日本史
高校生
解決済み

惣領制って
一族が繁栄して分割相続の割合が少なくなってったことで、長男だけに相続するようになったんですよね?
(一応、僕の勝手で稚拙な絵を載せておきます笑)

また、それによって次男より下の子が、
土地をくれないんだったら好き勝手やる!
というふうになって行ったんですか?

教えてください!

回答

✨ ベストアンサー ✨

最終的には長男だけかというと曖昧なのです回答は控えさせていただきますが
下段は回答させていただきます。
鎌倉後期に庶子:(次男とそれより下)への分割相続として一期分(いちごぶん)という死後は惣領(嫡子:長男)のとこに戻してねという形になりました。
また、鎌倉時代は女性の地位が高かったことも抑えておくと良いでしょう。女性の地頭もいたほどです。だから分割相続は女性にも行われていました。

ゲスト

曖昧なんですね…(^^

この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?