数学 高校生 1年以上前 解説を読んでも式変形がなぜこうなるのか全然分かりません! 解説にそって分かりやすく教えていただけると嬉しいです!! □ 64 数列{an}の一般項を αn=n(n-1) (n=1, 2,3,......) とする。 (1) kが自然数のとき, ak+1² - ak²をkの式で表せ。 (2)(1) の結果を利用して,等式2=1n(n+1)を証明せよ。 k=1 図 54 (3)が自然数のとき, 1-² をkの式で表せ。 (4) をnの式で表せ。 n k=1 01-81-8 A-1 82% (1- 未解決 回答数: 1
数学 高校生 1年以上前 (3)で回転体かなぜこのような図形になるのかわからないです。また曲面Sってどこの部分でしょうか? 3 2 xyz空間内に2点P(u, u, 0),Q(u, 0, 1-u²) を考える。uが0から1まで動くとき 線分PQが通過してできる曲面をSとする。 (1) 曲面 S と xy平面, zx 平面で囲まれた部分の体積を求めよ。 (2) (u, 0,0)(0≦x≦1) と線分PQの距離を求めよ。 (3) 曲面 S をx軸のまわりに1回転させて得られる立体の体積を求めよ。 ('03 東北大・理系・改) 解き直し アシスト 1 解答解説」で振り返ってしっかり理解 2「解説」を読んで気づいたことや次までにやることを書いておこう! (ノートに書いてもOK!) 回答募集中 回答数: 0
数学 高校生 1年以上前 (3)の増減表で、tが0と1の間のときf'(x)がマイナスになるのが分かりません。 2 > 1 を満たす定数aに対し, 座標が (α, α) である点をAとする。 関数y=-(x>0) x P(1,1)をとり、t>0 で定義された関数f(t) , 長さ AP を用い のグラフ上を動く点P( てf(t) = AP2 で定める。 次の問いに答えよ。 □(1) f(t) をta を用いて表せ。 (2) f(t)=0となるt (t> 0) の値を求めよ。 □ (3) APが最小になるような点Pの座標とAPの最小値を求めよ。 ('13 大阪市立大・理,医,工) 回答募集中 回答数: 0
数学 高校生 約2年前 間違っているところあったらお願いします🙏🙇♀️ (1) 7y³x3y^ = 3599 + (2) 3x^yx6x³y² = 18n7y8 (3) (-x²y³)³ - x²y² + (4) (-xy°)" =-x²g (5) x²y³x(x³y)³ ny ²³ x²y³ = x¹y²+ (6) 5a³bx(-ab²)³ = 52²6x-4³66 = -5a³b7 (7) 9a³x(-2a^)³ 9a²x-8a¹2. =-729 17 + (8) 7x³yᵒx(-3x²y)² = 7x²y² + 9x+y²) -63x Fys (9) (x+4)(x²+3x-6) = n³+3x²_bn +4₂0² +/211-24 =X347㎜+6㎜-24 (11) (2x+1)(4x²-5x-1) (10) (x-1)(4x²+2x-3) = 4x³ + 2x²-3x 4x²-2n + 3 4x2² - 2x²-50 +3. ²07²-2-²-52-1 8x²-652²-72²-1 (12) (3x-1)(3x²+x-8) =9x²+x²–24× KR²-N 18 92³-25x18 (13) (3x-2)(2x²+3x-1) = 6n²³² +9x²-3n-2n²-bx+2 = 6₂²³ · 17x²-9×+2+ (14) (3x+4)(3x²-3x+4) - 921²³-9x²² + 12x + 12x²=12n + 1 t =9x²+3×12+16 ✓ (15) (2a-3b)(2a²+ab+3b²) = 40³² + 2a²b+bab==bab-3ab² 44²-40²6+3ab²-963 未解決 回答数: 1
数学 高校生 約2年前 統計推測です なんか、すごく計算量が多くてあまりいい問題とは思えないんですが、それは私が未熟なだけですか? 統計推測ではわりとよくあることですか? 母標準 202. より 15 200 +602. よって +302. 52 200 の 0= 12 200 +702. 6529 2 20 200 +402.. 36 200 4271 4 +502. -- (219) ²- = 45 200 +802. = 20 200 4271 16 6529 2 のよう (3) 標本 [復元 373 R= 取 F 未解決 回答数: 1
数学 高校生 2年以上前 この問題のcosAを求める式はわかるのですが、計算がうまくいきません。 計算過程を教えていただけませんか? □ 276 次のような ABCの残りの辺の長さと角の大きさを求めよ。 a=2,b=√3-1,C=30° (2) c=6. A=60°B=75° 未解決 回答数: 1
数学 高校生 2年以上前 積分です 教えてください!! 31 BR Um 1 次の放物線とx軸とで囲まれた図形の面積Sを求めよ。 (1)y=-(x+1)(x-2) (2) y=x2+3x 未解決 回答数: 1
数学 高校生 3年以上前 至急!最後の線を引いているところはどう計算したら求めることが出来るのですか? 例題 階産数列 270 次の数列の一般項 an を求めよ。 (1) 1, 2, 5,10, 17, (2) 2, 3, 5,9, 17, (3) -5, 1, 8,17, 29, 45, 66, 未解決 回答数: 1
数学 高校生 3年以上前 数学のケアレスミスをなくしたいです!自分でも気をつけていますが、なにかいい方法はないですか… 総合てすとだと1問4点とかなので大分痛いです。 だれかよろしくお願いいたします! 未解決 回答数: 1
数学 高校生 4年弱前 どうやっても計算不能な気がするんですがこれってこんな解き方で合ってるのでしょうか?それとももう少し簡単な方法があるのでしょうか?どなたかわかる方いらっしゃれば詳しく教えていただけると助かります。 te Mes:次の間いに答えよ。 の税物報よ一ズ4ラえ41と反触で囲る機部分面積5を求めよ。 よ.-ズ43と+2 るこガンろスナル 政分所 × し -btb-4ac 2a ) 解の公式利用!!(え >そ 3-413 3tへ3 イー-3)A)4x1k1-1) 2 2 81 2 3。13 33 (3 3-B) ノ 2 13 x7 2 2 313 2 29433 3 3 3-5 2 2 9 3tB -2 2 2 39 3t4 3 3応 X 2 2 27+33 2 8 2 /27-35 11 未解決 回答数: 2