学年

教科

質問の種類

数学 高校生

Dの(3)で、答えは0,50cm⒊なのですがどうして0,5cm⒊ではだめなのですか? 解説お願いします🙇🏻‍♀️‪‪´-

190 1.00g/cm×100cm²=100g (単位についてみると, g/cm3×cm3 = g) 2.0L の気体が4.0g であったときの密度[g/L] 4.0g÷2.0L= 2.0g/L (単位についてみると,g÷L=g/L) ③足し算や引き算は,同じ単位どうしで行う。 例 1000kgの水に 50gの食塩を加えたときの質量 [g] 1.000kg+50g=1000g+50g=1050g 次の各問いに答えよ。 ドリル A 次の指数計算をせよ。 (1) 102×103 次の数値を( (1) 6.02214 (3桁) (2) 6.0÷1.2 (5) 2.0 +1.20 (8) 22.4-22.26 μ n (2) 104÷102 (3) (104)2 (4) (2×10-3)2 ) で示した有効数字で表せ。 必要に応じて, a ×10” の形にせよ。 (3) 100000 (2桁) 22.26 0.14 マイクロ ナノ (2) 100000 (4桁) hans (4) 96485 (3桁) (5) 0.000328 (2桁) mu C 有効数字に注意して,次の計算をせよ。 (1) 6.0×1.2 (4) 5×10÷2.5 (7) 2.0+ 8.92 D 次の各問いに答えよ。 (1) 体積 10cm3 の物質の質量が5.0gのとき, その密度は何g/cm3 か。 (2) 密度 4.0g/cm3 の物質が 2.0cm あったとき, その質量は何gか。 (3) 密度 4.0g/cm3 の物質が 2.0g あったとき, その体積は何cmか。 (4) 体積 5.60L の気体の質量が 14.0g であったとき,その密度は何 g/L か。 (5) 密度 1.25g/L の気体が2.40L あったとき, その質量は何gか。 (6) 密度 1.25g/L の気体が 2.40g あったとき,その体積は何Lか。 ドリルの解答は別冊解答編に掲載しています。 10-6 10-9 (3) 2.0×10²×3.50 (6) 2.0-1.20 12/60 2 x 7.0 3

回答募集中 回答数: 0