数学
高校生
解決済み

三角比の問題です。
CDのおよその長さについてなのですが、選択肢2番が正解となっています。
しかし、答えは分かっても、どうして2番が正答になるのかが、どうしても分かりませんでした💦
どこかで、新しく立てられた式に三角比の値を代入すると綺麗にまとまるのでしょうか?
途中式が全くわからず、諦めてしまいました…。
もしよければ、どう考えて、計算すればよいのか、教えて頂けないでしょうか……
よろしくお願い致します😭
(私のノートは一応載せておきました。
ですが間違えている上に読みづらいので、お恥ずかしいのですが、もし良ければ、どこから間違えているか教えて頂けると幸いです💧)

5 次の ア オ の 必要であれば,次の三角比の値を利用すること。 sin 14°= 0.2419, cos14°= 0.9703, tan14°= 0.2493 (1)下の図のような木造の建物がある。地点AからBまでは階段があり, 建物の高さ CD について, CD=2BD である。 AB間の距離は100m, ∠BAD=14°、∠ADB=90°であった。 このとき, 建物の高さ CD はおよそ ア m である。 次の①~④のうちから最も適切なものを一つ選べ。 ① 24.2 ② ③ 49.9 4 97.0 A 48.4, Å ON 14° Sin 100m を適切にうめなさい。 階段 97103 C Bi D Life さいごBDX2
15] = 12 sin 14° = 0,2419 , /cos14°= 0,9703 | tan 14° = 0,2493 | 8530 No. W CDの長さはおよそ アmであるの A E 100m √14⁰ 760 0.97,03 = 100 × x x x D ∠AはCDS14°=0,9703なので、これを代入。 AB間のキョリは100m Date ∠BAD=14°、∠ADB=90°であった。 - 97.03 tan=90°→値なし(存在しない) 三角形の内角の和 (180°)を利用し 180°-(14°+90°) AD = 97,03 em 180° 76° Sin 76⁰ = sin (180-104) 0 76°= 180-104° 710 ros 180° sin 104 104 76 sin 76° 2's 180 76

回答

✨ ベストアンサー ✨

BD=100sin14°=24.19なので、
CD=2BD=24.19×2=48.38≒48.4

ChatGPT (FakeAI)

何か質問あれば言って下さい.

すみれ🦋🫧

丁寧で迅速な回答で、有り難いです。
sin14度を代入して×100により0.2419×100=24.19
という訳なのですね!!
それを2倍すれば48.38になりますね😭
とても助かります……!!
Hikaruさん、ありがとうございました😄

すみれ🦋🫧

この三角形の向きを直す考えが出来ていなくて、(いつもこうしないと、私はどこがsinだか分からなくなるので…泣)
sin14度のことをずっとcos14度と勘違いしていました。恐ろしいです……🫣
本当にありがとうございます!
(なんか勝手に理由を書かせて頂いてしまいました…
すみません💦)

この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?