数学
高校生
数IIの2つの円のところです。
2つの円の位置関係を調べる問題なのですが、オレンジで線を引いているところの区別が分かりません。
r₂-r₁をして出たものが=だった場合内接して1点を共有する...などの部分はいけるのですが、引き算をするのか足し算をするのかの区別がつきません。
あらかたの見当を付け、足し算か引き算か目星つけてからやってるのでしょうか?
明日テストなのでなるべく早く知りたいです🙇
また=√5,12=4√5 であるから
12-11=3√//5
d=12-11
したがって
よって、2つの円 ①, ② は内接する
(2) 円 ①の中心は点(0, 0)
E
③の中心は点(-4, -8)
よって、2つの円 ①, ③ の中心間の距離dは
d=√(-4)²+(-8)²=4√5
また、5=2√5 であるから
SP
+1=3√5
(-30)
20
ADAMA
したがって
d> r₁+r3
p
よって、2つの円 ①, ③ は互いに外部にある。
回答
まだ回答がありません。
疑問は解決しましたか?
この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉