日本史
高校生
解決済み

鎌倉幕府のところなんですが、⑤と⑥が分からないので教えてください🙏

11 ロ 講制にもとづく政治をおこなった。(①) は北条氏一族の有力者を(②) に任命し, 執権の補佐役とすることで執権政治を補強しようとした。ついで重要政務や裁判の 評議·裁定のために (③) を設けた。(③) の構成メンバーには三浦氏 安達氏 などの有力御家人が選ばれた。またo(③)設置からおよそ7年後の1232(貞永元) 年には,武家にとって最初の体系的な法典となる御成敗式目 (貞永式目)を制定した。①塩 これは,(O)の言葉によれば,式目制定は@[ただ(④) のおすところを記され 候者也」とあるように, 源頼朝以来の先例とともに、武士社会で成立した道徳や習 慣をもとにして制定されたものであった。 もちろんこの式目は,朝廷や荘園領主の (1) 支配領内のすべてに及ぶものではなく, @「これによりて京都の御沙汰,律令のお きて卿もあらたまるべきにあらず候也」と述べているように、一方では律令に系 譜を引く(⑤)法や, 荘園領主のもとで成立した (6) 法がまだその効力を保って いた。しかし@武家法典の制定は後世に強い影響を与えた。執権政治を発展させた (4) 右 (O)の政策は,やがて孫の (⑦) に受け継がれた。 (⑦) は裁判制度の充実をはかり, (3)のもとに(③) を創設して, o御家人たちの所領に関する訴訟を担当させた。 (1) 空欄のの役職に最初に任命された人物を答えよ。 (2) 下線部Oの三浦氏は後に北条氏によって討伐されている。その戦いの名を答 の みうち あだち じょうえい 5 こさ いささか (5) ア イア

回答

✨ ベストアンサー ✨

⑤が公家法
⑥が本所法です!
公家法とは奈良時代から続いてる律令を基にしたものです!
これは公家に向けてのものなので、朝廷が支配してるところに有効されます
本所法とは
荘園領主が荘園を支配するための方です
これは荘園独自のものなのでその荘園内だけ有効です

まりも

ありがとうございます😭

この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?