、時の笛吹ども になって、当代の者に (十調) に吹かせらるれど、その音を吹きあらはす人なかりけり。 十分にける人 平安時代の貴族楽器の演奏が巧みであったと伝えられる。 外にある門の一つ。南面中央にあり、正門に当たる。 文法問題 吹きければ、世に(なし)ほどの笛なり。そののち、なほなほ月ごろになれば、 終わってしまった。 「ものをしてもらおう」 そのまま数か月が過ぎたので、 語幹の用法 語幹で言い切って感動を表す(感動を示す助詞がつく場合もある) (ああ、もったいない)←かしこし あな、 「~を)・・・み」の形で理由を表す「~が・・・ので」 ので 浅み→瀬が 「(~)・・・み(~が・・・ので)」の用法は、主に和歌で使われる 読解問題 あな、めでたや。ああ、すばらしい 山深み →山が 一線a~dの活用の種類を書け。 また、本文中での活用形を答えよ。 (1点×8) D 活用 問六線1の口語訳として最も適当なものを、次から選べ。 (4点) アこの上ないすばらしさでイ孤独に満ちた美しさで ウ今までにない喜びで エどこまでも響いていて 1 活用 活用 (e)の「なし」を、本文に合うよう活用させよ。(3点) 問七 線2.3が指しているものを、本文中から2を六字 三次の部の基本形と活用の種類を書け。また、活用形を答えよ。 (2点×6) で、3を一字で抜き出せ。 (3点×2) うつくしきこと限りなし。 いとをさなければ、誰に入れて養ふ。 活用 (竹取物語) 形 HOSE 四内 次の文に合うよう活用 問八次は、この文章を読んだ山田さんと川上さんの会話の一 部である。に入る言葉をあとから選べ。 A い い こともかなはぬ人を、 (にく)ず思ひて...... (3) (NXW) 堤中納言物語) 山田 博雅三位は、知らない人と笛を 一〇〇 川上 博雅三位の死後、誰もこの笛を んだね。 2 そうだよ。 五次の口語訳せよ。 はやみにせる滝川のわれても末にあはむとぞ思ふ (NX4W) ア 競争した ウ交換した イ吹きこなせなかった エ見た者はいなかった あらたふと青葉若葉の日の光 (詞花集) (奥の細道 ●重要古語 本文での意味を書け。 よもすがら ( (-4X2) 17形容詞 形容詞 16

回答募集中 回答数: 0
古文 高校生

問4なのですが、反語と解釈した場合の答えが「月も春も昔と変わらない」となっていますが、わが身だけが変わらないという意味であれば月や春は変わってしまったととるのが普通ではないのですか??

第二部基礎編 42 3 伊勢物語 おほきさい <四段〉 むかし、東の五条に大后の宮おはしましめる、西の対に住む人有りけり。それを、本意にはあらで、 心ざしふか ける人、行きとぶらひけるを、む月の十日ばかりのほどに、ほかにかくれにけり。あ 5りどころは聞けど、人の行き通ふべき所にもあらざりければ、なほ憂しと思ひつとなんありける。又の年 のむ月に、うめの花ざかりに去年を恋ひて行きて、立ちて見、ゐて見見れど、去年に似るべくもあらず。 うち泣きて、あばらなる板敷に月のかたぶくまでふせて、去年を思ひいでてよめる。 月やあらぬ春や昔の春ならぬわが身ひとつはもとの身にして とよみて、夜のほのぐと明くるに、泣くく帰りにけり。 問 和歌の部分以外で、係助詞を含む文節をすべて挙げよ。 問二 傍線1~7を、活用する語の活用語尾、活用する語の 活用語尾の部分、い活用しない語の部分に分けて、傍線部の 数字で答えよ。 問三登場人物は、1 の三名であ る。文章に出てくる順に従って、文章中の語句を使って の中を埋めよ。 四 和歌の「月や」 「春や」の「や」について、疑問の係助詞 とする説と、反語の係助詞とする説とがある。 疑問と反語との それぞれの説に従って、上句を口語訳せよ。ただし、初句「月 やあらぬ」は、「月や昔の月ならぬ」の縮められた表現とする。

解決済み 回答数: 1
1/19