学年

教科

質問の種類

数学 高校生

エについて質問です。なぜ四角形OCHGが円に内接すると分かると、答えがわかるんですか?

実戦問題 図形の性質 135 (1) 円に対して、次の手順で作図を行う。 手順1 (Step 1)円と異なる2点で交わり, 中心を通らない直線を引く。 円と直線との交点を A,Bとし, 線分ABの中点Cをとる。 (Step 2) 円0の周上に, 点Dを∠CODが鈍角となるようにとる。 直線 CD を引き、円Oとの交点でDとは異なる点をEとする。 (Step 3)点Dを通り直線OCに垂直な直線を引き、 直線 OCとの交点を Fとし,円Oとの交点でDとは異なる点をGとする。 (Step 4) 点における円0の接線を引き、直線lとの交点をHとする。 C A B 参考図 このとき、直線と点Dの位置によらず 直線EHは円Oの接線である。 このことは,次の構想に基づいて,後のように説明できる。 構想 直線 EH が円Oの接線であることを証明するためには, ZOEH=アイであることを示せばよい。 手順1の (Step 1) と (Step4) により, 4点C, G, H, ウ は同一円周上に あることがわかる。よって,∠CHG= である。一方,点Eは円Oの 周上にあることから, エ がわかる。 よって, オ ∠CHG= オ は同一円周上にある。 であるので, 4点C, G, H, カ この円が点 ウ を通ることにより,∠OEH= アイを示すことができる。 ウ の解答群 B ① D ②F H の解答群 ZAFC ① ∠CDF ZCGH ③ CBO ④ FOG の解答群 ∠AED ∠ADE ②BOE ZDEG @ ZEOH 66 数学A

解決済み 回答数: 1
数学 高校生

この問題の問2で、シュウ酸ナトリウムと反応した過マンガン酸カリウムの物質量を出す時になぜ×2/5をする必要があるのですか?シュウ酸ナトリウムはすべて反応したのではないですか?

40 <COD測定〉お茶の水女子大学 | ★★★★☆ | 12分|実施日 河川などの水質汚染の主な原因として有機物が考えられる。 化学的酸素要求量 (COD) は水質汚染評価の基準であり,試料 1L当たりに含まれる有機物を酸化す るために必要な酸素の質量〔mg]である。ある河川の COD を求めるために次の Nom Jm001 操作① ~ ④ を順次行った。 操作①:試料 20.0 mL をフラスコにとり、水80mLと6mol/Lの硫酸10mL を加 え, 0.1mol/Lの硝酸銀水溶液数滴を添加し,振り混ぜた。 操作②:①のフラスコに 5.00 × 10™ mol/Lの過マンガン酸カリウム水溶液10.0mL を加えて振り混ぜ,直ちに沸騰水浴中で30分間加熱した。このとき加 えた過マンガン酸カリウムの量は, 反応を完了させるために,試料水溶液 中の有機物の量に比べ, 過剰量であった。 操作 ③ :水浴からフラスコを取り出し, 1.25 ×10mol/Lのシュウ酸ナトリウム (Na2C2O4) 水溶液10.0mLを加えて振り混ぜ, 操作 ② において未反応だっ た過マンガン酸カリウムをすべて,過剰のシュウ酸ナトリウムで還元し た。このとき,二酸化炭素の発生が認められた。 操作④ この溶液の温度を50~60℃とし, 5.00 x 103 mol/Lの過マンガン酸カ リウム水溶液でわずかに赤い色がつくまで滴定したところ、 その滴定量は B01 $2,01 2.09mLであった。 02.01 ISE 問 操作 ① で硝酸銀水溶液を添加する理由を記せ。 問2 操作 ③で起こった反応の化学反応式を記せ。 ✓ 問3 操作 ② で,試料水溶液中に含まれる有機物と反応した過マンガン酸イオン の物質量 〔mol] を求めよ。 ■ 問4 前の文章にある COD の定義 (波線部) に基づいて, この河川のCOD を求 めよ。

解決済み 回答数: 1