古文
高校生

課題が高校から出されています。
全く高校生の勉強をしていないのに、いきなり教科書を参照しながら古文の課題をやれと言われました。
全く分かりません。4月10日までにやらなくてはなりません。どなたでもいいので古文について教えてください😢😢🙏🏻ほんとに困ってます💦
(母音が重なる場合のやつとかも分かりません😭)

2 歴史的仮名遣い 口語文に使われている現代仮名遣いに対し、文語文で使われている仮名遣いを 歴史的仮名遣いという。これは、平安時代中期ごろの用例を基準としている。 歴史的仮名遣いの読み方 1語中・語尾の「は・ひ・ふ・へ・ほ」は、「ワ・イ・ウ・エ・オ」と読む。 いはひ〈祝ひ〉→イワイ くふく食ふ〉→クウ うへ〈上〉→ウエ ※語頭に「は・ひ・ふ・へ・ほ」のある語が、他の語の下に付いて複合語にな った場合は、「ハ・ヒ・フ・ヘ・ホ」と読む。 はつはな〈初花>ハッハナ 2次のように母音が重なる場合は、長音で読む。 ※「フ」も「ウ」と同じ。〈1の原則〉 ●アウ やう様〉 オー〔36〕 ●アフ たまふ〈給ふ〉 →タモー[tamahu→tamau→tamô〕 いうげん<幽玄>ユーゲン [iugen→yūgen] ●イウ ●イフ いふ〈言ふ〉 エウ 〔1〕 例せうと〈兄人〉 →ショート〔seuto syōto〕 けふ〈今日〉 ●エフ ●オウ おうな〈嫗〉 ↓オーナ[ouna→ôna] オー〔06〕 ●オフ きのふ〈昨日〉 キノー [kinohu→kinou→kinô] 3「ゐゑを」は「イ・エ・オ」と読み、「ぢ・づ」は「ジ・ズ」と読む。 ゑむ〈笑む〉エム をんな〈女〉 オンナ ゐなか〈田舎>イナカ なんぢ〈汝>ナンジ みづから〈自ら〉→ミズカラ 4助動詞「む」、助詞 「なむ」などの「む」は、「ン」と読む。 5「くわ・ぐわ」は「カ・ガ」と読む。 くわんゐ〈官位>→カンイ 入門 古文と現代文の違い 歴史的仮名遣い (ST2)-P ➡M-(yau→yô) →ユー[ihu→iu→yū] →キョー[kehu→keu→kyō〕 書かむ カカン ガン ぐわん〈願〉 確認問題 ●次の歴史的仮名遣いで表記してある 語を、現代仮名遣いに改めよ。 うつは(器) 2ゆふ(結ふ) いきほひ (勢ひ) まうす(申す) あふぎ(扇) てふ(蝶) 7ひうが (日向) 8ゐる(居る) 9ひとこゑ(一声) 10のこ(男) 1もみぢ(紅葉) (愛づ) 次の傍線部を、平仮名・現代仮名遣 いに改めよ。 2 1名をば、さかきの造となむいひける。 (竹取物語・おひたち) (翁は名を、さかきの造といった。 2 いとうつくしてゐたり。 (竹取物語・おひたち) (かぐや姫は) とてもかわいらしい姿で竹の中 に座っている。 1. ][ ] [ ][ ] 7
歴史的仮名遣いについて、1~6に入る語を書け。なお、 3~6はカタカナで書くこと。 1 ワ行の「1」「2」「を」は、 それぞれ「イ」「エ」「オ」と読む。 ⑥「ぢ」「づ」は「ジ」「ズ」と読む。 ③ 語頭以外の八行音はワ行音で読む。 語頭のハ行音はそのままハ行音で読む。 44 長音は次のように読む。 ① 「あう(あふ)」は「3」と読む。 「いう(いふ)」は「4」と読む。 「えう(えふ)」は「 5 」と読む。 「おう(おふ)」は「 い」と読む。 ⑥ 「くわ(ぐわ)」は「カ(ガ)」と読む。 ⑥ 「む」は「ん」と読むことがある。(助詞・助動詞に多い。) ト 問一 4 3. ユー CO 2 5 ~P.12 ヨー たうと いみじゅう で書け。 1 あらたふと青葉若葉の日の光 ② うへにさぶらふ(お仕え申し上げる) 御猫は、 ③ いみじうあはれに、をかしけれ。 うえ 9 -線1~4の発音どおりの読み方を、カタカナ (奥の細道) (枕) (枕) 2 オ * - おかしけれ せいすいしょう 『醒睡笑』 線1~5は歴史的仮名遣いが正しくない部分 問二 を含んでいる。正しく直し、ひらがなで書け。 ① 竹の中におわするにて知りぬ。 ② 母こそゆえあるべけれ、 きょう、宮に参りたりつれば、 いと暑きころほひに、宵は遊びおりて、 5 (子は母を)まうずとしけれど、しばしばえまうでず。 おはする 2 (5) (4) | 3 1 よひ うそこ 4 thorn's 問三 次の語のひらがな表記として適当なものをあとか ら選べ。また、発音どおりの読み方をカタカナで書け。 宿直 ④ 初冠 1① 蔵人 消息 とのゐ うひかうぶり * エ くらうど (1) I ゆゑ (2) (3) イアウ (4) 伊伊源竹 cael Fas 614 DEA-25 問 4 1 解答 ゐ ユ (1) 31 3 1 5 ヨー トート イミジュー 問二1 おはする 4 をり 問三① エ クロード ウショーソコ ③ア トノイ (④) イ ウイコーブリ ああ尊いことだ 問一 1 2 天皇にお仕え申し上げる御猫は、 ③ たいそうしみじみと、趣深い。 問二 1 竹の中にいらっしゃること によって知った。 母が由緒あるのだろう、 今日、宮に参りましたところ、 (44宵のうちは管絃の遊びをしてい て、 参上しようとしたが、たびたび 参上することができない。 問三 1 天皇の側に仕え、宮中の諸 事を司る職。「令外の官」のひとつ。 ② ① 手紙・知らせ。 ②訪れること。 ③ 宮中や役所に宿泊して勤務し、 警護などを行うこと。 ④ 男子が元服し、初めて冠をつけ ること。 2ゑ (4) (3) (2) 5 31 解説 けふ 4263 オー オー ウエ オカシケレ 2 ゆゑ まうづ 古文①
歴史的仮名遣い 古文 高校1年 古典文法

回答

同じ教科書を使っていた者です。自分の復習も兼ねて、解説をノートにまとめました。参考になったら、幸いです。

MOMOKA

後、勝手ながら、プリントの丸つけをしておきます。

この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?