数学 高校生 約1ヶ月前 a→とb→で表す問題なのに、答えはa→とc→で表されているのは、問題が間違っているのですか?🙇🏻♀️ ②四面体 OABCにおいて, 辺OA を 1:3に内分する点をP, 辺ABを1:1に内分する点をQ. OC を12に内分する 点をRとする。 平面 PQR と辺BC の交点を X とする a=OA, 6=0B,C=OC とおく。 (1)(2)各10点 (3)30点】 (1) PQ を を用いて表せ。 (2)PRをことを用いて表せ。 (3) BX: XC を求めよ。 B R X 解決済み 回答数: 1
数学 高校生 約1ヶ月前 (3)について質問です! 赤線部のように変形する方法が分からないので教えていただきたいです!🙇🏻♀️🙏🏻 ◆次の計算をせよ。 【1問25点】 (1) 11 1.3 3.5 + +(2n-1) 1 (2n-1)(2n+1)= 1 1 1 (2) + +…+ 1+√2 √2+√3 √n- √ n + √ n + 1 (3) 1+3・2'+5・2+..+(2n-1)2"-1= 解決済み 回答数: 1
数学 高校生 約1ヶ月前 (2)の一般項を求める問題について質問です! 真ん中が解答で右が自分で解いたものなのですが、因数分解したら答えが同じになるのは分かりますが、この式の因数分解のしかたがわからないので教えていただきたいです🙇🏻♀️🙏🏻 (2) 1, 2, 6, 15, 31, ... 解決済み 回答数: 1
数学 高校生 約1ヶ月前 (2)の問題について質問です! 左が問題、真ん中が解答、右が自分で解いたものなのですが、右のような答えになったら間違いになるのでしょうか🙇🏻♀️🙏🏻 ◆次の計算をせよ。 【1問25点】 1 1 (1) 1.3 3.5 +...+ (2n-1)(2n+1)= (2) 1+ √ √2 + √2 + √3 1 1 +・・・+ √n + √n+1 解決済み 回答数: 1
数学 高校生 約1ヶ月前 下の問題の赤線部について質問です! 数列を一般項にするとき、初項と公差は分かりますが、項数がnであることはどこから分かるのですか?🙇🏻♀️🙏🏻 応用 次の和Sを求めよ。 例題 0 4 S=1・1+2・2+3・2+......+n・2"-1 考え方 19ページで等比数列の和の公式を導いた方法を用いる。 ここでは,S 解答 と2S の差を計算する。 S=1・1+2・2+3・22+4・2°+... +η.2"-1 X 2S = 1・2+2・22+3・2°+…+(n-1)・2n-1+え・2" の辺々を引くと S-2S=1+2+2+2°+…………+2"-1-n・2" よって したがって -S=2"-1 2-1 n.2n S=n2"-(2"-1)=(n-1)・2"+1 解決済み 回答数: 1
数学 高校生 約1ヶ月前 (4)について質問です! 赤線部のように変形できるのはなぜですか?🙇🏻♀️🙏🏻 次の計算をせよ。【1問 20点】 5 (1) k³= k=1 n (2) Σ (k+1)²= k=1 2n (3) Σ (3k+1)= k=1 2n (4) (2k-1)(3k-1)= k=n+1 解決済み 回答数: 1
数学 高校生 約2ヶ月前 (3)の問題について質問です! 右の解答で赤線部のように分かるのはなぜですか?🙇🏻♀️🙏🏻 空間内の3点(0, 0, 0), A(2,2,1), B(1, 4, -1)に対し て, a=0A,b=OB とおく。 次を求めよ。 【1問12点】 (1) 6a-36 (2) 万 (3) なす角 (4) att を最小にする 実数 tの値 解決済み 回答数: 2
数学 高校生 約2ヶ月前 ①と②を連立して解いた式と、②と③を連立して解いた式を連立してとくと、0=0となってしまうのですが、3つの連立方程式を解く前に両辺が0になってしまうことに気づく方法はあるのでしょうか🙇🏻♀️🙏🏻 40-11y+5z=0…① 3x+3g-12z=0.② -7x+84+7z=0.③ 解決済み 回答数: 1
数学 高校生 約2ヶ月前 (2)の問題について質問です! 赤線部のようにありますが、母平均と標本平均は同じ値になるのでは無いのですか?🙇🏻♀️🙏🏻 180 標本平均と正規分布 ある国の14歳女子の身長は, 母平均 160 cm, 母標準偏差5cm の正規分布に従うものとする.この国の女子の母集団から、無作 為に抽出した女子の身長を Xcm とする.この国の14歳女子の 集団から,大きさ2500の無作為標本を抽出する。 (1) 標本平均 X の平均E (X) と標準偏差 (X) を求めよ. (2)Xの母平均と標本平均 X の差 X-160 が 0.2cm以上とな る確率を求めよ. 解決済み 回答数: 1
数学 高校生 約2ヶ月前 (2)の(ii )について質問です! 右の解答の赤線部において、1+4x=0を図示するにはどのように考えれば良いのですか🙇🏻♀️🙏🏻 ②複素数平面上において,等式zz+z+z=3を満たす点 z 全体 が表す図形 C を考える。 【(1) 20点 (2)1問2点】 (1) Cを複素数平面上に図示せよ。 (2)点zがC上を動くとき,次の式で表される点wが描く図形 を複素数平面上に図示せよ。 (i) w= Z (ii) w= 1 (ただし, z≠1) 2-1 解決済み 回答数: 1