学年

教科

質問の種類

古文 高校生

高一4月の模試です。 中学生の内容と思うのですが、全然解けなくて😭 中学生って活用形習ってませんよね?どんな知識を使って解けばいいのですか?

古文読解 この問題は、古文読解の方法とその内容把握について、 学力を確認します。 大問番号 5 次の文章は「醒陣笑」の一節で、京都所司代(京 都の治安維持の任務にあたった幕府の役職であった板倉伊賀守勝 の息子が、その職を引き継いで、所司代として訴訟を裁定する場 面である。 これを読んで、後の各問い (問一~四)に答えよ。 いたくらいのかみかづ 宿に戻り、「公事勝ちたり。 さらば尼にならん」と、親類言ひ (注6) 合はせぬ。再び許とて、決断の座に出でたるに、「そちは髪を 剃りたるか」と尋ねらる。 「なかなか二度夫を持ち、うき世の望 みあらばこそと思ひ定め、 出家の姿にまかりなりて候ふ」 と。 そ の言下に所司代、「さらば、出家とは家をいづると書きたるまま、 この座敷より、すぐに家をいでよ」と。 ※出題の都合上、本文には一部改変した部分がある。 優れた裁定を数多く残したこと 板倉伊賀守勝重。 (注7) (注) 1 御所司代 で知られていた。 (注1) 2 惣領跡取り。 御所司代七十に余れば、功名かなひ遂げて身をしりぞき、嫡 子継いで天下の所司代たりし 3 治れ ここでは「跡を治れ」で「家を継げ」の意。 泊めよ。 → 後家 夫を亡くした女性のかつての呼称。 ままはは 上京にある家主果てけるに、あまりの子あり。母は継母。 6 裁許 詮索し、済まさん詮議し、明らかにしよう。 訴訟の判決を与えること。 (注2) (wi) そうりゅう 1 うき世の望みあらばこそ現世で生きる希望をもつことが あってはなるまいと。 「その惣領には、家を渡すまじ。 我に跡を治れと夫の遺言なり」 と言ふ。惣領は「眼前の親子たる我をのけ、別に誰か家を治るべ きゃ」と怒り、所司代へ双方出でけり。 互ひの意趣を言ふ。 口上 に妻の申すやう、 「後家と書きて何と読み参らする」と。所司代、 「のちの家と読む」 とあれば、「その儀ならば、 我の治らではぬ 事にこそ」と申す時、「まづ立ちて帰れ。重ねて詮索し、済まさん」 (注5) ④ア となり。 問一 二重傍線部アイの主語の組み合わせとして最も適当なも のを、次の①~④のうちから一つ選べ。解答番号は 224 ①ア惣領 継母 2 惣領 惣領 継母 継母 イ惣領 継母 と。 問二部A 「その儀ならば、我の治らで叶はぬ事にこそ」と あるが、どういうことか。その説明として最も適当なものを、 次の①~④のうちから一つ選べ。解答番号は25 ① 「後家」という言葉は「後から家に」来た者という意味な ので、この家に先に住んでいた息子に家を継ぐ権利があると いうこと。 「後家」という言葉は「のちの家」と読むのだから、主人 が亡くなった後のこの家は、自分こそが継ぐべきであるとい うこと。 ③ 「後家」という言葉は「後ろから家を支えるという意味で、 主人が亡くなったこの家を、息子と一緒に継ぎたいというこ ④ 「後家」という言葉は「のちの家」と読むのだから、息子 家を治めた後は、自分がこの家を継いでいく他はないとい うこと。 (H)HOLSSO -24-

回答募集中 回答数: 0
古文 高校生

進研模試の古文の問題です。 これを単語できって、文法的説明して欲しいです🙇🏻‍♀️‪‪

三 次の文章を読んで、後の問いに答えよ。(配点 三〇) (注1) しゅばいしん (注2) (注5)りよしやうほ (注) いとま ひととせ 朱買臣、文の道は富めりしかども、家貧しかりけり。 年ごろの妻、住みわびて、暇をこふに、「いま一年を待て」と慕ひ惜し (注3) (注4) ふるさと ども、聞かずして別れ去りぬ。その次の年、買臣、古里の会稽の守になりて赴く時、かの妻、国の民の妻となりて、買臣に見え にけるを、 「恥悲しみて、消え入りにけりとなむ。 呂尚父が妻、同じく家を住みわびて、離れにけり。呂尚父、王の師となりて、いみじかりける時、かの妻、帰り来て、もとの 5 ごとく あらむことをこひのぞむ。その時に、呂尚父、桶一つを取り出でて、「これに水入れよ」といふままに入れつ。「こぼせ」 5 4 3 2 1 m~ といへば、こぼしけり。さて、「もとのやうに返し入れよ」といふ時、妻笑ひて、「土にこぼせる水、いかでか返し入れむ」とい ふ。呂尚いはく、「汝に縁尽きしこと、桶の水をこぼせると同じ。いまさら、いかでか帰り住まむ」とぞいひける。 なんち 朱買臣前漢の政治家。呉の人。 「せっこう 「しょうこう 現在の中国浙江省紹興市。 呉の郡都。 文ここでは学問のこと。 会 守 一郡の長官。 呂尚父周の文王の賢臣、呂尚。 「父」は年長男子への尊称。 じっきんしょう ( 『十訓抄』による) T 18

回答募集中 回答数: 0
古文 高校生

( )のところがわからないので教えてください

(返す) 2 ほうそれて待っていたのかと思う )』 いらふ Date ) J€ と考えて とて、 『ただ一度にいらへむも、待ちけるかともぞ思ふ』 『いまひとこゑ呼ばれていらへむ』と念じて )』と て、 念ず ているうちに 寝たるほどに、 謙譲 (僧たちは)「おい、お起こし申しあげる ノラスト出 幼い人は寝入ってしまわれた。」( な~そ ②「や、起こし奉りそをさなき人は、寝入りたまひにけり。」 禁 と(僧たちの)言う声がしたので、 つらい と言ふ声のしければ、 2 『あな、わびし』と (児)『あ』と 思って『 )』と思いながら寝て聞いていると、 思ひて、『いま一度、起こせかし』と、思ひ寝に聞けば、 2 ⑩ (児は) むしゃむしゃと、ただひたすらに(ぼた餅を食べる音がしたので、 ひしひしと、ただ食ひに食ふ音のしければ、 かて、長い時間がたったあとに、 ずらなくて、無期ののちに、 「はい」 「えい。」 と返事をしたので、 15僧たちは笑うことはなはだしい。 ずちなし B といらへたりければ、19僧たち 笑ふこと 限りなし。 A児の心の中の言葉が全部で七箇所ある。訳文の( B口で囲った語は重要古語である。古語辞典で調べて意味を書け。 ⑤ 「寝たる由」を訳し、その理由を二十字程度で述べよ。 C⑩「えい」とはどの言葉に対する返事か、文の番号を指摘せよ。 D 1僧たちが笑った直接の理由を答えよ。 )部分に現代文を書け。

回答募集中 回答数: 0
古文 高校生

支給お願いします。傍線部を口語訳せよという問題をすべて訳して欲しいです!!(大問5と大問2だけでオーケーです)

三次の各文の助動詞 「なり」に傍線を引き、その文法的意味 活用形を答えよ。ただし、 活用形は間二の選択肢から選び、記号で答えること。 おのが身はこの国の人にもあらず。 2同じことなども聞き耳ことなるもの。 3、さては扉の骨にはあらで、くらげの骨ななり。 (三つ) 雇用」 2.1(幽定)②(忌心 0.0(約束)の重君の(定)の遺体①(伝開思 次の中から傍線部が助動詞 「なり」であるものを全て選び、記号で答えよ。 イ、男もすなる日記といふものを… ア、二十日あまり五日になりにけり。 いさり火のほのかなりしに思ひそめてきヱ、やまとうたは~よろづの言の葉となれりける カ、精神おとろへ、淡くおろそかにして オかげ見れば彼の底るひさかたの空 解答欄 五次郎を語訳せよ。 LADATT 京には見えぬ鳥なれば、 みな人知らず。 ) ( 2 個人のおそひかかりぬるなりけり。 3. あしき方の風にはあらず。 また聞けば、大納言の御なくなり給ひぬなり。 いとをかしく吹きすまして過ぎぬなり。 8、神殿の) 御前なる獅子・狛犬そむきてうしろさまに立ちたりければ、・・・ 7、妻戸をやはら、かい放つ(*) 音すなり。 かい放つ・・・開け放す 8、改めて益なきことは、改めぬを良しとするなり。 ( 高尾大島あるので、みな知らない (盗人でお互いが ) ( ナ (「めり」「 その9 助動詞練習プリント 組 連体形 已然形 問 次の活用表を完成させ、後の空欄に適する語を入れよ。 終止形 連用形 未然形 基本形 めり 「めり」の文法的意味は(推定)・ ※目で見た物事による( ※根拠にもとづくことのない *「らし」の文法的意味は(指定 ※根拠にもとづく( 間二次の傍線部を口語訳せよ。 1、黒みたるもの見ゆれば、脱孝がゐたるなめりとて、 黒みたるもの・・・黒っぽい 2、あはれに言ひ語らひて泣くめれど、涙落つとも見えず。 3、夕されば(*) 衣手寒しみよしのの吉野の山にみ雪降るらし * 「み雪」 *夕されば・・・夕方になったので 4、彼の花盗むは誰ぞ。あしかめり。 5、ひときは心も浮き立つものは、春のけしきにこそあめれ。 なほ、男は、もののいとほしさ、人の思はむことは知らぬなめり。 ( ( し ようだ ) ) 番氏名( 30 out うんうん 命令形 Q ) 活用型 ... 接続 ) 「雪」と訳す。 ) )

回答募集中 回答数: 0
古文 高校生

お願いします

/ このワークでは、文章中にある情報を手がかりにして、バラバラに並べられた段落 を正しく並べ替える練習や、文章中に隠れている具体・ 抽象、対比の関係を見抜く 練習をします。 また、最後は、筆者の思いを解釈し、それを対比関係にある語を使 って自分なりに説明する応用問題となっています。 これまでに学習したことをフル 活用して、 取り組んでみましょう。 グループワーク 1.順序、具体・抽象、対比に気をつけて文章を読もう やってみよう! 順序、 具体・抽象、対比をつかむ 次の文章を読んで、後の問いに答えなさい。 ① しゅみ おくびょうもの 山を趣味とし始めてから30年ほど過ぎた。 大学の登山部になんとなく入部したの が山に登り始めるきっかけだった。 こんなにも長く山に登る人生になろうとは、 さ すがに予想もしていなかった。 海外の山に登ることは、臆病者の私には考えられず、 学生の頃も国内の山々を登ることで十分満たされていた。 これからもそれは変わら ないだろう。 ただ、この5、6年は、 山の楽しみ方が変わってきた。 若い頃は、 よ 年をとるごとに、 わ り高い山、より険しい山を登ることに喜びを感じていた。 じせい さんやそう その山にしか自生しない山野草に心ひかれるようになった。 ② ※この部分には、右の(a)~(d)が入ります。 (3) これが、 山野草に惚れたきっかけである。 今では、山野草を見るために山に出向く。 山野草の簡単なスケッチをするようにもなった。 スケッチでは飽き足らず、 ついに は山野草の写真を撮るための専用のカメラも買うほどだ。 春夏秋冬、それぞれ撮り 収めた写真で次の年のカレンダーを作るのも恒例となった。 妻は相変わらずあきれ 顔であるが、カレンダーだけは楽しみにしていてくれるようだ。しばらくは、まだ、 山で楽しめそうである。 こうれい

回答募集中 回答数: 0
古文 高校生

古典で尊敬語、謙譲語、丁寧語の見分け方がよくわかりません

① 次の傍線部の敬語について、口語訳と敬語の種類を答えよ。ただし口語 訳は後のア〜ク(口語訳は終止形で示している)から選び、 記号で答えるこ と。同じ記号は一回しか使えない。 (源氏物語・若紫) 立つ音すれば、帰り給ひぬ。 (源氏物語・須磨) かかる御事を見給ふるにつけても、 このような 召し上がって 「今は粥などまゐりて。」 (蜻蛉日記) 「おとど くにつね げらふ うち 堀河の大臣、太郎国経の大納言、まだ下﨟にて内裏へ参りたまふに、 (伊勢物語・六) 来たな 5 (源氏物語・若菜上) 光源氏ハ)ことごとしからぬ御車にたてまつりて、 お探し 申し上げる 大げさではない ⑥ さぶらふ人々、みな手をわかちて、もとめたてまつれども、(竹取物語) お側にひかえなが ⑦ 「誰々かはベる。」と問ふこそをかしけれ。 (枕草子・五六) おもしろい ごばん ⑧ 「碁盤はべりや。」 (靴編) (枕草子・一五五) イ させていただく ウ ア あります エ申し上げる オ 参上する お乗りになる カお側にひかえている キ 召し上がる 口語訳 口語訳 敬語の種類 2 1 3 1 (3) あります O T おわりに 見せていた なさる ク 敬語の種類 尊尊敬 尊 fel (2) (4) (8) エウイ 謙 Stok TINO

回答募集中 回答数: 0
1/8