古文
高校生
3行目の思ひけるの主語が忠見の理由が知りたいです!お願いします🙇♀️
かねちり
ただ
兼盛と忠見
①でんとく
うたあはせ
そう?
みずいじん
天徳の御歌合のとき、兼盛、忠見、ともに御随身にて左右についてけり。
たま
初恋といふ題を給はりて、忠見、名歌詠み出だしたりと思ひて、兼盛もい
かでこれほどの歌詠むべきとぞ思ひける。
恋すてふわが名はまだき立ちにけり人知れずこそ思ひそめしか
ごぜん
さて、すでに御前にて講じて、判ぜられけるに、兼盛が歌に、
つつめども色に出でにけりわが恋はものや思ふと人の問ふまで
みかど
判者ども、名歌なりければ判じ煩ひて、天気を伺ひけるに、帝、忠見が
歌をば両三度御詠あり
たへん
兼盛が歌をば多文卸
5
②
①
回答
まだ回答がありません。
疑問は解決しましたか?
この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉