数学 高校生 3日前 10の(1)~(3)を教えてほしいです🙇🏻♀️ よろしくお願いします! □10 (1+x)" の二項定理による展開式を利用して,次の等式を導け。 *(1) Co-3nC1+9πC₂-+(-3)"nCn=(-2)" (2) Co+2nC1+4 C₂+ +2"nCn=3" (3) „Co - "Ci nC₁ nC2 22 0 - "C1 + C² + ( − 1 ) " " C = ( )" 2 2" 回答募集中 回答数: 0
数学 高校生 28日前 解き方が分からないので教えてください🙏🙇♀️ 答え (1)40 (2)1080 143 二項定理 (1)(x+2y) の展開式におけるxy2 の項の係数はアイである。 (2)(a+26+3)の展開式におけるα-bの項の係数はウエであり, abの 項の係数はオカキクである。 回答募集中 回答数: 0
数学 高校生 約1ヶ月前 高校二年生です。数IIの問題です。授業でやった所なんですが、先生の話すスピードが早く、理解できなかったので練習問題の解き方を教えて下さると助かります! 第1章 式と証明 例題 2 (2x-1) の展開式におけるxの項の係数を求めよ。 解答 (2x-1) の展開式の一般項は 6Cr(2x)-(-1)=6Cr26-(-1)″x6-r x3 の項なので, 6-r=3 とすると r=3 よって, 求める係数は 6C3×2°×(-1)=-160 練習 9 (1) (2x+3) [x3] 次の式の展開式において, []内に指定された頃の係数を求めよ。 (2)(x-2y) [x2y3] 未解決 回答数: 1
数学 高校生 3ヶ月前 四角で囲っているところの説明をお願いします。 261 指針 (1+x) 101 の展開式を考え、二項係数の等式 C=C を利用する。 二項定理により (1+x)101=101Co+101Cx+101C222 +......+101C100x100+101 C101 101 を利用 (1) (左 よう 立つ し (2) C この等式にx=1を代入すると 2101 101Co+101C1+102C2++ 101 C100 101 101 ここで、 右辺の項を並べ替えて計算すると (右辺) = 101 Co +101 C2 + 101 C4 + + 101 C98 +101 C100 +101 C101 + 101 C99+10197+ + 101 C3 + 101 C1 よ = 101Co + 101C2 + 101 C++ 101C98 +101C100 +101 Co +101 C2 + 101 C4 ++ 101 C98+ 101 C100 =2(101Co+ 101C2+101 +... + 101 C98 + 101C100) ゆえに 101 Co+101C2+101 C++ 101 C98 +101C100=2100 よって 100 未解決 回答数: 1
数学 高校生 3ヶ月前 数学Ⅱの二項定理の問題です。 二項定理を用いて次のことを示せ x>0のとき (1+x)ⁿ>1+nx+{n(n-1)x²/2} ただし、nは3以上の自然数 以下の画像なのですが、一番最後に「=1+nx+{n(n-1)x²/2}」となる理由がよくわからないです。 よ... 続きを読む 15 n ■指針 二項定理の展開式の一部に着目することによ って,不等式を導く。 等式P=Q+R (R> 0) に対して,不等式 P>Q が成り立つ。 二項定理により (1+x)" = "Co+ "C1x+2x2+C3x3+.. + n Cnxn Cr>0, x>0であるから, n≧3のとき n C3x3+...... + "Cx">0 よって (1+x)">"Co+ "Cix + "C2x2 n =1+nx+ n(n-1) x² 2 2 未解決 回答数: 0
数学 高校生 4ヶ月前 数学Ⅱのパスカルの三角形です。パスカルの三角形を作ったら、青線部のようになったのですが答えはあってますか? どうしてパスカルの三角形を作って求めるのでしょう? <パスカルの三角形> (a+b)" の展開式の係数を三角形状に配列したもの (a+b)1=a+b 11 (a+b)²=a2+2ab +62 (a+b)3=a+3ab+3ab2+b2 (a+b)₁ = α4+426+4a²b² + 4ab² +64 (a+b)5=a+sab+Subt Sabet Sabytbs 性質 1 各行は左右対称で, 両端の数は1である。 1 2 1 13 3 1 146 41 15 10 to 5 2 両端以外の各数は,その左上の数と右上の数の和に等しい 例 (x+y) の展開式を, パスカルの三角形を使って求めよ。 x+7xy+7+2x'+xye+7iys+7nge+y7 い <二項定理> 121 し 331 14641 15101051 161520156 1 172135352171 未解決 回答数: 1
数学 高校生 4ヶ月前 数学Ⅱの二項定理のとこです。 書いてあるとこはあってますか?ここからどうやって計算すれば良いですか? 因みに普通のやり方でやったら3枚目のようになりました。 解説お願いします🙇 例 次の式の展開式を, 二項定理を使って求めよ。 (1) (a+26)4 (1) n Cra" - r2f r (2) (3x-1) 5 2x 4 Coa4+4cia"-12b + 4C2 04-226² + 4C3 04~3264+ 4C304-4264 t 未解決 回答数: 0