学年

教科

質問の種類

数学 高校生

数三積分の問題なのですが、なぜ3行目で常に〰︎︎または〰︎︎では無いと分かるのか理由を教えて頂きたいです。

数列の和の不等式の証明 重要 例題 232 nは2以上の自然数とする。 次の不等式を証明せよ。 1 1 log(n+1)<1+- + +...... + <logn+1 3 指針 数列の和 1+ 1 1 + 2 3 解答 自然数 から 1 常に+1 1 k+1 k=1Jk k≦x≦k+1のとき に対して, 1 すなわち, 曲線 y= の下側の面積と階段状の図形の面積を比較して,不等式を XC 証明する。 1 x •k+1 dx k よって Sa+¹ dx < 1/1/2 k k n nk+1 dx x k=1 M であるから k+1 k n-1k+1 dx 1 k+1] 1 1 k k+1 または (+) doo S xC (+1dx •k+idx +......+ x =log(n+1) 1 1 k = •k+¹ dx k x k+1dx dx < 1/2 k 21 =1k 4²0= logx 定積分の利用(面積比較) ck+¹ dx k ではない jk log(n+1)<1+ 1 は簡単な式で表されない。 そこで,積分の助けを借りる。 n 1n+1 ©から dx f" d= [108x] "=1 1+1/²/2 + 1/²/3 基本229231 演習 236237 k=13k → この不等式の両辺に1を加えて よって, ①② から n≧2のとき n y₁ 1 +.... 1 1 (2) 2√n+1-2<1+ √2+√3 y= 0 123.n\x n-1n+1 k=1Jk k=1k+1 =logn であるから 0 123・・・ n n-1 1 <D Ⅱ 式イ 1 n nick+1 dx 式 1 1 2 1 1 1+ + + 2 3 log(n+1)<1+ + +......+ 1 3 + +・ 練習 次の不等式を証明せよ。 ただし、nは自然数とする。 (3 232 1 1 (1) + + + + + + + < 2-1 (n=2) <2- n² n ++/² n 1 n 1 + 2 3 1 k + YA *@S² + S² • -≤2√n-1 1 k+1 0 k n+1 =S+ k+1' で k=1,2 n と して辺々を加える。 n <logn+1 a+1dx X +・・・・・・+ k+1 として辺々を加える。 1 <logn 1 n +...+ で k=1,2, ....... n-1 Ca+1 x .... (2) <logn+1 〔(2) お茶の水大] p.362 EX207 361 7章 36 定積分と和の極限、 不等式

解決済み 回答数: 1
数学 高校生

全く分からかいです…!! 詳しく教えてほしいです。

第2問 地点Aから西に向かって仰角30°の直線上に地点Bがある。 地点Aから地点Bには階段を上がることで移 動が可能であり, AB間の直線距離は100mである。 また,地点Bからは,地点Aと同じ方角 つまり東に ある地点Dへ上がる階段が整備されており, 地点Bから仰角15°の直線上に地点Dがある。 階段を上がって 地点Bから地点Dに移動すると, 標高は25m上がることになる。 さらに,地点Dからは,地点Bと同じ方角, つまり西にある地点Fに上がる階段が整備されており,地点Dから仰角45°の直線上に地点Fがある。 階段 を上がって地点Dから地点Fに移動すると, 水平距離で25m移動したことになる。 ただし, 全ての地点は √6-√2 √6+√2 とする。 4 4 同一平面上に存在するものとし, sin 15°= 地点Aから各階段を使って地点Fまで上がると, 標高は地点Aから アイウ m上がったことになる。 このとき, AB, BD, DF間の直線距離の総計は, エオ ク + ケ mである。 地点Aの水平面と地点Bから鉛直方向に直線を下ろした際の交点を地点Cとする。 直線AC上の地点Eか ら垂直方向に見上げた際に地点Fがあるとき, 地点Eは地点Aから西に (√ mにある。 コ カ + キ ス cos 15° = √

解決済み 回答数: 1