学年

教科

質問の種類

日本史 高校生

見えにくくてすいません!🙇‍♀️答えは合っているでしょうか?😭

問題.1 (1) 国家と国民に関する次の記述のうち、正しいものはどれか。 国家は、領民を主権によって統治する組織であり、 必ずしも領域を必要としない。 ○ 近代国家においては、一つの政府が対外的にも対内的にも国家を代表する体制でなければならない。 国民の資格を国籍というが、日本ではその要件は直接憲法によって定められている。 憲法上国籍離脱は自由であるが、 外国籍を取得することが条件とされている。 日本では血統主義が採られているので、 日本国内で出生することで日本国籍を取得することはない。 問題.2 (2) 憲法規範の特色と立憲主義に関する次の記述のうち、正しいものはどれか。 ○ 憲法は、個人の自由を確保し人間の尊厳を確立することを目的としている。 立憲主義の具体的内容に統治機構の仕組みに関する観念は含まれない。 民主主義は最善の政治制度として、 一義的に定義されるものである。 O 権力分立は、国内の政治勢力の均衡を目的とし国民の自由の守護は目的とされない。 立憲主義は国家の普遍的な政治理念であり、 古代共和政の時代から存在した。 問題.3 (3) 日本国憲法の基本原理に関する次の記述のうち、 妥当なものはどれか。 ○ 日本国憲法の三大基本原理とされるものは、 国民主権、 基本的人権の尊重、 権力分立である。 国民主権は、J・ロックの社会契約論に典型的に表されているように、 近代憲法の基本原則の一つである。 ○ 日本国憲法の象徴天皇制は、天皇が国の象徴たる役割以外の役割をもたないことを強調するところに意義があ る。 ○ 天皇の政治的行為は憲法上 「国事行為」 に限定され、 その中立性が保たれているので内閣の助言と承認は不要 である。 ○ 現在自衛隊が憲法9条に違反しないという見解が、政府や最高裁判所のみならず学者の間でも定説である。

回答募集中 回答数: 0
日本史 高校生

鎌倉幕府のところなんですが、⑤と⑥が分からないので教えてください🙏

11 ロ 講制にもとづく政治をおこなった。(①) は北条氏一族の有力者を(②) に任命し, 執権の補佐役とすることで執権政治を補強しようとした。ついで重要政務や裁判の 評議·裁定のために (③) を設けた。(③) の構成メンバーには三浦氏 安達氏 などの有力御家人が選ばれた。またo(③)設置からおよそ7年後の1232(貞永元) 年には,武家にとって最初の体系的な法典となる御成敗式目 (貞永式目)を制定した。①塩 これは,(O)の言葉によれば,式目制定は@[ただ(④) のおすところを記され 候者也」とあるように, 源頼朝以来の先例とともに、武士社会で成立した道徳や習 慣をもとにして制定されたものであった。 もちろんこの式目は,朝廷や荘園領主の (1) 支配領内のすべてに及ぶものではなく, @「これによりて京都の御沙汰,律令のお きて卿もあらたまるべきにあらず候也」と述べているように、一方では律令に系 譜を引く(⑤)法や, 荘園領主のもとで成立した (6) 法がまだその効力を保って いた。しかし@武家法典の制定は後世に強い影響を与えた。執権政治を発展させた (4) 右 (O)の政策は,やがて孫の (⑦) に受け継がれた。 (⑦) は裁判制度の充実をはかり, (3)のもとに(③) を創設して, o御家人たちの所領に関する訴訟を担当させた。 (1) 空欄のの役職に最初に任命された人物を答えよ。 (2) 下線部Oの三浦氏は後に北条氏によって討伐されている。その戦いの名を答 の みうち あだち じょうえい 5 こさ いささか (5) ア イア

解決済み 回答数: 1
日本史 高校生

高2 日本史 鎌倉時代 明日のテストの対策プリントです 答えを配布してくれなかったので、解答を教えてください!!!! 大門1だけとか、少しでも助かります😭

く鎌倉時代プレテスト> 1ほに 「次の文章を読んて, ( 1 )~( 15 )に適当な語句を下の語群から記号で選び、あとの問いにも答えなさい。 平清盛が後白河法皇を幽閉し,1180年に孫の( 1 )天皇を位につけると, 地方の武士団や中央の貴族·大寺院の中には, 平氏の専制政治に 対する不満がうずまき始めた。この情勢をみた後白河法皇の皇子( 2 )と,畿内に基盤をもつ源氏の( 3 )は,平氏打倒の兵をあげ,挙兵を呼 びかける(2 )の命令が諸国の武士に伝えられた。 これに応じて、園城寺(三井寺)や興福寺などの僧兵が立ちあがり,つづいて伊豆に流されていた源頼朝や信濃の木曽谷にいた(4 )をはじ め,各地の武士団が挙兵して,ついに内乱は全国的に広がり, 5年にわたって争乱が続いた。 平氏は当初,都を( 5 )に移した。( 5 )は近くに良港( 6 )があり, 瀬戸内海支配のための平氏の拠点であったが,この遷都には大寺院や貴 族たちが反対したため,約半年間でまた京都に戻し,平氏は機内を中心とする支配を固めてこれらの動きに対応した。しかし,清盛の突然の死 や,畿内西国を中心とする( 7 )の飢僅などで平氏の基盤は弱体化し, I183年,北陸で( 4 )に敗北すると,平氏は( 1 )天皇を奉じて西国 に都落ちした。その( 4 )を,院と結んだ源頼朝は弟の( 8 ) 義経らの軍を派遣して減ぼすと,さらに平氏と戦い,摂津の( 9 ),讃岐の( 10 ) の合戦を経て,ついに1185年に( 11 )の壇の浦で平氏を滅亡させた。 その後,頼朝は逃亡した義経をかくまったとして奥州藤原氏を滅ぼすと,I190年には上洛して( 12 )となり, I192年,後白河法皇の死後に は,征夷大将軍に任ぜられた。こうして鎌倉幕府が成立してから滅亡するまでの時代を鎌倉時代と呼んでいる。 幕府の支配機構は,簡素で実務的なものであった。鎌倉には中央機関として,御家人を組織し統制する( 13 ),一般政務や財政事務をつかさ どる( 14 )(初めは②公文所), ③裁判事務を担当する( 15 )などがおかれ,京都からまねいた下級貴族を主とする側近たちが将軍頼朝を補 佐した。 地方には@守護と地頭がおかれた。守護は原則として各国に一人ずつ, 主として東国出身の有力御家人が任命されて,⑤大犯三カ条などの 職務を任とし,国内の御家人を指揮して平時には治安の維持と警察権の行使に当たり,戦時には国内の武士を統率した。また在庁官人を支配 し,とくに東国では国街の行政事務を引き継いで, 地方行政官としての役割も果たした。 地頭は御家人の中から任命され,任務は年貢の徴収·納人と土地の管理および治安維持であった。それまでの下司などの荘官の多くは,新た に頼朝から任命を受けた地頭となり, 広く御家人たちの権利が保障された。 《語群》 ア,源範頼 イ,源頼政 ウ, 源頼家 エ,源義仲 オ,以仁王 カ,護良親王 キ, 高倉天皇 ク,安徳 ケ,右近衛大将 コ,太政大臣 サ,平城京 シ, 福原京 ス,養和 セ,天明 ソ,富士川川 タ,長門 チ,屋島 ツ,ーの谷 テ,問注所 ト, 政所 ナ,京都守護 ニ,侍所 ヌ,大輪田泊 ネ,大宰府 問1 下線部のの公文所の初代長官(別当)となった人物名を答えなさい。 問2 下線部3の裁判事務を担当する初代長官(執事)となった人物名を答えなさい。 問3 下線部のの守護·地頭が設置された年代を,次の中から選び記号で答えなさい。 ア,I180年 イ, 1183年 ウ, I185年 エ,1188年 問4 下線部のの大犯三カ条としてあてはまるものを,次の中からすべて選び記号で答えなさい。 ア,諸国の御家人に天皇·院の御所を警護させる京都大番役の催促 イ,大宰府の監督 ウ,謀反人·殺害人の逮捕 エ,六波羅探題で,西国の御家人の統轄 2 次の文章の(1)~(10)の下線部分は,すべて誤っている。正しい語句を下の語群から記号で選び,( A )~( E )には適当な人名·語句を書 き入れ,あとの問いにも答えなさい。 幕府政治はすぐれた指導者である源頼朝が将軍独裁の体制で運営していたが,頼朝の死後,若い( A )と(1)義朝の時代になると,御家人中 心の政治を求める動きが強まった。それとともに有力な御家人のあいだで政治の主導権をめぐる激しい争いが続き, 多くの御家人が滅んでいっ た。その中で勢力をのばしてきたのが,伊豆の在庁官人出身の北条氏である。 1203年,頼朝の妻北条(2)時子の父である( B )は,将軍の( A )を廃し,弟の(1)を立てて幕府の実権を握った。この( B )の地位は執権と 呼ばれて,子の義時に継承されたが,さらに義時は,侍所の長官であった(3)大江広元を滅ぼし,政所と侍所の別当を兼ねてその地位を固めた。 これ以後,執権は北条氏一族のあいだで世襲されるようになっていった。 京都の朝廷では, 幕府の成立と勢力の拡大に直面して,これまでの朝廷の政治の立直しがおこなわれた。その中心にあったのが後鳥羽上皇で ある。上皇は,分散していた広大な皇室領の荘園を手中におさめるとともに,新たに(4)滝口の武士をおいて軍事カの増強をはかるなど院政を 強化し,幕府と対決して朝廷の勢力を挽回する動きを強めた。 その中で1219年,上皇との連携をはかっていた将軍(1)が( A )の遺児(5)千幡に暗殺される事件がおきると,これをきっかけに,朝幕関係が 不安定になり,上皇は,畿内·西国の武士や大寺院の僧兵,さらに北条氏の勢力増大に反発する東国武士の一部をも味方に引き入れて,ついに の北条義時追討の兵をあげた。 しかし,上皇側の期待に反して,東国武士の大多数は源頼朝の妻の呼びかけに応じて結集し,戦いにのぞんだ。幕府は,義時の子(6)為朝,弟 の時房らの率いる軍を送り京都を攻めた結果,1カ月ののち,戦いは幕府の圧倒的な勝利に終わり,の3上皇を配流した。これが( C )である。 乱後,幕府は皇位の継承に介入するとともに,京都には新たに( D )をおいて,朝廷を監視し,京都の内外の警備,および西国の統轄に当たら

解決済み 回答数: 1
日本史 高校生

見にくくてすみません。 戊辰戦争の流れについてですが、1868年3~4月の間に新政府がどんどん新しい政策をしていますが、これは戊辰戦争に完全に勝つ前に既に天皇中心の新政府が中心となって国が動いていたということでしょうか?

(1) 戊辰戦争と新政府の発足 3,VH 1868.1 島9-イ休具の戦的 旧幕府軍敗退→慶喜、江戸に逃れる 4 江戸城の無血開城 勝海舟と西郷隆盛の交渉 3a 走 落(P 東北諸藩が同盟して新政府軍に抵抗 、9 会津若松城攻め落とされる 1869.5 5後 〕にたてこもる旧幕府海軍の榎本武揚ら降伏 → 新政府による国内統一 2 新政府による政治刷新 戊辰戦争と同時進行 1868.3[ 自の警文]新政府の国愛の基本を示す(公議世論の尊重·開国和親) 0.39 [6 五標の掲示 民衆に向けて発布→旧幕府の対民衆政策をそのまま継承 3のもとにけ (特徴〉1.君臣父子·夫婦間の儒教的道徳を説く 2.徒党·職訴やモリスト教を改めて厳禁 閏4 (政体書 ]制定 (特徴)1.国家権力を[°だ秋官 ]とよぶ中央政府に集中 |2.アメリカ合衆国憲法を模倣した二権分立制の導入 | 心務員 3.高級官更公選制 .7 江戸を[ 更京、と改める→翌年,京都から東京に首都を移す .9 年号を[10日月 )と改元 -→ ("- 世花の他り ]の採用

解決済み 回答数: 1
日本史 高校生

空欄部分わかる方教えてください

人生条思 国で 国では補秋時代中期以降、( 殺 ) の使用が始 ま 間が人生義カが証まったため、拓の 四国時代の 全国策で商工業が玩 5 袋など青島の貨帝も使われ 生の0な td PT 、豊かな商人も琴場 E済の変 | ものが成り上がる | 戦争の続く時4 一春秋・戦国時f た。 培税球 放子百家で後必に大きか影響を生えたのは、 春秋時代末期に D( 多 ) を舞とする価家の思想である。 孔子は、親に対する「才」といった身近な家族道徳 『家族内の親子見弟のけじめと愛情の⑫『 オあい 理想的な社会が実現できる』 とした。 孔子の言行は⑬『 3族話 』にまとめられた。その思想は万人 (全員) のもつ阜 縁的愛情3 0 を3 ) や、礼による規律維将を列調る ⑬( 炒城語 。 ) の⑯(和釣う ) など、 夫国時代の作家と呼ばれる思旬に愛 位の時代に って千主に認められる人物も多かった= ) と呼ばれる新しい思想家や学派が研場し 琴場した を社会秩序の基本にして. 』を天下におよぼじでいけば、 け継がれた。 他の思想家 : 時家 (ぼっか) ニ [緑をこえた無差別の受 (芝)』 を誤く ⑰ ( まき。 。 ) の学了。 -。) すべての柚参である 道家ニ『あるがままの状態にさからわず人8 て 道) このをごを求める』 培いたのは (をっ考を ー『強大な権力を もつ君主が法と 略 。 ゃく) によ り国家の統治 (しはい) なうぅごきよ 主張したのは⑨ (高鈴・引人 ⑱) ) ・生所DP) 5。 つこれらが中国社会思 の源になる。 論理学の名家。 代表的人物配( 5 代表的人物:の(3 ト 席 人代表釣人物 :某(そしん) ・の (才放 たのが陰陽家 (いんようか) s を: 詳子百案の文献に加え、 はじめとする などの学作品もまとめ

回答募集中 回答数: 0
1/2