数学 高校生 17日前 数Ⅲ未修者です。画像の問題をできるだけ詳しく(できれば図付きとかで知識ゼロの人でもわかるような)解説をしていただきたいです。必ずベストアンサーつけさせていただきます。 13:43 4月28日 ( 月 ) <名称未設定2 100% St あ 問1 極限を求めよ (1) Disn5x 271 (2)Qium(+x-3) 972 (3) Jin. (x+1)X(2x-3) x+0 (4) Qinx+3 271 967-1 (5) lim (2x+3)(x-2) x+2x(x-2) 93% コ 囲 回答募集中 回答数: 0
数学 高校生 20日前 証明はできるのですか等号成立の出し方がわかりません。教えてください。 47 次の不等式を証明せよ。 また, 等号が成り立つときを調べよ。 ◆教 p.31 例 13, 例題 10 (1) a²+ab+b2≧3ab *(2) x2+2xy≧-2y2 *(3) 2(x2+3y2)≧5xy ぐるぐ □ 48a>0,60 のとき,次の不等式を証明廿上 L 未解決 回答数: 1
数学 高校生 23日前 至急です!!!この問題でKとおくって書いてあるんですけどちゃんと言葉で〇〇をKとおくって書かなくていいんですか??テストのときどのように書くのが最適なんですか??あと、Kがなんなのか、なぜKとおくのか、x/a➝X=ak, y/b➝Y=bk, z/c➝Z=ck ってどうやって... 続きを読む x 8 のとき, a b V とおく!(金) x=ak y=bk ・CR = x+y+zxy+yz+zx が成り立つことを証明せよ。 ab+be+ca (To:2) a²+b²+c² (左辺)。 ak²+k+Ck² a²+ b²+c² = aek+Bck"'+cak2 alt&c+ca = k² k² ( a² l² + (²) (a²+b+c²) k2 k2(aer&c+ca) abtbc+ca 左:石より示された 未解決 回答数: 0
数学 高校生 24日前 写真の質問に答えてください! (1) 方程式 23=2+2i ① を解こう。 複素数 2 + 2 を極形式で表すと 2+2i= 2 2 COS 45 '+isin 45 となる。 z=r(cos0+isin 0 の途中式を教えて! とおき, ① を満たす r,0(r>0,0°≦0 <360°) を求めると r = 2 = 15 。 135 。 255° となる。 したがって, 複素数平面上の第2象限にある① の解は である。 1 +i (問題は次ページへ続く) 未解決 回答数: 0
数学 高校生 26日前 演習7の問題なんですが、解説の赤線で引いているところがよく理解できません。なぜグラフに表そうとしたのですか?また、"高いところにたどったものがb=m(a)のグラフ"もよく分かりません。教えて欲しいです🙏 よって,Y=f(k) のグラフは右図の太線のようになる. 07 演習題(解答は p.56) a を実数とする. 関数f(x) = (7-4a)x2-4x+αの0≦x≦1での最大値をm (α) と したとき, m(α) が最も小さくなる場合のαの値を求めよ. 40 (尾道大) 回答募集中 回答数: 0
数学 高校生 26日前 この問題を解いたのですが、符号が全部逆になってしまいました。どこを間違えているのかわからないので教えてください。 お願いします。 【1】fは0以下の実数とし S(t)= S x|x-t|dx とすると、 -10 のとき S(t)= 12 3 13 5 (1~3.45 各50点) 1 1 1 t-1のとき S(t)= t + 4 LO 正解 3 2 2 3 3 4 2 3 回答募集中 回答数: 0
数学 高校生 27日前 ここが全然わかんなくて解き方とどこを復習すればいいか教えてください(めちゃくちゃ詳しくわかりやすくお願いします🙇) 図形 3 右の図のように, 2辺の長さがそれぞれ5cmと9cm の長方形ABCD がある。 辺 AB上に BE =3cmとなる 2. 点Eをとり、頂点CがEと重なるように折ったときの 5cm 83 E G CA D 折れ線をPQ, 頂点Dが移った点をFとする。 また, EF と AQの交点をGとする。 4㎝ BP の長さを求めよ。 標準 (2) AG:GQ: QD の比を求めよ。 応用 (3) 四角形 EPQGの面積を求めよ。 応用 2 5up (3) SEP=222524 27 JGPQ== 7.5 125 31 B P 9cm 25 191+9=x x²-18x+81 +9=x 78x =90 2 25 125 75125200 3. 4 t pmo 1 2 50 3 x 2 54 9-5=4 APIO motomoto (P) (2) LAEGL SBPE 3:GA=4:2=5=EG GA = 33 5 FG== JAEGGOFQG 面 I 10 25 FQ=3 GQ=6 GO = / FO 未解決 回答数: 1