数学 高校生 7ヶ月前 漸化式の問題です。 最後の計算が分からないので教えてください🙇 2an 2. a1=1, an+1 = で定義された数列がある. 6am +1 1 1 bn = とおくと bn+1 = -bn + 13 となりこれを解いて, an アク n ・1 n キ bn == ウ カ H オ となるので an n n 1 ク ケ - コ 解決済み 回答数: 1
数学 高校生 7ヶ月前 (2)と(4)と(5)のやり方を教えてください🙇⋱ 答えは、2枚目の写真のやつです (4)/√/27=3/2/36=3×2/33×1=2/3=√3 次の式を計算せよ。 数と対数関数 終 練習 5 (1) 3√339 4/32 (2) 4/2 (3) (5)2 (4) 12 (5) 3/16 C 有理数の指数 5 とき、指数法則が成り立つように 3 の意味を定めてみよう。 解決済み 回答数: 1
数学 高校生 7ヶ月前 わかりません、教えてください🙇♀️ 【指数法則 (指数が有理数) 】 a>0,b>0 で r, sは有理数とする。 1 a" a³ = 2 (a*)* = 3 (ab)" = 1' a" as a 3' = 未解決 回答数: 0
数学 高校生 7ヶ月前 2枚目に添付した解答の(3)についてです。 この問題解いた時、グラフで視覚的に解きました。 まず気になることは、f(x)を平方完成した時、t=2^x(t>0)でtは常に正じゃないですか。だからその軸である2^x=t=-aも常に正だから、軸はy軸より常に右にあるはずですよね... 続きを読む ①を定数とするfr=ta.21+2042a-24 とするとき次の問いに答えよ。 方程式fix=0がただ1つの解をもつように 定数のの値の範囲を定めよ 解決済み 回答数: 1
数学 高校生 8ヶ月前 高校数学Ⅱです。どうしてもわかりません。解説をお願いします。 代入はしてみたのですが、そこからどうすればいいのか… 指数が負のときも、指数法則が成り立つことを確かめてみよう。 ①p = 1/2 q=-1/3のとき、a ^ (- q) = 1/(a ^ q)を利用し... 続きを読む [4] 指数が負のときも, 指数法則が成り立つことを確かめてみよう。 [C] (教科書 P.87, P.91) (1)=/12/01/31のとき、 1 a " [4] (5点×2) 8.0 a-9= 7 を利用して, 指数法則 (ara が成り立つことを確かめなさい。 (1) (2)p=/12/19/1/3のとき, a²xa²= ap+a, a¯9=- 1 aq ーを利用して, 指数法則 α÷a=ag が成り立つことを確かめなさい。 [S] (2) 解決済み 回答数: 1
数学 高校生 8ヶ月前 問題解説の (1)部分にある第1群~第(N-1)群までに入る数の個数を求める式の内の左辺にある 2の(N-2)乗 が何故出てくるのか (2)部分の等差数列の和を求める式内で 2の(N-2)乗 が求められる過程 の2つがわかりません。 どなたか解説お願いします💦 *68 自然数の列を,次のような群に分ける。 ただし,第n群には27-1個の数が入 るものとする。 教 p.33 応用例題5 やり方は ok 1|23|4,5,6,7 | 8, 9, 10, 11, 12, 13, 14, 15 | 16, ... 第1群 第2群 第4群 第3群 (1) 第n群の最初の数をnの式で表せ。 (2)第n群に入るすべての数の和Sを求めよ。 ・ヒント □ 70 6 解決済み 回答数: 1
数学 高校生 8ヶ月前 階差数列の問題の中の式変形で生じた疑問です なぜ赤四角のところのように変形できるのですか? したがって一般項は、 a₁ = 3, n = 201³dn=3h²-3n+1 Sn=2 (3) 初項aは h22087 442 4 a=s.=4 an=sm 2 h+2. h+2 Sn-i 4) -4 - (2 h +1-4 2 =4 h+2 2 ht 1.2 +4 1.2+1=2 nt =8-4=4 n=1のとき 1+2 2 1·2' 1+1 よってn=1のときも成り立つ 2 - 4 したがってan=2 7+2 1.2 heit an=2 解決済み 回答数: 1