学年

教科

質問の種類

日本史 高校生

(3)の➁➂の解き方を教えて頂きたいです。

ふ 生 の国造 (②) 民衆の負担について,次の表中の()に適する語句を書け。 租 口分田1段につき, 稲2 東2 (収穫の約3%) を納入諸国に保存 ( 1 ) 絹糸など郷土の特産物を納入 庸とともに都へ運ぶ (2)の義務 せいてい さいき しゅ 正丁 (21~60歳) の場合,京で労役(役) 10日の代わりに布2丈6尺を よう ろうてい じてい 納入老丁次丁 (61~65歳) の場合はその こくが (3) 年間60日を限度とする労役(国府 〈国衙〉の雑用・国内の土木工事など) 兵役 諸国の軍団に属す。 一部は ( 4 ) として3年間, 九州北部を防備 (5) 政府が春・夏に稲などを貸付け, 秋の収穫から高利息で回収 (3) 右のような戸籍があった場合、この戸の税負担 について,(1) のⅣV の文や (2) の表を参考に、 次の問い に答えよ (なお,戸の構成員の名は省略している)。 ① この戸に支給される口分田は,合計どれだけ か。 段で書け (1段=360歩)。 ② この戸の納めなければならない租は,合計ど れだけか。 東把で書け (1束=10把)。 ③この戸の納めなければならない庸の布は, 合 計どれだけか。 丈尺で書け (1丈 = 10尺)。 郡司 孫孫女男妻戸 嫡 (2) 1 2 3 4 5 ① 3 年五歳 孫女 年十四歳 年三十二歳 年三十八歳 年六十二歳 一戸主 年六十三歳 老丁 課戸 小子 老女 丁女 嫡女 小女 正丁 嫡子 運脚 雑 POA 46.79 17年6把 349尺 2段×2+2.5×3×3人 8 1

解決済み 回答数: 1
日本史 高校生

進研模試2018年11月の日本史の過去問です。 問2で1か3までは絞れたのですが、aとbのどちらが合っているか分からないので教えてください。

2 原始·古代の対外関係に関する次の文章A~Cを読み、 下の問い(問1~11)に答えよ。 (史料は,一部省略したり, 書き改めたりしたところもある。)(配点 25) A 日本列島の人々は, 古くから中国大陸や朝鮮半島の人々と交流を行ってきた。縄文時代 晩期の紀元前5世紀から紀元前4世紀頃に, (ア大陸から水稲耕作技術が伝わり,やがて 西日本で水稲耕作を基礎とする弥生文化が成立した。農耕社会が成立すると, 土他や資源 などをめぐる集落間の抗争が始まり,強力な集落はいくつかの集落を統合して、やがて 「クニ」とよばれる政治的な勢力としてまとまり,各地に小国が成立した。中国側の歴史 書によると,紀元前1世紀頃, 日本列島は倭とよばれ, 朝鮮半島の に定期的に A 遺使していた。また(ィ1世紀中頃から2世紀前半にも倭の小国が使者を派遣して中国の 皇帝に朝貢するなど, 先進文化を持つ中国と政治的·外交的関係を持とうとしたことがう かがえる。3世紀にはっ邪馬台国を中心とする連合体が形成されたが, その女王 B も魂に朝貢し,「親熱倭王」 の称号や銅鏡を下賜されるなど関係を深めたことが中国の歴 史書に記されている。 問1 に入る語句の組合せとして正しいものを、 次の1~4のうちか 空欄 A B ら一つ選び, 番号で答えよ。 1 A 楽浪郡 B 与 2 A楽浪郡 B 卑弥呼 3 A 帯方郡 B 与 4 A 帯方郡 B 卑弥呼

解決済み 回答数: 2