数学 高校生 1年以上前 この問題ですが、この公式は半径かける2パイ✖️中心角だったと思うのですが、何故、2パイと中心角の間に➖マイナスが入るのか教えて頂きたいです。 よろしくお願いします🥺 7=1&m Sarl 5 = 1.1.2 5=1(cm²) n 1250 半径の和 中心間のきょり 6+2=8,8よって外接 HA A 64/2 O b 1606 60° h /201 16 = 3 C AC-Ho'=BD = 4√√3 OH:00 o'H= 4:8:4√3 453 D B △OO'Hにおいて、 00′=6+2=8 LO'OA = 60° = TV 3 TL 同様にして、Lo'OB=60°= 3 Fu アメ OHOA-O'C= 6-2=4 $₁70 H = √8²-4² = √64-16 = √48 = 4√3 +4/+4/3=12 24 180 121= Loo'c = 360 - (90 +90 +60) Loo'c = LooD = 3/3 TV 60 180 =1:2:1であるから、 2128 3180 6x8 =2×3×2×222 J 死 =360-240=120'=1/2π よって、求めるひもの長さは (3AA BoE)+(3ACDE) + AC + BD 6x (21 2. n) + 2x (21-23) TL - 中心角 8 = 1212-²7 π2 +42 - 3 T2 + 4√3+ 4√3. 3 48 +8√33+5√3 cum T +8√3 元 TV * 1672 +8√3-772-18 2-3 37 22 1813 解決済み 回答数: 1
数学 高校生 1年以上前 (2)の解説の○のしてある所がどうしたらこうなるのか分かりません。 数学Ⅰ・数学A 第1問 数と式, 図形と計 解法 (1) (1) |5x-c|=2x+1 x 2/13cのとき, 5x-c≧0であるから、①は 5x-c=2x+1 となるから C+1=1/23c+/1/13 ③xがx≧1/23c を満たすとき x= c-12 (②) x<1/3cのとき, 5x-c<0であるから,①は (5x-c)=2x+1 -5x+c=2x+1 となるから N x=2-1=46-1 ⑤のxがx</oc を満たすとき C 5 1/7c-1/7 < 1 / c c> c>. 1話 *00) (2) (1) より ① が異なる2つの解をもつようなcの値の範囲は 5-25-2 (⑥) 1/3+1/01/20 > 0 かつ 7 3 このとき、 /c-/1/11/13ct/1/3であるから、①が正解と0以下の解をもつ とき c> -1 かつ c≦1 ⑥ ⑦の共通範囲を求めて -1 <c≦1 (①) ≤0 このとき、①の正解は 1/28ct/1/3であるから,α=1/3c+/1/3であり a= 15a-cl-5(c+)-c |5a-c|=| +3 -1 <c≦1のとき、1</2/30 c+ 5-3 探究 VII 7 であるから 5α-c|の最大値は 3 - 45 - ◆ 絶対値 α を実数とするとき (a≧0のとき) lal = {_a(a<0のとき) c². z-D のとき、③は①の解にな る。 c>2のとき, ⑤は①の解にな る。 5 cmのとき、1/3ct/1/3=11/ より① はただ1つの解をもつ。 a>-2のとき、①は異なる2つの解 1 x= = c + 3, 10-144 3' C- 70- 7 PLA をもつ。 解法の糸口 場合分けの条件から2つの 解の大小を考える。 - BA - HD+HE = QU が正解 ①の正の 直は サ O : 17 解決済み 回答数: 1
数学 高校生 1年以上前 図形と方程式の問題です。 円と直線が共有点を持たない時の定数kを求めるのですが、 「共有点を持たない」と言われたので画像のように解いたのですが答えがどうしても合いません、、 この解き方では出来ないのですか?それともそもそも式が間違ってる…?どなたか教えて欲しいです。 直線y=2x+kと円x2+y2=1が共有点をもたないとき, 定数kの値の範囲を求めよ。 また, 接するときのんの値と接点の座標を求めよ。 解答 (前半) <-√5,√5<h (後半)=√5のとき(-2.5,45 ****** (解説) [y=2x+k lx2+y2=1 (2) ①を②に代入して x2+(2x+k)2=1 整理すると 判別式は 直線①と②が共有点をもたないための条件は ゆえに -(k+√√5)(k-√√5) <0 よって また,直線と円②が接するための条件は ゆえに -(k+√√5) (k-√√5)=0 よって また,2次方程式 ③が重解をもつとき,その重解は ****** k=-√5のとき(2/5. 5x2+4kx+k2-1=0 D = 4k²-5(k² − 1) = −k² +5= −(k+ √5)(k− √5) D<0 ✰✰✰✰✰✰ (2/5-) k<-√5,√5 <k D=0 k=± √√/5 4k 2k x=-2.5 = -254 5 解決済み 回答数: 1
数学 高校生 1年以上前 数一 サクシード342です 写真の一枚目、のように考えたのですが何がし違うのでしょうか? 解答を見ると、自分の考え方の、逆の順序で、もう一つの式で求めているので自分の考え方のどこで間違えているのかわかりません 詳しく教えてほしいですお願いします🙇 字汚くてすみません… かわら 342 放物線y=2x2+6x+4をx軸方向に, y 軸方向に9だけ平行移動し、更にy軸に 関して対称移動すると, 放物線y=2x2-2x+3に移った。 定数, g の値を求めよ。 る=2x2x+3と軸に関して対して対称移動すると、 符号がかわるのでる=2(-x)-2(-x)+3 y=2x^²+2x+3.① る。こx46x+9をと軸方向にP、3軸方向に9だけ平行移動すると 放物線①がえられるので、①で、xを対るをな件におきかえると z + 9 = ²(x+p)² + ²(x + p) + 3 q 3 = -9 + 2x² + 2xp²t 2p² + xx+2p+3 + 3 = 2x² + 2xy + 2p²° + 2x + 2p -q +³² ""Ⓒ +3 ②は、y=2x+bxやすと同じぎなので。 2x² y=2x^²+2+2p(x+1)-9 +2x+3 P=2,を代入して 3=2x²+8+4x+4-912x+3 =2x^²+bx+6-9 == 7²² 4 = 2 343 次の2次関数に最大値、最小値があれば,それを求めよ。 (1) y=3x²+2 (2) y=x²-4x-2 P=2 19:2 (3) y=-x³-6x-4 解決済み 回答数: 1
数学 高校生 2年弱前 何でx二乗-2の方が上にあるのに後で引いてるんですか? 練習 次の2曲線で囲まれた部分をx軸の周りに1回転させてできる立体の体積Vを求めよ。 273 (1) y=x2-2, y=2x2-3 (2) y=√3x2,y=√4-x² (1) y=x2-2, y=2x²-3のグラフをか くと、右図のようになり, 交点のx座 標は, x2-2=2x2-3から x2=1 よって x=±1 囲まれた部分はy軸に関して対称であ るから V=2πS {(2x²—3)² — (x² −2)²} dx = 2xS (3x¹-8x²+5)dx=2x[3x² − 3 x ² + 5x]" =2πl +5)= 15 TC 3 5 8 3 YA y=x2-2 10 -3 y=2x2-3 ←y=x2-2,y=2x²-3 はともにy軸を軸とする 放物線を表す。 ←外側の曲線の回転体の 体積から、内側の曲線の 回転体の体積を引く。 解決済み 回答数: 1
数学 高校生 2年弱前 4=|4|=|-4|なのにa=|a|=|-a|とならないのは何故ですか?? すみません資料不足でした 2枚目がその問題です 回答で4の方は3つ枠があるのに、aは2つしか枠がないのが疑問で、問題に則るとaは②③だけじゃなくて⓪も答になるんじゃないかなって思って質問しました。... 続きを読む 2 平方根と絶対値,対称式の計算 (−4)=√16=√424 また, |4|=4, |-4|=4であるから = ア, , (順不同) √(-4)²=4=|4|=|-4| (③, ④, 一般に,実数 α について, la = α', |-α = α' であるから _al² = A エ,オ(順不同) a=|a|=l-al (②, ③) 5) FECENSINAR #1 ⑤) A AJOKESub x=a+1の 解決済み 回答数: 1
数学 高校生 2年弱前 こちら速さの問題になります 1枚目に問題があります。 (計算は間違ってます) 答えは5になります 2枚目は友達の計算方法です! 2枚目の途中式4行目から意味が分からないです💦 普 ※答えに辿り着く計算過程は My 17 sa 31 第7問.Aは自宅から駅までの2kmの道のりを20分かけて徒歩で通勤している。ある日、途 早中で忘れ物に気付いたため走って家に戻り忘れ物を探してからすぐに自転車で駅に向かっ たところ、いつもの通勤時間と同じ 20分で駅に到着することができた。 A の走る速さ及 自転車の速さはそれぞれ 1.5倍及び2倍とすると、Aが忘れ物に気付いたのは自宅から 何mのところか。ただし、 走って家に戻った後、 すぐに自転車で出発したものとし、 忘れ 物を探す時間は考えないものとする。 as 300m x÷100+x÷150+x÷200=2081.8 2.400m 3. 500m 4.550m (5, 600m 2km 20分 2000 20 100×1.5=150 100×2 =100 + = 200 100 670) 600 13x + 600 x 150 4x 600 + + x 200 3x 600 =20 13x=20×600 13x=12000 =923 =20 = 20 os a 0301 この速度で の時刻 うとし、約束の 問7Aに 途 転 は14kmである A 作 解決済み 回答数: 1
数学 高校生 2年弱前 数列の問題で初項は2なのですが線を引いた式はどうやって導くのか教えてください🙏 (2) Anti = 30m-5" K.) Ana L 30₂ 5271 5271 ANTL 5211 + 52 5271 二号 - 2 0 - 4/ an 5" 5 On = 1/2 = 2/5 (0232 +1 -1 ) 5^- a 1/3+1/2=号+1=より 5 5^² 1 ½/2 = 76. (3) ²²-1 量(号) 3.3x² -1.52 1/2.321 s^ song 解決済み 回答数: 1
数学 高校生 2年弱前 (1)採点して欲しいです 記述でだめなことろがあったら指摘をお願いします🙇♂️ (2)の解説もお願いします🙇♀️ 問3 次の連立不等式の表わす領域をDとする。 x2-6x+y2+5≦0 x+y ≤ 5 (1) 領域Dを図示せよ。 (2) 曲線x2+y2-2ax-2y+α²=0がDを通るような実数αの最大値と最小値を求めよ。 (1) x=6x+y+550 (x-3)+(y+9+2/25 61 } (x~³ ) + ( 9 + 3) = $/ 1 4 よって (3,1)が中心の半径 61 夏の円 A x+y≦5 y=-x+5 L 51 5 領域Dは、上の図の斜線部分、 ただし、境界を含む (2) x²+y²-2ax-2y=-a² (x-a)+(y-1)^² = a-a²+1 (x-a)+(y-1)^3=1 よって中心(a, 1)の半径1の円 これが、Dを通る条件は、 解決済み 回答数: 1
数学 高校生 2年弱前 なんで、Aは初項2、Bは初項4なんですか? 7と11じゃないんですか? ④60 200未満の正の整数全体の集合をひとする。 Uの要素のうち, 5 で割ると2余るも NCA の全体の集合をAとし, 7で割ると4余るもの全体の集合をBとする。 (1) A,Bの要素をそれぞれ小さいものから順に並べたとき, Aの番目の要素を ak とし, B のん番目の要素をbkとする。 このとき, an=0, bn=1 A の要素すべての和はである (2) C=A∩Bとする。 Cの要素の個数は 最大のものは である。 (3) Uに関する AUB の補集合をDとすると, Dの要素の個数は個である。 abe とまた, Dの要素すべての和はクである。 [近畿大] 90.93 と書ける。 A の要素のうち最大のものは であり、 1個である。 また, Cの要素のうち 1 解決済み 回答数: 2