数学
高校生
解決済み
この化学反応式の下やじるしは何ですか?
問題の答ではなかったです
青変
硫酸銅(II)
無水物
白濁
石灰水
CuSO4 (白) から CuSO4・5H2O (青)
に変化します
石水
T
Ca(OH)2 + CO2
CaCO3↓ + H2O
により、水に難溶な CaCO が生じて
白く濁ります
CO2の確認
説明 4 硫化物イオン S2- が生じ, S2 + Pb2+
って硫化鉛(ⅡI)の黒色沈殿が生じます。
入試攻略 への必須問題2】
cle
M
たいていの有機化合物を構成している元素は,炭素、水素,酸素、窒素,
硫黄,ハロゲンなどであり、種類は比較的少ない。 しかし、炭素原子は
厚子価
ア価が4であり,炭素原子どうしあるいは他の元素とイによって
次々に結合できるため, 有機化合物の種類はきわめて多い。
有機化合物の炭素および水素の存在は、試料にウを加えて熱すると
Cは酸化されてCO2 になり、石灰水を白濁させることにより,また, H
は酸化されてH2Oになり硫酸銅(ⅡI) 無水塩を青色に変化させることによ
USUA
って確認できる。 さらに, 窒素の存在は、試料にソーダ石灰を加えて加熱
し発生した気体を濃塩酸に近づける エの白煙が生じることで確認
できる。 成分元素の質量組成まで求める操作をオという。
問1 文中のア~オにあてはまる語または化合物名を記せ。
問2 下線部の変化を化学反応式で示せ。
"
(大分)
解説 問1 ア: 不対電子数, すなわち原子価が4である。
ウ: 酸素 O2 または空気でも可。
エ:HCI + NH3
問2 石灰水とは水酸化カルシウム水溶液のことである。
+ H20
CO2
H₂CO3 OOS
Ca(OH)2 + H2CO3
CaCO3↓ + 2H2O
Ca(OH)2 + CO2 → CaCO3↓ + H2O
JODO
答え 問1
PbS」 の反応によ
Wat
ODOS
NH&C が起こり, 白煙が生じる。
ア: 原子 イ: 共有結合
エ : 塩化アンモニウム
問2 Ca(OH)2 + CO2 CaCO3 + H2O
オ:元素分析
$0 + OOS
1.0%+0.30+000
ウ: 酸素 (または空気) F9 + 1
01070
01 有機化合物の分類と分析 17
回答
疑問は解決しましたか?
この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉
おすすめノート
詳説【数学Ⅰ】第一章 数と式~整式・実数・不等式~
8920
116
詳説【数学Ⅰ】第二章 2次関数(後半)~最大・最小・不等式~
6078
25
詳説【数学A】第1章 個数の処理(集合・場合の数・順列組合)
6066
51
詳説【数学A】第2章 確率
5839
24
なるほど
ありがとうございます😊