学年

教科

質問の種類

古文 高校生

☆高校古典です☆ 写真にある5の①、③、④についてなのですが ①下線部には漢字で「事」と書いてあるのですが「こと」と書き変える理由 ③私は「その中に本光る竹が一筋ありける」と書いたのですが解答には「その中に本光る竹が一本あった」と書いてあるのですが、なぜ、一筋ありけるではダ... 続きを読む

【練習ドリル】 4 次の傍線部の活用形を答えよ。 ① 酔ひたる人憂さを思ひ出でて泣くめる。 ②夜は誰と寝む。 ③ 稲妻の光の間にもわれや忘るる。 ④その人、かたちよりは心なむまさりたりける。 ⑥散ればこそいとど桜はめでたけれ。 ① 連体 連体 形 ⑤ 5 次の例文の傍線部を口語訳せよ。 ①われをつらしと思ふ事やある。 ②もののあはれは秋こそまされ。 もと 2 その中に光る竹なむ一筋ありける。 連体 形 形 ③ 連体 形 EDC ④ 山の名を何とか申すと問ふ。 ⑤ 花とて飽かずむることやはある。 ① ⑤ われをつらしと思う事があるか。 ②もののあはれは秘がまさる。 ③その中に本光る竹がありける。 山の名を何と申し上げるのかと問ふ。 花とて飽かか眺めることがある、いや、ない。 【基本ドリル】の解答 ①連体 ② 已然 雨が降る。 ② 雪が降る。 鳥が鳴くか。 in 鳥が鳴くか、いや、鳴かない。

解決済み 回答数: 1
古文 高校生

教えてくださいお願いします!!

euron 帰京 炉に入り立ちてうれし。家に至りて、陛に入るに、月明かければ、いと よくありさま見ゆ。聞きしよりもまして、言ふかひなくぞこぼれ破れたる。 家に預けたりつる人の心も、荒れたるなりけり。中垣こそあれ、一つ家の やうなれば、望みて預かれるなり。さるは、便りごとに物も絶えず得させ たり。今宵、「かかること。」と、声高にものも言はせず。いとはつらく見 こよひ ゆれど、志はせむとす。 いつとせ さて、池めいてくぼまり、水漬ける所あり。 ほとりに松もありき。五年 ちとせ ご ふなび 六年のうちに、千年や過ぎにけむ、かたへはなくなりにけり。 今生ひたる ぞ交じれる。大方のみな荒れにたれば、「あはれ。」とぞ人々言ふ。 思ひ出 でぬことなく、思ひ恋しきがうちに、この家にて生まれし女子の、もろと もに帰らねば、いかがは悲しき。船人もみな、子たかりてののしる。かか るうちに、なほ悲しきに耐へずして、ひそかに心知れる人と言へりける歌、 生まれしも帰らぬものをわが宿に小松のあるを見るが悲しさ とぞ言へる。なほ飽かずやあらむ、また、かくなむ。 m 見し人の松の千年に見ましかば遠く悲しき別れせましや 忘れ難く、口惜しきこと多かれど、え尽くさず。とまれかうまれ、とく 破りてむ。 QUE 4 BE6440, INDONESIAN -401) [1

解決済み 回答数: 1
1/20