学年

教科

質問の種類

古文 高校生

画像の問題教えてください🙇🏻‍♀️❕ またどういうふうに覚えたりしたらいいかなども良ければ教えて欲しいです。お願い致します。

古文 知識 One 3 完了・ 次の傍線部の語の活用として最も適当なものを、後の各群の ①~⑤のうちからそれぞれ一つずつ選べ。 こよひ 今宵はただにし給へ。 未然形 ②連用形 3 終止形 已然形 5 命令形 宮路の山といふ所越ゆるほど……。 (8) かかる折にも、あるまじき恥もこそ、......。 ①未然形 ②連用形 3 終止形 ④ 連体形 ⑤ 已然形 未然形 ②連用形 ③ 連体形 終止形 5 已然形 病にて死にけり。 ふりわけ髪も肩過ぎぬ。 ) ①未然形 ②連用形 3 終止形 ④ 連体形 ⑤ 已然形 ① 未然形 ②連用形 3 終止形④ 連体形 5 已然形 などかうは泣かせ給ふぞ。 ①未然形 ②連用形 3 終止形 ⑨ 連体形 ⑤ 命令形 4 鏡に色形あらましかば映らざらまし。 4 e 次の各文の傍線部の語句の意味として最も適当なものを、後の 各群の①~⑤のうちからそれぞれ一つずつ選べ。 1 ふみを書きてやれど、返り言せず。 ぜん ①未然形②連用形 ③連体形 終止形 已然形 ① 書物 ② 漢詩 ③ 学問 手紙 物語 ⑤ 机の上に文を繰り広げて見ゐたり。 ①未然形 ②連用形③終止形 ④ 連体形 ⑤ 命令形 し ⑥ 大きなる利を得んがために少しきの利を受けず。 ①未然形 ②連用形 3 終止形 ⑨ 連体形 ⑤ 已然形 2 酒宴とめて、いかがはせむとまどひけり。 ①面白くない だれ 楽しかった 誰が悪いか 次はいつか どうしようか

解決済み 回答数: 1
古文 高校生

G:なむ H:ける なむは連体形につくことはわかるのですが、その連体形が何なのかがわかりません。 けるは、ここは終止形が入ると思ったのですが、なぜ連体形なのかがわかりません。 なぜそのようになるのか、教えていただきたいです よろしくお願いいたしますm(_ _)m

104 2017年度 国語 専修大 全学部統一 (注4)おとがひ G みぎは なにわざ ひら ひざ りたるを見れば、汀に平らなる石のある上に登りぬ。 何業するにかあらむと見れば、虎の左の前足、膝より下切れてなし。 血出で ぬ。海に落ち入りつるに、鍵の食ひ切りたるなめりと見るほどに、その切れたる足を海に浸して平がりをり。 (注3)わに A. のけ しかる間、沖の方より、鍔、この虎のゐる方をさして来たる。来て虎にかかると見るほどに、虎、右の前足をもつて鰯の頭に 爪をうち立てて、陸ざまに投げ上ぐれば、一丈ばかり浜に投げ上げられて、ざまにて砂の上にのためくを、虎走り寄りて、 鯛の顔の下を踊りかかりて食ひて、二三度ばかりうち振ひて、弱るきはに、虎目にうちかけて、手を立てたるやうなる巌の、高 五六丈ばかりあるを、いま三つ足をもつて、下り坂など走り下るやうに走り登りて行きければ、船の内にある者ども、これを見 E 心地 いは 「さは、この虎のしわざを見るに、船に飛び入りなましかば、我らは一人残る者なく皆食ひ殺されて、家に帰りて妻子の顔も見 (注5) きゆうせん ひゃうちゃう で F まいみじき箭・兵仗を持ちて、千人の軍防ぐともさらに益あらじ。いかに況むや狭き船の内にては、太刀、刀 を抜きて向き合ふとも、さばかり彼が力強く足の早からむには、何業をすべきぞ」とおのおの言ひ合ひて、肝心も失せて、船漕 ぐそらも無くてなむ、鎮西には帰り来たりける。おのおの妻子にこのことを語りて、あさましき命を生きて帰りたることを 喜びける。ほかの人もこれを聞きて、いみじくなむ恐怖れ H 。 これを思ふに、鯛も海の中にては猛く賢き者なれば、虎の海に落ち入りたりけるを、足をば食ひ切りでけるなり。それによしな くなほ虎を食はむとて、陸近く来て命を失ふなり。しかれば、よろづのこと、皆これが如くなり。人これを聞きて、「余りの事は やむべし。ただ、よきほどにてあるべきなり」とぞ、人語り伝へたるとや。 (注1)鎮西・九州の総称 いはほ (「今昔物語集」による)

解決済み 回答数: 1
古文 高校生

答えを教えてください。お願いします🙏

文(日文)を古典文法に従って、日本のめたもの。 書き下し文 訓読する前の漢字のみの文を白文といい(句読点 だけが付された文も白文ということがある)、それに 返り点と送り仮名を施したものをという。白 訓に従って日本の形式に書き改めたもの 書き下し文という。 A - 次の各文を書き下し文にせよ。 (漢字の右の振り仮名は、付けなくてよい) より くわい 日 ②先従隗始。*従…〜から。 [人名 [白文) 有無(有備、無患。) コトごと …読まない文字。 不動如山。 [訓読文] 有無。 ⑥志於学 [書き下し文]備へ有れば、思ひ無し。 書き下し文にする際の約束 ⑥歳月不待人。 天下、天下之天下駅 ① 送り仮名は仮名書きにする。一般には平仮名を 用いる。) 天長、地 ひ 天は長く、地は久し の他山之石、可以攻玉 (みく) 2 日本語の助詞 にあたる漢字は平仮名に 書き改め、それ以外の漢字は原則として漢字のま ま残す。 例一寸光陰不可 其剣自舟中野於 自~から。 一寸の光陰、軽んずべからず。 置き字(10) は表記しない。 例良口 愛人有与者 にが 良薬は口に苦し。 ひとりひきたてトとほこ 売る) 2 書き下し文の原則に従う時、次の書き下し文には誤りがある。正しく書き改めよ。 ハルなカレスコト 4 再読文字(PR)は、最初の読み部分に 字を当て、 二度めの読みは、仮名書きにする。 己所 、 施於人。 己の欲せる所は、人にすことなかれ。) 未だ来たらず。 未だ来たらず 懸於 …寝起きするところ。 動く。) 以上 実際の大学入試などでは外 が、 多い。 「非」が「あらず」とされたり、「」が「 し」と表記されたりする。 しかし、原則をしっかり 覚えておけば迷うことはない。 白文、または返り点のみをした文を書き下し文 に改めさせる出題が多いが、特に指定のないとき は、歴史的仮名遣いによるべきである。 すでにされた漢文を書き下し文にするとき は、その読み方に従わなければならない。 月明 星 月明らかにして屈なり。 病は口り入り、ひは口り出づ。) 見義 不為、無勇也。 見れどもさざれば、き やまひより わざはひか 口 月は明るく星は稀なり。

解決済み 回答数: 2
1/5