学年

教科

質問の種類

数学 高校生

全体って、どういう意味ですか?

倍数の個数 2016 基本例題 1 (2)5または8の倍数 の栄養の 100 から 200 までの整数のうち,次の整数の個数を求めよ。 (1) 5 かつ8の倍数 p.97 基本事項 (3)5で割り切れるが8で割り切れない整数 (4)5と8の少なくとも一方で割り切れない整数 のタイプ。 →n(A∩B) 3 指針▷ (1)5の倍数かつ 8の倍数 58の公倍数であるから, 最小公倍数 40の倍数の個数を求める。 (2)5の倍数または8の倍数→n (AUB) のタイプ。 個数定理の利用。 少なくとも (4) 58の少なくとも一方で割り切れない数→n (AUB) のタイプ。 (3) (A∩B)=n(A) -n (A∩B) のタイプ。 「●で割り切れる」=「●の倍数」 一方」口コ ド・モルガンの法則 AUB ANB が使える。 n (A∩B)は(1) で計算済み。 でもいい。 ココからチウ注意 (4) は (2) の補集合ではない。 (2) のAUB の補集合は AUB=ABである。 こっから 解答 U,A,Bはどんな べつに あるかを記す。 いくら 100から200 までの整数全体の集合をひとし,そのうち5の倍 数,8の倍数全体の集合をそれぞれA,Bとすると 5・40},B={8・13, 8・14, ., 8・25} ・は積を表す記号であり A={5・20,5・21, ・・・, 100=8・12+4 ゆえに n(A)=40-20+1=21, n(B)=25-13+1=13 5と8の最小公倍数は (1) 5 かつ8の倍数すなわち 40の倍数全体の集合は ANB で あり A∩B={40.3, 40・4,40・5} よって n(ANB)=3 ( 25 または8の倍数全体の集合は AUBであるから n(AUB)=n(A)+n(B)-n(ANB) =21+13-3=31 (3)5で割り切れるが8で割り切れない整 (3) - U 数全体の集合は ANB であるから A n(ANB)=n(A)-n(ANB) =21-3=18 (からず4) 5と8の少なくとも一方で割り切れな い整数全体の集合は AUBであるから n (AUB)=n(A∩B) 全体って =n(U)-n(ANB) なに? =(200-100+1)-3=98 (+(A0) 1 から 100 までの整数のうち、次の整数の個数を求めよ。 (1)4と7の少なくとも一方で割り切れる整数 (2) 4でも7で割り切 298 練習 ②1 ANB (4) [1]]]] A B 0 ANB 100=402+20 ST3610X 個数定理 ANBはAからANBL 除いた部分。 AMI ▼ド・モルガンの法則 AUB=A∩B ズーム UP 注意 ズームU の内容が 個数定 例題1で よいが, できない 個数定理 個数定 B AUER ド・モ 個数定 U:100 かつ のよう (1) Ar (3) 5 8 U n 集 1か よ 例景 そ合 16

未解決 回答数: 1
数学 高校生

77の問3を教えてください! 明日テストなので今日中に答えていただけるとありがたいです。

心臓の役割は,肺で補給した酸素を栄養分とともに全身へ届け, 同時に老廃物を るために, 血液を循環させることである。 図はヒトの心臓の構造を模式的に示したもの一 78.心臓の役割■ヒトの心臓に関する次の文章を読み,下の各問いに答えよ。 86 2編 生物の体内環境の維持 発展問題 計算」 77.酸素解離曲線 次の文章を読み, 下の各問いに答えよ。 肺胞で血液中に取り込まれた酸素は, 赤血 球のヘモグロビンと結合して酸素へモグロビ ンとなり,循環系を介して各組織に運ばれ, 組織中に放出される。 図の2本のグラフは, 二酸化炭素濃度(相 対値)が40,または, 60での酸素解離曲線を示 している。ただし, 肺胞での酸素濃度は100, 二酸化炭素濃度は40, 組織での酸素濃度は30, 二酸化炭素濃度は60とする。 この条件下で, ある人の血液中のヘモグロビン濃度は0.1 g/mL, 心拍数は80回/分, 1回心拍出量(1 回の心拍で心臓から大動脈に押し出される血液の量)は 80mLであった。 問1.肺胞および組織における酸素へモグロビンの割合はそれぞれ何%か。以下の①~6 から正しいものを選び, 記号で答えよ。 100 50 0 0 50 100 酸素濃度(相対値) 1 10% 問2.肺胞における酸素へモグロビンの何%が, 組織において酸素を解離するか。小数第 40% 3) 70% の 90% 5) 95% 1位を四捨五入して整数で答えよ。 間3.ヘモグロビン1gに酸素1.3㎡Lが結合できるとすると,組織で1分間に放出され る酸素は何mLか。小数第1位を四捨五人して整数で答えよ。また,計算過程も記入も よ。 Cント 21分開に心臓から押し出される血液量, その中のへモクロピンの量,さらに、肺胎での酸表へモ (13. 熊本大改題 グロビンのうち組織で解離する酸素へモグロビンの割合から計算する。 計算」 A~Dからなり, それぞれの部屋には弁があって道流しむ 酸素へモグロビンの割合(%)

解決済み 回答数: 1
数学 高校生

③の増加率の求め方を教えてください。答えは60〜69ですが、考え方が分かりません!

性別年齢階級|平成15年平成16年平成17年平成18年平成19年平成20年平成 21年平成22年 1~6歳 4.8 4.7 5.6 6.4 6.8 5.6 4.6 4.4 7~14歳 3.7 3.3 3.1 4.3 5.1 6.0 5.4 5.5 |15~19歳 13.0 12.6 11.3 11.7 11.6 10.5 11.4 12.5 |20~29 歳 22.1 23.1 22.7 23.7 24.6 24.8 26.0 26.9 女性 30~39 歳 13.3 14.3 14.6 15.1 17.3 18.7 18.3 17.1、 40~49 歳 8.1 8.6 9.7 11.4 12.9 13.2 14.0 14.4 50~59 歳 7.4 8.1 8.4 8.6 10.3 11.2 11.5 10.7 60~69 歳 4.9 5.0 5.0 5.1 6.1 7.0 7.1 6.7 |70 歳以上 3.1 3.2 2.6 2.9 3.7 4.6 4.9 4.4 出典:厚生労働省「平成23年国民健康 栄養調査結果の概要」(一部改変) (1) 男性の朝食欠食率を年齢階級別にみると,この表では,どの年次におい ても の 歳が最も高くなっている。男性の朝食欠食率は,平成15 年から平成22年にかけてほとんどの年齢階級で漸斬増の傾向がある。しか し、平成21年から平成22年への推移を見ると減少している年齢階級があ り,その中で最も大きく減少しているのは| 2|歳である。また、平 33 成15年と平成22年を比較して朝食欠食率の年次推移にみる増加率が最も 高い年齢階級は 3 歳である。 (2) 女性の朝食欠食率をみると,どの年次においても 歳で最も高 く,その年齢階級では平成22年の朝食欠食率は平成15年の朝食欠食率の 倍である。また,平成15年から平成22年を通して朝食欠食率 が一貫して増加しているのは 6 歳である。fo~¥9 (3) 平成22年における男性と女性の朝食欠食率を年齢階級別に比較する と,最も大きな差があるのは の 歳であり,男性の欠食率は女性の 欠食率の 8 倍である。 30~39

回答募集中 回答数: 0
1/2