古文
高校生
解決済み

(2)の2の「き」の活用はどのように考えれば良いですか? 前の問題は前後にある助動詞見て何形かで判断していたのですが、このように「」の直前だとどこで判断すればいいか分かりません😢
どうかよろしくお願いします🙇‍♀️
もし良けれは3と4の解説もお願いします

3 問二 次の1~4の語を、適当な形に活用させよ。 1 二十日あまりなり(き)ども、 2 3 (とはずがたり) ② 「かくこそ思ひき)」と言ひけり)を、親聞 4 1 きつけて、泣く泣く告げたりけり)ば、 (伊) しか 4 2

回答

✨ ベストアンサー ✨

」の直前だと、普通終止形になります。でもこの場合は『こそ』があるので結びは已然形。よって2は『しか』です。
3は、「を」という接続助詞があるので連体形。よって『ける』です。連体形の接続助詞は「を」の他に、「に」「が」などがあります。
4「已然形+ば」で順接確定条件なので、4は已然形と判断する。よって『けれ』

はる

ありがとうございます

この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?