日本史
高校生
1と5の問題が分からないので教えてください。
32
第7章-4 戦国大名の登場(2)
p.132-136
[20]
戦国大名は新しく服属させた国人たちを上級家臣に、各地で成長著しかった武士層を
下級家臣に組み入れていった。 この後者の武士層のことを何というか。
3 戦国大名は家臣の収入額を銭に換算して把握した。 この表示の仕方を何というか。
4 戦国大名のおこなった自己申告による検地を何というか。
15 戦国大名が家臣相互の紛争を私闘で解決することを禁止し、 大名による裁判にゆだねさ
せることを目的として出された法を何というか。
6 鉱山開発において 石目・但匡け何の生産で右か
回答
疑問は解決しましたか?
この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉