数学 高校生 約1ヶ月前 回答の-10が分からないので教えてください 10km 10km E 05 いる。 その後8分で,自転車は次の電車に追い 越されるので,自転車が追い越される位置と, 次に追い越される位置の間の距離に関して方程 式を立てると vx 8 60 100x 8 _60 -10km 距離=100-600 自転車が走った電車が走った距離 8 200 = 8 No =25 正答 4 No. 42 プールの容積を1とおくと, A, B両方 解決済み 回答数: 1
数学 高校生 約1ヶ月前 (2)の2行目の式で1➕分数となっているところの式がなぜそうなったか分かりません。 教えていただきたいです🙇♀️🙇 190 第7章 確率 基礎問 119 確率の最大値 白玉5個, 赤玉n個の入っている袋がある. この袋の中から、 2個の玉を同時にとりだすとき, 白玉1個, 赤玉1個である確率 で表すことにする。このとき, 次の問いに答えよ. ただし, n≧1 とする. (1) D を求めよ. (2) pm を最大にする n を求めよ. PC 解決済み 回答数: 1
数学 高校生 約2ヶ月前 数Ⅲの数列の極限の問題です。左写真の解答ではnで括って計算をしているのですが、右の写真のやり方でも合っていますか? (2) lim (n-5√n)-limn 1- lim(-5√)-lin(-)- =8. 解決済み 回答数: 1
数学 高校生 約2ヶ月前 (1)です! ここの計算の仕方が分かりません。 私は計算したら4+4cosBになってしまいます。 300 (1) △ABCに余弦 定理を適用して AC2=42+32 -2.4.3cos B =25-24cos B S A 2 AZPAC D ① COAQ 1 B 3 C また,四角形ABCD は 円に内接するから PRCHON S08 D=180°-B △ACD に余弦定理を適用して AC2=12+22-2・1・2cos (180°B) M5+4cos 5+4cos B**** ② ① ② から 25-24cosB=5+4cosB 整理して 28cos B=20 5 すなわち、 cos B cos B = 7 ②に代入して AC2=5+4 5 7 = 55 7 AC > 0 であるから AC= √385 7 解決済み 回答数: 1
数学 高校生 約2ヶ月前 2枚目の一番下のまるで囲んであるところの求め方?が分かりません 教えてください🙇⋱ (2) 双曲線 2x2-y2=-2に傾きが1の接線を引くとき,その接線の方程式を求めよ。 また, そのと きの接点の座標を求めよ。 JPは点 (4.0)または点であり、 y=x+kとお である。 ②において, ()=14.0%(-a)とす 121473 解決済み 回答数: 1
数学 高校生 約2ヶ月前 解説を見てもよくわからなくて…… これのやり方を教えてください🙇⋱ 84 243 双曲線2=1と直線 y=mx+2の共有点の個数を調べよ。 ただし, m 241 22 は定数とする。 解決済み 回答数: 1
数学 高校生 約2ヶ月前 この問題を写真のように解いたのですが解答を確認したところ-5<m<5でした。わたしの解き方のどこが間違っているのでしょうか?解説よろしくお願いします🙇 直線 x-2y+m = 0 が, 円 x2+y2-4x-2y= 0 と異なる2つの共有点をもつような定数mの 値の範囲を求めよ。 A 解決済み 回答数: 1
数学 高校生 2ヶ月前 教えてください🙇🏻♀️ 2 次の式を展開せよ。 (1) (2m+5)(m-2) (3) (3-2x)(1+x) (2) (6a-56)(6a+56) (4) (x-a+1)² (5) (x²+2x+2) (x² -2x+2) (6) (x+y-z)(x−y+z) → p. 13~15 (7) (x²+1)(x²+1)(x+1)(x-1) (8) (x-1)(x+1)(x-2)(x+2) (9) (x+4)(x+2)(x−1)(x−3) 解決済み 回答数: 1
数学 高校生 2ヶ月前 数学Ⅲ、指数関数の極限で質問です 写真の問題のくだりが全く分かりません。 なぜ5^xでくくるのか、またなぜその後に答えが∞になるのか分かりません 教えてください🙇 (2) lim (5x-2x) x→∞ = 2 lim5x1 x→∞ - 5 x =8 解決済み 回答数: 1
数学 高校生 2ヶ月前 (2)の、xが存在する範囲と、(3)全ての実数xが成り立つという条件の不等号がよくわかりません。 それとなぜ(3)にはイコールがついているのでしょうか?? どなたか分かる方教えてください!!🙇♀️ 基本 8-1 2次不等式の解の条件 (1) 2次方程式 3x2+12x+2m+8=0 が異なる2つの実数解をもつとき,定数mの値 つる 1>0 ある。 さらに、 大 12 ( (2) 2次不等式 2x2-3x+m+1<0 を満たす実数x が存在するようなmの値の範囲 めよ。 2次不等式 4x2-3x+m-1≧0がすべての実数xで成り立つようなmの値の 求めよ。 解決済み 回答数: 2