学年

教科

質問の種類

日本史 高校生

問5~問8が分かりません。。 教えてください🙇🏼‍♀️

7 奈良時代の政治過程に関する年表を見て、あとの問いに答えよ。 問1 ( ① )は大宝律令の制定にかかわ 710 年 奈良に遷都される り,天皇に接近して一族繁栄の基礎をつくっ た。その人物とは誰か。 720 (①)が死去する 729 問2 (②)の人物は皇族であったが,藤 原4子にほろぼされた。 その人物とは誰 か。 (②)の変 藤原4子に政治権力が移る (A) 問3 (③)の人物は, 橘諸兄らに対抗して 大宰府で反乱をおこしたが,敗死した。 その人物とは誰か。 740 問4 (④)は, 仏教の力によって国をまも ろうと考えた天皇である。 その天皇とは 誰か。 757 737) 藤原4子の病死橘諸兄, 玄昉, 吉備真備らに政治 権力が移る (B) (③)の乱 →> (④)が,aたびたび遷都する (C) 764 770 橘奈良麻呂の変(5)に政治権力が移る (⑥)の乱 道鏡が政治の実権をにぎる 問5 下線部αについて,(④) が難波宮の 次に遷都したところはどこか。 その都の 名を答えよ。 道鏡を下野へ左遷 b藤原百川らに政治権力が移 る 問6 (⑤)の人物は淳仁天皇を擁して権勢をふるい, 天皇から(⑥)の名をたまわったが,道鏡をのぞこうと反 乱をおこして失敗した。 その人物とは誰か, 両方の名を答えよ。 問7 下線部bについて, 藤原百川らが即位させた天皇を答えよ。 問8 国分寺建立の詔および大仏造立の詔が出されたのは,(A)~(C) のどの時期か, 記号で答えよ。

解決済み 回答数: 1
日本史 高校生

問7で、③か⑤どっちかが答えだと思うんですがどれが答えですか?

日本史 5 下線部(e)に関連して、下関条約とその後の情勢について述べた文として最も適切なものを、次 から一つ選べ。 36 ① 下関条約により、日本は山東半島 威海衛, 台湾 澎湖諸島を獲得した。 ② 下関条約は,小村寿太郎と李演章の間で結ばれた。 2 ③ 海軍出身の樺山資紀が初代台湾総督に任命され ④ 清国は朝鮮の独立を認め, 朝鮮は1897年に国号を大韓民国に改めた。 ⑤ 広州, 福州, 廈門, 寧波, 上海が新たに開港することになった。 (2) 日露関係についてみると, まず幕末の1853年, プチャーチンが来日し、日露和親条約が結ばオ が、一部の国境が未画定のまま残された。 明治に入り, 1875年の樺太・千島交換条約で日露国境が平和裡に画定し、 しばらくは安定的な となった。 しかし, 日清戦争後の三国干渉は, 日本のロシアに対する敵愾心を高めることになった。 の後,1899年に清国で勃発した義和団事件・北清事変は日露を含む8か国連合軍により鎮圧され 北京議定書が結ばれた。 1902年には日英同盟が成立した。 生 日本は1904年の日露戦争で勝利し, ロシアとポーツマス条約を結んだ。 この時期からロシアの 情は不安定となり, ついに1917年にロシア革命が発生し、 史上初めての社会主義国 (のちのソヴィ ト連邦)が誕生したが、このことは日本の内外にも大きな影響を与えた。 1938年と1939年には, 日本とソ連は満州国の国境地帯で戦火を交えたが、太平洋戦争直前には (j) 転して日ソ中立条約を締結した。 ソ連は1945年8月8日に日本に宣戦布告し、満州と朝鮮に侵攻し 太平洋戦争終戦後の1956年に日ソ共同宣言が締結された。 問6 下線部(f)に関連して述べた文として最も不適切なものを、 次の中から一つ選べ。 37 ① イギリス, オランダとも同様の条約が締結された。 ② 択捉島以南が日本領, 得撫島以北がロシア領となった。 ③ 樺太については、国境を定めないままとなった。 3 [21 ④ ロシアに一方的な最恵国待と, 日本に滞在するロシア人への領事裁判権が認められた。 ⑤ ロシアに対して下田、箱館, 長崎の3港を開港した。 7 下線部(g)に関連して、 当時の情勢について述べた文として最も適切なものを次の中から一つ選べ 38 ① 伊藤博文はイギリスとの同盟によりロシアに対抗し、韓国に対する権益を確保しようと考えた。 *+X. ② 桂内閣はいわゆる「満韓交換」を主張した。 ③ 北京議定書により, 列国は北京の公使館所在区域の治外法権と、 多額の賠償金を獲得した。 日英同盟成立の直後, ロシアは州から撤退した。 日英同盟では、同盟国の一方が第三国と交戦した場合には, 同盟国を支援するために他の同盟国 が参戦しなければならないと規定された。 [02112421] 12-

解決済み 回答数: 1
日本史 高校生

なんの日本史の参考書か分かる方いらっしゃいますか?

30 ワシントン体制と大衆文化 ポイント整理 ヴェルサイユ体制とワシントン体制 〈パリ講和会議で対象外となった東アジアの秩序作りがワシントン (1) パリ講和会議 (1919) 日本全権: 西園寺公望, 牧野伸顕ら ① 指導理念米大統領」 の14カ条 ex. 国際平和機関設立民族 ② 欧州の戦後秩序を中心にヴェルサイユ条約締結 - ドイツに巨額賠償金、軍備制限、本国一部割譲 東欧に多数の独立国 民族自決主義 ・日本の獲得権益 ( 解消要求) イ 赤道以 の旧ドイツ領南洋諸島の (2) 国際連盟の成立 (1920) 初の国際平和機関 会 9 0-1-1+ 12 ワシントン 省の旧ドイツ権益 [4常任理事国〕英・仏・伊・8 ( 提唱国アメリカは非加盟) しては しゅうろう いえと (3) ワシントン会議 (1921~22) 日本全権: 加藤友三郎海相,幣原喜重郎, 徳川家達ら 提唱国アメリカが日本の膨張阻止と東アジアの安定化を企図→下記のほか, 日本はシベリア撤兵 カ国条約 〈日米英仏〉 カ国条約 〈日米英仏伊・ 414 FS 革新 倶楽部 ポルトガル・ベルギー・中〉 15 政友会 超然 22 政党政治の実現 <第一次世界大戦後の流れの中で普通選挙・政党政治の実現を位 立憲 内閣支持母体) 内政・外交 1918 原敬 1919 (立憲政友会) 1920 16 (反対) (立憲政友会) かとうとしょう 加藤友三郎- (政友会など) 1921 条約 〈日米英仏伊〉 主力艦保有率制限・・・米英 5日 13 1922 の (政友会、貴族院) 1923 高 (賛成) 揚 (反対) *普選運動 (検討) 大正後期 対外的には大戦後のアジアのルールとしてのワシ トン体制、国内では普選運動その他の社会運動の高場に着目 (影響) -->3 etc. 統治 ACE 朝鮮半島 18 運動 (万歳事件) ・・独立宣言。日本軍・警察が 中国 講和会議に二十一カ条の要求の解注 →無視され, 調印拒否 運動の発生 ・・・・北京大学から日貨排斥 排日運動が全土に拡大 太平洋の平和維持 10 同盟協約の終了 中国の主権尊重・門戸開放機会均等の確認 →山東省権益の返還, 石井・ランシング協定 : 仏伊1 ウィルソン14カ条 →民主主義の風潮 社会運動の勃興・・・普選は共通課題 労働運動... 日本労働総同盟など 農民運動・日本農民組合が指導 第一次世 ヴェル 社会主義・・・ 無政府主義・共産主義など 女性解放運動・・・ 新婦人協会など 部落解放運動・・・ 全国水平社 関東大震災・・・ M7.9。 死者10万人・行方不明4万 甘いだん 住民の自警団により数千人の朝鮮・中国人 かわいさ 亀戸事件… 亀戸署内で労働運動家10名虐 甘粕事件… 憲兵甘粕正彦が無政府主義者大 44 It せっしょ 事件・・・無政府主義者の難波大助が,摂正 Il

解決済み 回答数: 1
1/9