日本史
高校生
解決済み

進研模試2018年11月の日本史の過去問です。
問2で1か3までは絞れたのですが、aとbのどちらが合っているか分からないので教えてください。

2 原始·古代の対外関係に関する次の文章A~Cを読み、 下の問い(問1~11)に答えよ。 (史料は,一部省略したり, 書き改めたりしたところもある。)(配点 25) A 日本列島の人々は, 古くから中国大陸や朝鮮半島の人々と交流を行ってきた。縄文時代 晩期の紀元前5世紀から紀元前4世紀頃に, (ア大陸から水稲耕作技術が伝わり,やがて 西日本で水稲耕作を基礎とする弥生文化が成立した。農耕社会が成立すると, 土他や資源 などをめぐる集落間の抗争が始まり,強力な集落はいくつかの集落を統合して、やがて 「クニ」とよばれる政治的な勢力としてまとまり,各地に小国が成立した。中国側の歴史 書によると,紀元前1世紀頃, 日本列島は倭とよばれ, 朝鮮半島の に定期的に A 遺使していた。また(ィ1世紀中頃から2世紀前半にも倭の小国が使者を派遣して中国の 皇帝に朝貢するなど, 先進文化を持つ中国と政治的·外交的関係を持とうとしたことがう かがえる。3世紀にはっ邪馬台国を中心とする連合体が形成されたが, その女王 B も魂に朝貢し,「親熱倭王」 の称号や銅鏡を下賜されるなど関係を深めたことが中国の歴 史書に記されている。 問1 に入る語句の組合せとして正しいものを、 次の1~4のうちか 空欄 A B ら一つ選び, 番号で答えよ。 1 A 楽浪郡 B 与 2 A楽浪郡 B 卑弥呼 3 A 帯方郡 B 与 4 A 帯方郡 B 卑弥呼
問2 下線部(ア)に関して, 次の図は稲作の伝播ルートについて示したもので, 下のグラフ は菜畑遺跡で出土した植物種数の変化を示している。この図 グラフについて述べた次 ページの文a~dについて, 正しいものの組合せを, 次ページの1~4のうちから一つ 選び、番号で答えよ。 図 コメ(炭化米)や籾痕の出土遺跡 ●B.C.5000 年以前 ▲ B.C.3000 年以前 V B.C.2000 年以前 B.C.1000 年以前 ■ B.C. 500 年以前 ●AV◆■ 水田稲作遺跡 ×アワやキビなどの雑殺出土遺跡 Ib Ic 長江 菜畑 II (寺沢薫『日本の歴史 第02 巻 王権誕生」 (講談社, 2000年) より作成) グラフ 菜畑遺跡における出土植物種数の生態カテゴリー別比較 100 90 80 ロ木本植物 図畑(人里)雑草 70 60 50 目田畑(湿性)共通雑草 40 口水田(水中) 雑草 ■栽培植物 30 20 10 0 縄文晩期 弥生早期 弥生前期 国立歴史民俗博物館研究報告(第187集 2014年7月), 那須浩「維草からみた織文時代晩期から弥生時代移行期におけるイネと雑熱の栽培形態」より作成) - 48
図によると,縄文晩期のコメ出土遺跡との位置関係から, 稲作はI(Ib·Ic) ルートから伝来したと考えられる。 b 図によると、 縄文晩期のコメ出土遺跡との位置関係から, 稲作はIIルートから伝来 したと考えられる。 グラフによると, 菜畑遺跡では弥生早期から弥生前期にかけて水田 (水中) 雑草の C 割合が増えていることから, 弥生早期から弥生前期にかけて水田の割合が増加したと 考えられる。 d グラフによると, 菜畑遺跡では弥生早期から弥生前期にかけて畑 (人里) 雑草の割 合が減っていることから, 弥生早期から弥生前期にかけて畑地の割合が減少したと考 えられる。 a.c 2 a.d 3 b.c 4.b.d

回答

回答

疑問は解決しましたか?