学年

教科

質問の種類

日本史 高校生

日本史の問題です! この問題が分かりません! その時の時代背景とか社会情勢、国内の政治状態など含めて書かないと行けません💦 誰かわかる方教えてください! (写真分かりにくかったら教えてください!)

【7】 1941年12月8日、太平洋戦争(大東亜戦争)が開始される。 この戦争の開始を決断し遂行 していくのが東条英機を首相とする内閣である。 そして、 この戦争では軍人や一般市民 の多くが犠牲となり、 国内の多くの都市が焦土と化した。 このような惨劇は二度と繰り返し てはならない。 もし、あなたが1941年10月時点の首相 (兼陸相)であればどのような決断を下しますか。 次の選択肢 ① ~ ⑦ よりあなたの考えとあっているものを選び、 なぜそれを選んだのか資料 をもとに具体的に理由を述べなさい。 ① 「対米交渉を続け外交で解決し、 戦争を回避する」 ② 「対米交渉と戦争準備を並行し、交渉が決裂した際には対米・英・蘭との戦争を発動する」 ③ 「対米交渉を打ち切って戦争準備を行い、 それが整い次第、 対米英蘭との戦争を発動 する」 ④ 「対米交渉を打ち切り、資源確保の観点から英・蘭に対して戦争を発動する」 ⑤「陸軍を説得し、 中国との講和および南部仏印からの撤兵を実行することにより、米国から 譲歩を引き出す」 ⑥ 「内閣を総辞職し、 他の人物へ対米交渉などの決断を委ねる」 ⑦ 「①~⑥以外の考え」 注) 英・・イギリス 蘭 ・・オランダ ④ の意図として英・蘭ともに東南アジアに植民地を有し、 資源(石油・ボーキサイトなど)が 豊富である。 そのため、この地域のみを対象として戦争を開始し、対米戦争は行わない 立場である。 ⑤ の意図として中国からの撤兵はあくまで満州までとし、満州国の存在も否認しないこと を前提とする。 ⑦を選んだ場合はあなた独自の考えを明記すること。 【7】 の問題は事前に配付している別紙資料を参考にして解答すること。

未解決 回答数: 1
日本史 高校生

日本史の問題です! この問題が分かりません! その時の時代背景とか社会情勢、国内の政治状態など含めて書かないと行けません💦 誰かわかる方教えてください! (写真分かりにくかったら教えてください!)

【7】 1941年12月8日、太平洋戦争(大東亜戦争)が開始される。 この戦争の開始を決断し遂行 していくのが東条英機を首相とする内閣である。 そして、 この戦争では軍人や一般市民 の多くが犠牲となり、 国内の多くの都市が焦土と化した。 このような惨劇は二度と繰り返し てはならない。 もし、あなたが1941年10月時点の首相 (兼陸相)であればどのような決断を下しますか。 次の選択肢 ① ~ ⑦ よりあなたの考えとあっているものを選び、 なぜそれを選んだのか資料 をもとに具体的に理由を述べなさい。 ① 「対米交渉を続け外交で解決し、 戦争を回避する」 ② 「対米交渉と戦争準備を並行し、交渉が決裂した際には対米・英・蘭との戦争を発動する」 ③ 「対米交渉を打ち切って戦争準備を行い、 それが整い次第、 対米英蘭との戦争を発動 する」 ④ 「対米交渉を打ち切り、資源確保の観点から英・蘭に対して戦争を発動する」 ⑤「陸軍を説得し、 中国との講和および南部仏印からの撤兵を実行することにより、米国から 譲歩を引き出す」 ⑥ 「内閣を総辞職し、 他の人物へ対米交渉などの決断を委ねる」 ⑦ 「①~⑥以外の考え」 注) 英・・イギリス 蘭 ・・オランダ ④ の意図として英・蘭ともに東南アジアに植民地を有し、 資源(石油・ボーキサイトなど)が 豊富である。 そのため、この地域のみを対象として戦争を開始し、対米戦争は行わない 立場である。 ⑤ の意図として中国からの撤兵はあくまで満州までとし、満州国の存在も否認しないこと を前提とする。 ⑦を選んだ場合はあなた独自の考えを明記すること。 【7】 の問題は事前に配付している別紙資料を参考にして解答すること。

回答募集中 回答数: 0
日本史 高校生

(3)の➁➂の解き方を教えて頂きたいです。

ふ 生 の国造 (②) 民衆の負担について,次の表中の()に適する語句を書け。 租 口分田1段につき, 稲2 東2 (収穫の約3%) を納入諸国に保存 ( 1 ) 絹糸など郷土の特産物を納入 庸とともに都へ運ぶ (2)の義務 せいてい さいき しゅ 正丁 (21~60歳) の場合,京で労役(役) 10日の代わりに布2丈6尺を よう ろうてい じてい 納入老丁次丁 (61~65歳) の場合はその こくが (3) 年間60日を限度とする労役(国府 〈国衙〉の雑用・国内の土木工事など) 兵役 諸国の軍団に属す。 一部は ( 4 ) として3年間, 九州北部を防備 (5) 政府が春・夏に稲などを貸付け, 秋の収穫から高利息で回収 (3) 右のような戸籍があった場合、この戸の税負担 について,(1) のⅣV の文や (2) の表を参考に、 次の問い に答えよ (なお,戸の構成員の名は省略している)。 ① この戸に支給される口分田は,合計どれだけ か。 段で書け (1段=360歩)。 ② この戸の納めなければならない租は,合計ど れだけか。 東把で書け (1束=10把)。 ③この戸の納めなければならない庸の布は, 合 計どれだけか。 丈尺で書け (1丈 = 10尺)。 郡司 孫孫女男妻戸 嫡 (2) 1 2 3 4 5 ① 3 年五歳 孫女 年十四歳 年三十二歳 年三十八歳 年六十二歳 一戸主 年六十三歳 老丁 課戸 小子 老女 丁女 嫡女 小女 正丁 嫡子 運脚 雑 POA 46.79 17年6把 349尺 2段×2+2.5×3×3人 8 1

解決済み 回答数: 1
日本史 高校生

この問題の答えを教えて欲しいです

10 ヤマト政権の発展右の地図を見て、下の問いに答えなさい。 「おおきみ ヤマト政権の大王を中心とする権力が拡 つくしのくにのみ 大すると, 527年に筑紫国造 ( 1 ) が右図の Aと結んで反乱をおこすなど, 地方豪族が おおむらじ 抵抗した。 6世紀初め, 大連 ( 2 )はBによ る加耶西部への支配権確立により失脚した。 ものの その後、物部氏と蘇我氏が対立した。 (1) 文中の( )に適する語句を書け。 (2) A・Bの国名をそれぞれ書け。 4 飛鳥の朝廷と文化 で、次の問いに答えよ。 ① 傍線部は西暦何年か。 (2) 傍線部は誰か。 石舞台古墳(奈良県高市郡明日香村) ら盛土がなくなり, 横穴式石室が露出している。 石室の全長は約20m. 7世紀築造とされる, 一辺約50mの墳丘をもつ大型方墳。 早い時期か 高さ約8mと全国でも有数の大きさで, 蘇我馬子の墓と伝えられる。 そがのうまこ たいかかいしん 3 ①の翌年 ②に同行し、後の大化改新で ここのはかせ 同博士となった留学生と学問僧を書け。 11推古朝の政治 次の文を読んで、下の問いに答えなさい。 おおおみ もののべのもりや I 国際的緊張の中, 国内では大臣の(1)が587年に大連の物部守屋を滅ぼ ④ 傍線部は誰か。 ずい し (2) 天皇を暗殺して権力を握った。 うまやと a II 右の写真は厩戸王 (聖徳太子) 創建と される最古の木造建築物である。 若草伽 藍跡発見で, 670年の焼失後に再建された と考えられている。 厩戸王は(3) 天皇 が即位すると, (1) とともに国家組織 をつくった。 603年に(4) を定め, 氏族単位で組織を再編成した。 翌年 には豪族に役人としての心得を説き, 外交では中国との国交を再開し た。 (1) 文中の( )に適する語句を書け。 (2) 下線部aの寺院を何というか。 (3) 下線部bについて、 右の史料Ⅲ を読んで、 次の問いに答えよ。 ① 史料中のに適する語句を書け。 ② 傍線部あは何のことか。 漢字2字で書け。 (3 この史料は一般に何というか。 (4) 下線部cについて、 右の史料 ⅣV を読ん とう (5) 中国では、の滅亡後、唐が成立した。 630年に、最初の遣唐使として派遣された 人物は誰か。 高句麗 B A 加耶諸国 IV きや、云式」と、を覧て 処の天子書を日没する処の天子に致す、無 して朝貢す。・・・・・・其の国書に曰く、「日出づる。 に曰く、2を承りては必ず諦め・・・・・・ 三年、其の王多利思比孤を遣わ 二に曰く、篤く 三宝を敬ひ・・・・・・ 無きを宗と為す。 皿一に曰く、1 を以て貴と為し、ふるこ 『隋書倭国伝) 悦ばず・・・・・・。 St C 10 三 (2) 11 (1) (2) (3) 1 (4) 2 A B 1 2 3 4 ①1 2 ② 3 ① ③ 留学生 学問僧 (5)

未解決 回答数: 1
日本史 高校生

歴史のプリントで 穴埋め系なんですが 全くわからん(´・ω・`) 誰かお願いしますm(_ _)m あっ、出来るだけ早めにオネガイシマス

序章 ペリーはなぜ日本に? 江戸時代の終わり、日本にペリーがやって来て、日本は鎖国から開国への道を歩みます。 ではなぜ、ペリーは日本にやって来たのでしょうか?その理由は当時の欧州やアジア情勢を紐解くと見え てきます。 さんぎょうかくめい 1. 産業革命はなぜイギリスで? とうよう 1) 東洋のまねっこ せいきの けいざいせいちょう とうよう たか ゆた せかい 18世紀まで、経済成長は東洋 (中国・インド) の方が高く、豊かな世界 せかい。 むす もと ⇒その豊かな世界との結びつきを求めて、 せいよう 西洋の国々は (1 こうしんりょう しゃしひん 生糸、綿織物、香辛料、砂糖、 染料など奢侈品から日用品に至るまでが取引された せいよう しょうひん もう しょっき せいひん このときに、西洋は東洋の商品の模倣をしていく cf. マイセンの食器、綿製品 さらに、イギリスで (2 ② (4 2) なぜイギリスで? よういん ざいりょう じゅうぎょういん じょうけん 2つの要因がありました。 モノを作るうえで材料と従業員にとって良い条件はなんだろう? ① (3 ) ねんりょう →どんな燃料? (5 せきたん どうりょくげん 石炭を動力源とする (6 いっぽう いがい 一方、イギリス以外の国々は、 せつりつ こうえき を設立し交易 ) ちんぎん ・賃金は高いがエネルギーコストが高い ぎじゅつかくしん ・そもそも技術革新が起きていない ちんぎん ・賃金が低いから、(7 せかい へんか が起きたことで世界は大きく変化 きかい どうにゅう Q.機械が導入されることによってどんなメリットが生まれるだろうか? ) はつめい )が発明される こくふく さんぎょうかくめい これらを克服する条件が重なり、イギリスで産業革命が起こるに至った (前回の続き) ・イギリスで産業革命が起こった 蒸気機関の発明による機械化が進んだ 2. 産業革命は、人々の暮らしにどんな影響をおよぼしただろうか? 1) 社会の変化 機械化によって、 手工業生産から機械制生産に変化しました。 ↓ 手工業から機械制に変化すると、、、 手工業は (I 機械制は (2 だけが就労可能、 お金を集めて、工場を建設し、賃金を払って人々を雇用する (3 このような社会の形を (4 )と呼びます 一方で、資本家と労働者の力関係は (5 →その結果、 ( 6 ⇒改善するために、 (7 )によって (8 ざっくり言うと、「みんな平等に働こうぜ」ということ →余暇を利用して、山や海へ (14 も就労可能となる 2) 交通の変化 フランスで一番有名な海岸、 プロムナード・デ・ザングレ : 意味 - (9 Q. なぜフランスなのに、イギリスの名が出てくるのか? 産業革命のまとめ 産業革命とは、 )が優位 が拡大 蒸気機関は鉄道や船にも用いられるようになった →(10 )と蒸気船が誕生 1825年、イギリスのスティーブンソンが初の旅客輸送を成功させる が容易になり、(12 →鉄道が広がると、人々の (11 人々の (13 )が現れる ) )が唱えられた )を行うようになる ) )が短縮

回答募集中 回答数: 0
日本史 高校生

すみません、答えが分かりません教えてください

1340 1320- ●ポイント 40 20. 室町幕府の成立 ① 10 JAFR MT 【重要用語】 ① 鎌倉幕府はなぜ滅亡したのか。 ようりつ ほくちょう じゅりつ 基盤とし,のち足利氏に擁立されて京都に北朝を樹立した。 □12(大覚寺統 ② 天皇親政の理想をかかげた建武の新政が短期間で崩壊したのはなぜか。 へん けんむ 正中元弘の変を経て鎌倉幕府を滅ぼし, 建武の新政を実現。 □14 ( 挙兵し, 諸国の反幕軍の興起を促した。 建武の新政で重用。 新田義貞 こうき うなが 15 1305~58 鎌倉幕府の有力御家人であったが,元 ろくはらたんだい りはん 弘の変で六波羅探題を攻略し, 新政に参加。 のち離反。 60 1301~38 鎌倉幕府の御家人。 元弘の変で鎌倉を あしかがたかうじ 攻撃し幕府を滅ぼした。 建武の新政で足利尊氏と対立。 170 がわら らくしょ 〕 1334年京都二条河原に立てられた落書で, 建武 ふうし ねんかん き 新政権下の混乱ぶりを風刺した。 「建武年間記』 に収められる。 こうごん □180 1321~80 足利尊氏に擁立され持明院統から光厳 せいい 天皇のあとを継ぎ即位。 1338年尊氏を征夷大将軍に任命した。 90 よしの 〕 1336年, 後醍醐天皇が吉野に開いた大覚寺統の ・朝廷。 北朝を擁立する室町幕府と争い, 南北朝の動乱を現出。 にかいどうぜえん ) 1336年,足利尊氏が二階堂暮らに諮問し,替 鎌 倉 幕 府 ③ 南北朝の分立とはどのようなものであったか。 尊 だいかくじとう 13 (後醍醐天皇) 1288~1339 笑覚寺統から即位。 親政を行い, しん しせい 申された室町幕府の施政方針。 11 じんのうしょうとう き 中心人物。 南朝の正統を主張した 『神皇正統記』を著した。 氏 □120 こうのもろなお しゅうしゅう 氏の執事 高師直と直義の対立に始まり、尊氏の直義毒殺で収拾。 じみょういん 基盤とし、鎌倉幕府の干渉により持明院統と交代で皇位についた。 20. 室町幕府の成立 ① 建武の新政と南北朝の内乱 MARCUSKE AT ごふかくさ こうとう ちょうこうどう 後深草天皇に始まる皇統。 長講堂領を経済的 かめやま はちじょうにょいん 亀山天皇に始まる皇統。 八条女院領を経済的 かわち どう ごだいご おう 】1294~1336 河内の土豪。 後醍醐天皇に呼応して 朝 大覚寺統] 後醍醐天皇 ごむらかみ 1293~1354 後醍醐・ 後村上天皇に仕えた南朝の 文保の和談 南北朝の内乱 ただよし 1350~52年の足利尊氏と弟直義の対立抗争。尊 6 with (両統) 1迭立 後醍醐天皇吉野に移る 南関東・九州で 戦う 正中の変 元弘の変 <建武の新政 (二条河原の落書) 筑後川の戦い (菊池氏) 「持明院統」 尊氏入京、 光明天皇擁立 建武式目制定 北 室町幕府 尊氏, 一時帰伏朝 半済令 一観応の擾乱 守護大名 りょうとうてつりつ ◆両統迭立 持明院統と大覚寺統が皇位を争っ たため, 1317年幕府の仲介で文 保の和談が成立し, 両が交代で 皇位につくこととなった。 したかとき 北条高時 たかすけ 鎌倉幕府14代執権で、最後の得 宗。 内管領長崎高資に実権を握 られ、幕政を乱した。 もり ◆◆護良親王 後醍醐天皇の皇子。 父を助け討幕 運動に活躍し、 建武新政府で征夷 大将軍となるが、足利尊氏と対立 ゆうへ なかせん し失脚。鎌倉に幽閉され、中先 代の乱の時足利直義に殺害された。 いらいついか ◆建武以来追加 しきもぐ> じょうえい 建武式目は施政方針を述べたもの で, 基本法としては永式目が 用いられた。そして貞永式目の追 加や修正は、建武以来追加といわ たいへいき ぱいしょうろん 「太平記」と「梅松論」 どちらも南北朝の動乱を題材とし また軍記物語であるが、 「太平記」 は 南朝の側から,「梅松論」は足利尊 氏の側から描かれ、 好対照をなす。 〔地方〕 建武政府の職制 天皇 〔中央〕 国司・守護 ( 陸奥将軍府 鎌倉将軍府 -武者所(警備) しゃどころ 雑訴決断所 ぎつけっぱんしょ T恩賞方(思食事」 記録所(重要政

未解決 回答数: 1
日本史 高校生

室町時代の社会と経済活動について、本文をもとに、農業の発達にはじまり、それが何の発達につながっていったのか、その連鎖の過程が分かるように、160字程度でまとめなさい。(教科書P.106~107参照) 教えてほしいです。お願いします。

106 村や都市の住人たちは、どの ようにして生活を成り立たせて いたのか、考えてみよう。 水 石山寺蔵) 水車を設けて川から田に水を引いて いる。 WA M AMA GR TW SES MAMMAS A ③肥料やり (本)」,国立歴史民俗博物館に をまいている。 IS世紀末には、朝鮮から伝わっ 木綿の栽培が東海地方で始ま り、一般の衣服の生地として使 われ、のちには布やとし ても重宝された。 日本の鋼生産は15世紀初めに復 調して海外への主要な輸出品と り 15世紀末ごろには金鉱の 開発が始まった。 16世紀前半に は朝鮮からの技術移転により、 石見銀山などでの生産が本格 【化した [p.124]。 市では主から営業を許された 市座が設けられ、 その地の領主 に税をおさめる契約をした商人 のみに、営業が認められた。 3 室町時代の社会と経済活動 ②田植えの風景(背菜風俗 東京国立博物館蔵) 村ごとに、農民がそろって田植えを 行うようになった。 第2編 中世の日本と世界 室町時代は寒冷な気候の時期が多く、 15世紀にはし ばしば深刻な凶作や飢饉にみまわれた。 そのため、 なかで おくて 稲作では、各地の気候にあわせて早稲中稲 晩稲の品種が栽培され、竿 ばつや虫害に強い東南アジア原産の米(大唐米) も導入された。西日本で だいとうまい 農業・産業の 発達 は、米・麦・そば・野菜などの三毛作が登場し、庶民の食事を豊かにし かりそうもくばい しもごえじんぶんにょう さん いりあい た。 肥料として刈敷や草木灰が一般化し、 下肥(人糞尿)も使われ始めた。 しかし、人々が共同利用していた山野 河海などの入会地では、伐採や 用水をめぐる争いもめずらしくなく, 共通の利害を持つ人々は個々の社 園をこえて地域ごとに団結して協定を結ぶこともあった。 また, 手工業 の原料として、暴・・鮭・住胡麻・麻などの栽培もさかんになった。 漁業を専門とする集団が生まれ, 揚浜式の製塩業も普及した。 15世紀 前期には、 明や朝鮮に対する輸出品として銅の需要が増えたため、新し あげはま じゅよう い鉱山が数多く開発された。 にしじん はかな とうき 京の西陣や博多の絹織物をはじめ, 麻織物 綿織物 陶器・紙・酒・ 油などの生産が進み, 刀や農具をつくる鍛冶や鋳物業などの手工業もさ かんになった。 特に15世紀後期には、大きな窯の開発に成功した備前・ びんぜん から とこなめ 越前・瀬戸・常滑などで壺や腕などの陶器が大量に焼かれ、全国 信 に出荷された。 商業・流通の 発展 産業の発達につれて商業や流通もさかんになった。 ろくさいいち 市の開催日も増え、仁の乱後には月6回の六斎市 p.110 が一般化した。都市では常設の小売店 (見世物)が増加し、特定の商品だ けをあつかう専門の市場も生まれた。公家や寺社を所とする商工業者 の座も種類や数が増加し,一定地域内での仕入れ・販売の独占権や、領 内での関鈍免除の特権などを本所からあたえられた。 p101 産業や商品流通の発達とともに, 貨幣の流通もさかんになった。13世 せんのう だいせんのう 紀末から, 荘園では年貢の銭納化 (代銭納) が進み, 年貢にかわる銭をえ るために荘園の市場で作物が売却された。 逆に荘園領主は,納入された ばいきゃく たんせん むなべつせん きか によって、必要な商品を市場で購入できた。 また, 段銭棟別銭, 茜 土倉役など、銭納の税も一般化した。 ただし、宋銭や明銭などの渡来銭はつねに不足し、長期の使用による 破損もはげしかったため, 中国福建や日本各地で模鋳された銭が れつあく えりに 利用され始めた。 もっとも,それらの多くは劣悪な銭で, 撰銭 ( 銭の選 だいみょう。 6 別の対象となったので、 商取引が渋滞した。 そこで幕府や戦国大名は, くりかえし撰銭令を出して混乱をおさめようとしたが, 劇的な効果は望 めなかった。 また, そもそも銅銭は重くて運びにくく、 価値も一定しな かわし さいふ かもと やましろ いたくはんぱい。 かったので、為替や割符を用いた代銭納が好まれるようになった。 商品の輸送がさかんになるにつれて, 交通網も発達した。 近江国の大 津・坂本, 山城国の鳥羽・淀など交通の要地で, 馬借など運送業者が活 躍した。 物資の保管や委託販売を業務とする問(問丸) は, 馬借を支配し、 卸売り・運送や商人宿をいとなむ問屋に発展した。 幕府や公家・寺社は, 収入を増やすために多くの関所を設け、 商売物に税(関銭や津料)をかけ ることもあった。 といいま とい せきしょ ⑤機織り 喜多院蔵) 綿布は、 初 , めは朝鮮や中国から輸入されたが, 15世紀末に は、三河地方で綿花が栽培され、 綿織物業も各地 で発達するようになった。 うたあわせ ⑥ 大鋸引き(「三十二番職人歌合』 サン トリー美術館蔵) 大鋸は二人がかり で引く銀であり, 明から伝わったと される。 16世紀の室町通商店街のにぎわ い (「洛中洛外図屏風(上杉本)」 米沢市上杉 博物館蔵) 室町通りは南北に走る. 商家が建ちならぶ目抜き通り。 中央 に都で有名な烏帽子屋がある。 近郷 からの出稼ぎ農民が、 商家の屋根を ふきかえている。 西日本の10余か国に対明用の油 の専 MASTES NUE 油座は, 属し, 石清水八幡宮を本所とし た。 海路や陸路を通じて運ばれ た原料(荏胡麻) から灯油をつく り, 京都の公家や寺社, 各地の 問屋などに販売した。 流通貨幣(一文銭)の種類を限定 したり、 銭貨間の交換比率を定 めたりした。 ⑥ その結果, 銭の現物そのものは 現地に滞留し、しだいに各地で 流通の基準となる特定の銭が選 | 好されていった。 たとえば, 関 丸いらくつうほう 東では永楽通宝、九州では洪武 ■通宝が高い評価をえた。 ① FOLL 3 8t 第3章 ⑦ 明銭と造 明銭の① 洪武通 宝や②永楽通宝などが輸入され, そ れまでの宋銭などとともに1枚1文 として流通した。 日本 中国を問わ ず 民間の模造銭がさかんにつくら れ、日本では, 枝つきの③鋳造銭が 確認されている。 中世社会の展開 107

未解決 回答数: 1
日本史 高校生

どうしてDの値が正と分かるのか教えてください よろしくお願いします

直 -6 128 2次方程式の解と数の大小 (1) 2000000 2次方程式x2-2(a+1)x+3a=0が-1≦x≦3の範囲に異なる2つの実数解を もつような定数aの値の範囲を求めよ。 [ [類 東北大] ・基本 126, 127 重要 130 基本 ・例題 2次方程式f(x)=0の解と数の大小については, y=f(x)のグラフとx軸の共有点の 指針 位置関係を考えることで、基本例題 126,127で学習した方法が使える。 すなわち, f(x)=x2-2(a+1)x+3aとして 解答 2次方程式f(x)=0が-1≦x≦3で異なる2つの実数解をもつ ⇔ 放物線y=f(x)がx軸の-1≦x≦3の部分と異なる2点で交わる したがってD>0, -1< (軸の位置)<3f(-1)≧0f (3) ≧0で解決。 CHART 2次方程式の解と数々の大小 この方程式の判別式をDとし, f(x)=x²-2(a+1)x+3a とする。 y=f(x)のグラフは下に凸の放物線で、その軸は 直線x=a+1である。 SU ELAS 方程式f(x)=0が-1≦x≦3の範囲に異なる2つの実数 指針 解をもつための条件は, y=f(x) のグラフがx軸の -1≦x≦3の部分と, 異なる2点で交わることである。 すなわち,次の [1]~[4] が同時に成り立つことである。 [1] D>0 [21 軸が 13] f(-1)≥0 [4] f(3) ≥0) 34 [1] [1] 21={-(a+1)^-1・3a=a²-a+1=(a-1/2)+1/1 D D, 軸, f(k) に着目 グラフ利用 4 よって, D>0は常に成り立つ。 [2] 軸x=a+1について すなわち -2<a<2 [3] f(-1)≧0から (−1²−2(a+.1)・(-1)+3a≧0 3 ゆえに 5a+3≧0 すなわちa≧- [4] f(3) 20 から 32−2(a+1)・3+3a≧0 ゆえに -3a+3≧0 すなわち a≦1 ①,②,③の共通範囲を求めて 3 ...... 4 (*) (+) ³1- +res @TOMB (2. -2 3 5 1 2 2 a 2次方程式についての問 題を, 2次関数のグラフ におき換えて考える。 この問題では, D の符号, 軸の位置だけでなく,区 間の両端の値f(-1), f (3) の符号についての 条件も必要となる。 |-1<(軸) <3 YA + |-1 ★の方針。 ≦a≦1 5 注意 [1]の(*)のように,αの値に関係なく、常に成り立つ条件もある。 ONa+1 + 3 x ③ 128 ような定数αの値の範囲を求めよ。 練習 2次方程式2x2-ax+a-1=0が-1<x<1の範囲に異なる2つの実数解をもつ 211 3章 1 2次不等式 13 x= 6 -31 te 6) a

回答募集中 回答数: 0
1/7