学年

教科

質問の種類

日本史 高校生

この問題の答えを教えて欲しいです

10 ヤマト政権の発展右の地図を見て、下の問いに答えなさい。 「おおきみ ヤマト政権の大王を中心とする権力が拡 つくしのくにのみ 大すると, 527年に筑紫国造 ( 1 ) が右図の Aと結んで反乱をおこすなど, 地方豪族が おおむらじ 抵抗した。 6世紀初め, 大連 ( 2 )はBによ る加耶西部への支配権確立により失脚した。 ものの その後、物部氏と蘇我氏が対立した。 (1) 文中の( )に適する語句を書け。 (2) A・Bの国名をそれぞれ書け。 4 飛鳥の朝廷と文化 で、次の問いに答えよ。 ① 傍線部は西暦何年か。 (2) 傍線部は誰か。 石舞台古墳(奈良県高市郡明日香村) ら盛土がなくなり, 横穴式石室が露出している。 石室の全長は約20m. 7世紀築造とされる, 一辺約50mの墳丘をもつ大型方墳。 早い時期か 高さ約8mと全国でも有数の大きさで, 蘇我馬子の墓と伝えられる。 そがのうまこ たいかかいしん 3 ①の翌年 ②に同行し、後の大化改新で ここのはかせ 同博士となった留学生と学問僧を書け。 11推古朝の政治 次の文を読んで、下の問いに答えなさい。 おおおみ もののべのもりや I 国際的緊張の中, 国内では大臣の(1)が587年に大連の物部守屋を滅ぼ ④ 傍線部は誰か。 ずい し (2) 天皇を暗殺して権力を握った。 うまやと a II 右の写真は厩戸王 (聖徳太子) 創建と される最古の木造建築物である。 若草伽 藍跡発見で, 670年の焼失後に再建された と考えられている。 厩戸王は(3) 天皇 が即位すると, (1) とともに国家組織 をつくった。 603年に(4) を定め, 氏族単位で組織を再編成した。 翌年 には豪族に役人としての心得を説き, 外交では中国との国交を再開し た。 (1) 文中の( )に適する語句を書け。 (2) 下線部aの寺院を何というか。 (3) 下線部bについて、 右の史料Ⅲ を読んで、 次の問いに答えよ。 ① 史料中のに適する語句を書け。 ② 傍線部あは何のことか。 漢字2字で書け。 (3 この史料は一般に何というか。 (4) 下線部cについて、 右の史料 ⅣV を読ん とう (5) 中国では、の滅亡後、唐が成立した。 630年に、最初の遣唐使として派遣された 人物は誰か。 高句麗 B A 加耶諸国 IV きや、云式」と、を覧て 処の天子書を日没する処の天子に致す、無 して朝貢す。・・・・・・其の国書に曰く、「日出づる。 に曰く、2を承りては必ず諦め・・・・・・ 三年、其の王多利思比孤を遣わ 二に曰く、篤く 三宝を敬ひ・・・・・・ 無きを宗と為す。 皿一に曰く、1 を以て貴と為し、ふるこ 『隋書倭国伝) 悦ばず・・・・・・。 St C 10 三 (2) 11 (1) (2) (3) 1 (4) 2 A B 1 2 3 4 ①1 2 ② 3 ① ③ 留学生 学問僧 (5)

未解決 回答数: 1
日本史 高校生

ここの部分がわかりません。誰か教えてください🙇‍♀️

700 BC500 BC300] 陳 BC100 AD100 ポイント整理 国家統合への流れと大陸文化の波及<史料は “キーワード" で把握〉 中国 朝 鮮 で き 南斉 ok 東晋 Spons 300 晋 20 北魏 前葵 後漢 3602 五棚 HOFF 六 313) とヤマト政権 346 356 #ry 7562 668 660 663 ばくそんこう 白村江の戦い」 え 201 EB ENCARA NORINDELIGDAGSLYON 5つの史料を柱として、 小国から国赤統合へ の流れを把握しよう GANGNGH 6世紀初頭丸都 の朝鮮半島 加耶( ・ 平壌 ●城 安 「18 P ・・・養蚕・機織 14 医.21 9 [国名] (?~668) ( 4c 半~562) 第1波: 漢人系渡来人ら くろう ぐん 背景: 楽浪郡滅亡 倭の朝鮮出兵 影響 ①伴造品部への編成 13 (4c4-660) (4c半~935) 城(金) ・任那) ②仏教公伝一百済の24 (→秦氏) ・「隅田八幡神社人物画像鏡」 TAR ③須恵器の伝来18 第2波 韓民族系渡来人ら 背景: 高句麗・新羅の強大化 影響: ① 飛鳥文化に寄与 20 (→東漢氏) ・・・史部 (→西文氏)..... 文筆 出納 ②漢字の伝来… 主仁 「論語」 「学校」 LS 6 k .18 神宮七支刀」 ¹7 と [水稲農耕の開始 集団間の抗争 小国の分立 ごろじえん 538年説・・・ 「元興寺縁起」 ・△552年説・・・ 「日本書紀」 部が製作 6 「漢書」 "百余国* 7 「後漢書」 奴国大乱” ヤマト政権成立] [内 28 「魏志」 「古墳出土鉄刀」 古墳出土鉄剣」 [半島進出] ---29 “邪馬台国” だいせんりょう みん 大仙陵古墳(大阪) しんぼう 辛卯の年 (391)" 30 「宋書」 “倭の五王” さんちん せいこう 31 ( 讃珍済興 環濠集落 弥生 高地性集落 32 が欽明天皇へ伝える の碑文」 墳発生! 博士・・・儒教伝来 ・博士 ・・・百済僧。 暦を伝える EL & DeCAD ・・・・高句麗僧。 紙 墨 推古朝 吉見百穴(埼玉) 絵の具を伝える 巨大化 大 2 時代 (八角墳) 古墳 (飛鳥) 寺院 (白) 1章 日本文化のあけぼの 7 2 古墳時代の区分と特徴 〈ヤマト政権の支配領域拡大と、朝鮮半島派兵との関連が2つの視点> 400 700 [後期] [終末期] 7C末 22 AD250 3C中頃 分布 墳丘 墓室 副葬品 東日本 前方後方墳 西日本 主な古墳 銅鏡( ...44 300 [前期] 地方中心 (有力者) 豪族 後円部 ◆ゆえに 式石室 (下図) または粘土 一木橋・石箱 主に45 後に家形器財埴輪も出現 JA 江田船山 ・・・ 鉄刀出土 いりやま 稲荷山…… 鉄剣 〃 いわせん 岩橋千塚・・・ 群集墳 4C後半 製腕飾りなど 器具など 者的性格の被葬者・武人的性格の被葬者 埴輪 【作業】 白地図中に次の古墳名を記入せよ。 箸墓・・・ 卑弥呼の墓? んぴょうやま 誉田御山(伝応神 大臣 - [皇別氏族] - 氏上② 民人 たかまつづか 高松塚・・・・・・壁画が著名 大仙陵(伝仁徳天皇陵) ・・・百舌鳥古墳群 31251 造山・・・有力地方豪族の古墳? 2 いわやま 岩戸山・磐井の墓? 部曲 56 部民 [私有地) 伴造に従う職人集団。 *5*15 にしこり すえつ 韓鍛冶部、錦織部 陶 どころ 田荘 [ 中期 全国的に拡大分布 伴造 前方部 くらつくりべ 部 鞍作部 史部など 前方後円墳の巨大化 (例:2 2010 古墳 誉田 山古墳) 一円埴輪 鏡) 朝鮮での戦闘が影響し、鉄製武有力農民の墓が増加 人物・動物などの“ 3 支配体制と氏姓制度 (6世紀頃)・・・・・○内は姓 (カバネ) ヤマト政権は豪族を氏という血縁集団 中 央 地方 し、地位に応じ姓 (カバネ) という称号 大王家と同祖先を皇別、 他を神別とし から大臣 大連が選ばれ政治を主導 とも ともみ ・職能団体を伴といい、 その長が伴 ・県主・稲置 しなべ とらいじん が品部。 渡来人はこれに編成された (②) (⑩) KERAN ・服属した地方豪族には国造な 君造などの姓を与え、 地方支 豪族の私有民を 4+1 という 族の部曲からは、屯倉の設置の を、皇族の生活物資の生産の の部を割く。 な 含めた従属民の総称が 大連 [神別氏族] 氏上 氏人 部曲 田荘 前期 中期 後期 57 田部 500 5C末 58 名代 学 前方後円墳の終焉 (6C末~7C初) 大王墳の 化 (終末期) 境の急増... 円墳 ★ゆえに 式石室(下図) 部曲- 朝廷の直轄地。 5世紀末以降, 反乱後に田荘を接収するなど 各地に設置, 支配を強化 石棺 (追葬可) ・・・・馬具・装身具の他、土器など の日常生活具が中心 埴輪が葬送儀礼用につくられる 中央・地方豪族の私有地

回答募集中 回答数: 0