学年

教科

質問の種類

古文 高校生

大至急!!!! 合ってますか。。🥲

学習目標 古文を読解するための基礎知識として、歴史的仮名遣い・活用品の種類を習得する 教科書P14~P15P18~P9 古文を読むために1・2 知識・技能 基本練習 五十音図のワ行を、平仮名・歴史的仮名遣いで書きなさい。 2次の歴史的仮名遣いで書かれた語を、現代仮名遣いで書きなさい。 ①かむなづき (神無月)[ 18ずきり ②まる(参) ③にほひ ( 匂ひ) [ におい〕 ④ くわんぱく(関白) ⑤はつはる(初春) 〔ほつほる〕 ⑥をみなし(女郎花) ⑨けふ(今日) 【きょう ⑧ ( ⑨あふぎ(扇) [ 16 rit ] ⑩をしう (惜しう) 次の太字の語の意味を、辞書を引いて調べなさい。 1現代語にないもの 古文特有の語 いざ、かいもちひせむ。(三・1 かいもちひ) ぼた餅 (現代語と意味の違うもの(古今異義語) 念じて寝たるほどに、( 2 念ず) 【心の中で祈る 4 次の文章を口語訳するにあたって、空欄にどのような助詞や主部(主語)・目的部(目 的語)を補うとよいか。 文章の意味をよく考えてそれぞれ答えなさい。 たけとり ○今は昔、竹取の翁といふ者ありけり。 野山にまじりて竹を取りつつ、よろづのことに 使ひけり。 (01) 今はもう昔の話だが、竹取の翁という者〕いた。〔竹取の名は]野山に分け入っ て竹を取っては、竹を いろいろなことに使った。 おきな [ + ][ 3 ] [ 6 ] [ < ] [ ] ( [ w=4H ] 【かんぱく] [おみなえし] [おうな 〕 [おしょう〕 留意点 ●歴史的仮名遣いの読み方 「ゐゑを」「ぢ・づ」は「イ・エ・オ」「ジ・ ズ」と発音する。 男→オトコ ・恥ぢたり→ハジタリ ●語中や語尾の「は・ひ・ふ・へ・ほ」は「ワ・ イ・ウ・エ・オ」と発音する。 カワ ・あはれ→アワレ ただし、語頭に「は・ひ・ふ・へ・ほ」を持つ 語が、他の語の下について複合語となる場合を 除く。 つきひ いははな ・月日→ツキヒ 岩鼻→イワハナ ⑥ 「む」は「ン」と発音する場合があり、 「くわ・ぐ わ」は「カ・ガ」と発音する。 くわんげん ・咲きなむ→サキナン 管弦→カンゲン ●長音で発音する場合は次のようになる。 1 「あうあふ」がオーとなる あうう あふさかやま 奥羽→オーウ 逢坂山→オーサカヤマ ⑥ 「いう・いふ」がユーとなる いう 優なり→ユーナリ ・言ふ→ユー ③ 「えう・えふ」がヨーとなる えう ・要ず→ヨーズ 蝶→チョー 44 「おう・おふ」がオーとなる おう おも ・応ず→オーズ 思ふ→オモー とこ かは . . 2

解決済み 回答数: 1
古文 高校生

課題が高校から出されています。 全く高校生の勉強をしていないのに、いきなり教科書を参照しながら古文の課題をやれと言われました。 全く分かりません。4月10日までにやらなくてはなりません。どなたでもいいので古文について教えてください😢😢🙏🏻ほんとに困ってます💦 (母音が重なる... 続きを読む

2 歴史的仮名遣い 口語文に使われている現代仮名遣いに対し、文語文で使われている仮名遣いを 歴史的仮名遣いという。これは、平安時代中期ごろの用例を基準としている。 歴史的仮名遣いの読み方 1語中・語尾の「は・ひ・ふ・へ・ほ」は、「ワ・イ・ウ・エ・オ」と読む。 いはひ〈祝ひ〉→イワイ くふく食ふ〉→クウ うへ〈上〉→ウエ ※語頭に「は・ひ・ふ・へ・ほ」のある語が、他の語の下に付いて複合語にな った場合は、「ハ・ヒ・フ・ヘ・ホ」と読む。 はつはな〈初花>ハッハナ 2次のように母音が重なる場合は、長音で読む。 ※「フ」も「ウ」と同じ。〈1の原則〉 ●アウ やう様〉 オー〔36〕 ●アフ たまふ〈給ふ〉 →タモー[tamahu→tamau→tamô〕 いうげん<幽玄>ユーゲン [iugen→yūgen] ●イウ ●イフ いふ〈言ふ〉 エウ 〔1〕 例せうと〈兄人〉 →ショート〔seuto syōto〕 けふ〈今日〉 ●エフ ●オウ おうな〈嫗〉 ↓オーナ[ouna→ôna] オー〔06〕 ●オフ きのふ〈昨日〉 キノー [kinohu→kinou→kinô] 3「ゐゑを」は「イ・エ・オ」と読み、「ぢ・づ」は「ジ・ズ」と読む。 ゑむ〈笑む〉エム をんな〈女〉 オンナ ゐなか〈田舎>イナカ なんぢ〈汝>ナンジ みづから〈自ら〉→ミズカラ 4助動詞「む」、助詞 「なむ」などの「む」は、「ン」と読む。 5「くわ・ぐわ」は「カ・ガ」と読む。 くわんゐ〈官位>→カンイ 入門 古文と現代文の違い 歴史的仮名遣い (ST2)-P ➡M-(yau→yô) →ユー[ihu→iu→yū] →キョー[kehu→keu→kyō〕 書かむ カカン ガン ぐわん〈願〉 確認問題 ●次の歴史的仮名遣いで表記してある 語を、現代仮名遣いに改めよ。 うつは(器) 2ゆふ(結ふ) いきほひ (勢ひ) まうす(申す) あふぎ(扇) てふ(蝶) 7ひうが (日向) 8ゐる(居る) 9ひとこゑ(一声) 10のこ(男) 1もみぢ(紅葉) (愛づ) 次の傍線部を、平仮名・現代仮名遣 いに改めよ。 2 1名をば、さかきの造となむいひける。 (竹取物語・おひたち) (翁は名を、さかきの造といった。 2 いとうつくしてゐたり。 (竹取物語・おひたち) (かぐや姫は) とてもかわいらしい姿で竹の中 に座っている。 1. ][ ] [ ][ ] 7

未解決 回答数: 1
古文 高校生

画像のような音便はもう丸暗記しかありませんか? ○行〇段活用○○系とか全て覚えられる気がしません;; いい方法あれば教えてください🙏🏻

動詞の音便 4形容詞・形容動詞の音便 6万助動詞の音便 発音の便宜のために単語の音が変化することを音便といい、次の四種類がある。 動詞が助詞や助動詞に続くときには、次のように活用語尾が変化することがある。 泣きて 泣いて イ音便 カ行四段 ガ行四段 連用形 助詞で 漕ぎて →漕いで (音に変化) 活用語尾 助動詞たり サ行四段 おぼしたり おぼいたり 思ひて 呼びて ↓呼うで 頼みたり 飛びて 助詞て 読みて 助動詞たり 死にたり 助動詞なり 助動詞めり あるなり あるめり 立ちて 一助詞て 笑ひて 助動詞たり取りたり ありて ウ音便 (ウ音に変化) ほうおんせん 撥音便 ハ行四段 行四段 マ行四段 行四段 マ行四段 ン音に変化) 変 はねる音=ン ラ変 促音便 タ行四段 音に変化) ハ行四段 ラ行四段 促音= つまる音= ラ変 連用形 活用語尾 連用形 活用 一連体形 活用語尾 連用形 活躍 認さ 用言 補助動詞 動詞の音便 HU HO + みびひ みび + に (1 る+ ut ひ 助詞で 助動詞たり 頼うだり ↓飛んで 読んで 死んだり あんなり あんめり ↓立つて →笑って 取ったり あつて *推定・伝聞の助動詞 撥音の無表記 ラ変動詞の連体形「ある」が撥音便化す る場合、撥音「ん」は表記されないことも あるが、読むときには「ン」音を補う。 ●あるなり あんなり あなり あるめりあんめりあめり 参照 pdラ変型の活用語と「めり」「なり」の 接続 促音の表記 促音の「っ」は、歴史的仮名遣いでは「つ」 と大きく表記される。 ・音便に続く語の音変化 「て」「たり」が、「ぎ」のイ音便、「び」「み」 のウ音便、撥音便に続くとき、「で」「だり」 濁音化する。 騒ぎて騒いで忍びて 思うで 頼みて頼うで学びたり 学んだり その他の動詞の音便 連用形が、補助動詞「給ふ」、完了の助動 詞「ぬ」へと続くとき、音便が起こる。 ●泣き給ふ泣い給ふ(イ音便) ●終はりぬ事終はんぬ(撥音便) ・ ● ● ●

解決済み 回答数: 1
1/7